2006年10月

2006年10月23日

第99回笠間稲荷の菊まつり

第99回笠間稲荷の菊まつり
平成18年10月14日(土)〜11月23日(木)
恒例の笠間稲荷の菊祭りが開催中です。
その歴史は古く、笠間の秋を彩る一大イベントとして開催されています。
菊人形展のテーマは「巧妙が辻」。
山之内一豊とその妻千代の一代記を菊人形で場面構成されています。
笠間稲荷の菊祭り061021笠間稲荷の菊祭り061021







菊花展・・千輪咲き、福助作りなど様々な菊約5000鉢が飾られています。
笠間稲荷の菊祭り061021笠間稲荷の菊祭り061021

cjs0188 at 14:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0) たのしいイベント | 笠間市

「常陸大津の御船祭」新造中

北茨城市の大津漁港で祭事船が新造されています。
2004年5月に使った船は老朽化し、かわる船もないことから新造することにしました。
船の大きさは全長15m幅3m重さ8トン、木造船です。
10月9日に起工式が行われました。
大津御船祭新造船061022大津御船祭新造船061022







地元に数人しかいない船大工経験者も高齢化しています。
大津御船祭新造船061022大津御船祭新造船061022







建造費は1500万円、寄付を募集しています。
来年5月に完成予定。
大津御船祭新造船061022

cjs0188 at 11:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0) お祭り 

2006年10月22日

平潟港朝市〜干物を買う

平潟港朝市へ・・・2006-10-22
平潟漁港岸壁で月に2回ほど開催されています。
この日、9軒のお店が出ていました。
全て干物の販売でした。
メヒカリとドンコの干物がおいしそう・・ゲット。
平潟港朝市061022平潟港朝市061022






無料足湯船もあります。
平潟港朝市061022平潟港朝市061022






あんこうの有名な土地柄だけにあんこう鍋のお店があちこちにありました。
平潟港朝市061022平潟港朝市061022

cjs0188 at 17:53|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 北茨城市のお祭り・イベント | ピチピチお魚

2006年10月21日

「西塩子の回り舞台」

開催予定日:平成18年10月28日(土)〜29日(日)
日本最古の組み立て式農村歌舞伎舞台で地芝居と人形浄瑠璃をお楽しみください。
西塩子に江戸時代から伝わる組み立て式の歌舞伎舞台「西塩子の回り舞台」の第3回公演が開催されます。

後1週間となり、舞台練習がおこなわれました。
西塩子回り舞台練習061021西塩子回り舞台練習061021






舞台練習の様子
西塩子回り舞台練習061021西塩子






舞台練習の様子
西塩子回り舞台練習061021西塩子回り舞台練習061021






舞台練習の様子
西塩子回り舞台練習061021西塩子回り舞台練習061021

cjs0188 at 19:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0) お祭り | 常陸大宮市

古徳沼の白鳥〜今日も1羽:06-10-21

古徳沼の白鳥の様子:2006-10-21am7:00
今朝も1羽だけで寂しそう。
普通は2〜4羽の家族単位で行動しているはずですが。
キンクロなどの鴨類が数十羽遊んでいます。
他にカメラマン1人、北風が吹き帰ってくる白鳥を撮るため、ねばっていました。

白鳥古徳沼061021白鳥古徳沼061021

cjs0188 at 08:29|PermalinkComments(1)TrackBack(0) 白鳥の古徳沼 

奥久慈はりんご刈りシーズンに

奥久慈大子町ではリンゴ刈りのシーズンに入っています。
奥久慈リンゴ061014奥久慈リンゴ061014






10月1日から11月中旬までりんごの季節です。
奥久慈リンゴ061014奥久慈リンゴ061014








自分だけのりんご
自分の名前や漫画を書いたシールを貼っておくと・・・・。
奥久慈リンゴ061014奥久慈リンゴ061014

cjs0188 at 04:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 大子町のお祭りイベント 

2006年10月20日

久慈漁港のお魚:2006-10-20

日立沖15マイルはメカジキの漁場です。
朝5:30に出港し、流し縄漁でメカジキを獲ります。
午後2:00頃帰港し、メカジキを水揚げ選別し、競りにかけます。

流し縄漁の船・・・青い竿の先に長い縄をつけ、流しながらメカジキを釣り上げる。
右の写真は競りの様子。
久慈漁港061020流し縄漁久慈漁港061020競り







メカジキとシイラ
久慈漁港061020メカジキ久慈漁港061020シイラ








メカジキの選別の様子
久慈漁港061020メカジキ久慈漁港061020メカジキ

cjs0188 at 21:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 久慈漁港のお魚・日立おさかなセンター | ピチピチお魚

久慈漁港のお魚:2006-10-20

久慈漁港の底引き船でこんな魚が獲れました。2006-10-20
アナゴ、カレイ、   アンコウ、 サクラダコ、 ツブ貝
ドンコ、ボタンエビ、 マイカ、  メヒカリ、  ヤナギカレイ
水ダコ、毛ガニ・・・・

底引き船は前の晩12時に出港し、鹿島灘波崎付近で操業するそうです。
今日午後3時頃帰港したので、40時間眠る暇のない過酷な仕事です。

底引き船・・・船の後から網を引き揚げるようになっています。
久慈漁港061020底引船







カレイとアナゴ
久慈漁港061020カレイ久慈漁港061020アナゴ









茨城ブランドあんこう
久慈漁港061020アンコウ久慈漁港061020アンコウ








日立ブランド桜タコ と 水タコ
久慈漁港061020サクラダコ久慈漁港061020水タコ

cjs0188 at 18:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 久慈漁港のお魚・日立おさかなセンター | ピチピチお魚

古徳沼の白鳥〜第一羽飛来:06-10-20

白鳥第一羽飛来;冬の使者早くも 2006-10-20
今朝の観察で一羽のみ確認しました。
古徳沼には例年100〜200羽の白鳥が飛来し越冬します。
白鳥古徳沼061020白鳥古徳沼061020






今年は雨が少ないせいか、沼の水位が低く、一部底が見えています。
気にかかるところです。

cjs0188 at 09:41|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 白鳥の古徳沼 

2006年10月19日

久慈川の夕景in辰口堰

久慈川の辰口堰から秋の夕暮れを撮影しました。2006-10-15 PM5:00〜
久慈川辰口夕景061015久慈川辰口夕景061015

cjs0188 at 17:07|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 久慈川の流れ 

さつまいもの収穫inひたちなか市

ひたちなか市でもさつまいもの収穫に大忙しです。
重労働なのでほとんど機械化されているようです。
ほしいもひたちなか堀上061015ほしいもひたちなか堀上061015







堀上げて数日乾かしてから、袋につめます。
乾かすと甘みが増します。
ほしいもひたちなか玉豊061015ほしいもひたちなか袋つめ061015

cjs0188 at 16:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ほしいも 

さつまいもの収穫期

東海村ではほしいも用のさつまいもの収穫が最盛期です。

左は紅東   右はほしいも用の玉豊という品種。
ほしいも東海村紅東061012ほしいも東海村玉豊061012








さつまいものつるを機械で刈り取ってしまいます。
ほしいも東海村畑061012ほしいも東海村つる切り061012








畝にかぶせてあった黒いビニールをとり、機械で掘り上げます。
ほしいも東海村ビニール取061012ほしいも東海村堀上061012

cjs0188 at 15:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ほしいも 

久慈漁港の水揚げ2006-10-19

久慈漁港の水揚げ 平成18年10月19日
シラスが水揚げされています。
久慈漁港水揚げ061019久慈漁港水揚げ061019







朝5時半に出漁した漁船は、12時頃久慈漁港に帰港し水揚げします。
久慈漁港水揚げ061019久慈漁港水揚げ061019

cjs0188 at 15:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 久慈漁港のお魚・日立おさかなセンター | ピチピチお魚

里川の夕陽

久慈川の支流里川の夕陽2006-10-14

里川夕陽061014里川夕陽061014

cjs0188 at 14:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 久慈川の流れ 

里川〜鮎の投網漁

久慈川の支流里川でも鮎の投網漁やコロガシが盛んに行われています。
里川投網061014里川投網061014







一度打つとこんなに獲れるんですね。
里川投網061014

cjs0188 at 13:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 久慈川の流れ 

久慈川〜縄張り漁

久慈川では9月15日から縄張り漁が解禁になりました。
落ち鮎をせき止め、投網で一網打尽にする漁法です。
久慈川縄張り漁061015久慈川縄張り漁061015






川に杭を打って竹を横に沈めます。
下ってきた鮎は、笹がキラキラと光るので驚き下れません。
笹の上流側を回遊している、落ち鮎に投網を掛けます。
投網を掛けるのは夜らしく、観察できませんでした。
久慈川縄張漁061015久慈川縄張り漁061015

cjs0188 at 10:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 久慈川の流れ 

2006年10月18日

桜咲く〜その後

その後の桜2006-10-18
県立太田二高の桜(ソメイヨシノ)はその後も咲いているのか、観察に出かけました。
東側の一本は10月1日観察時より多く咲いているように見えました。
花の形も整って来たようです。

さくら太田二高061018さくら太田二高061018

cjs0188 at 17:12|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 花めぐり 

2006年10月15日

日立港秋の味覚まつりを見学

日立港秋の味覚まつり
2006年(平成18年)10月15日9:00〜16:00

日立港秋の味覚まつりに行ってきました。
久慈漁港など日立市内の漁港で水揚げされたピチピチお魚を味わうことができます。
人気は海鮮バーベキュー。えび、いか、さんま、ホタテなどセットされた材料を買い求め、
炭火で焼きアツアツを食べます。
焼きたてを頬張るグループで満席状態。
日立港秋の味覚祭りバーベキュー061015日立港秋の味覚祭りバーベキュ-061015






久慈浜産の水タコをボイルし格安販売
日立港秋の味覚祭り水タコ061015日立港秋の味覚祭り水タコ061015







アンコウも穫れています。
マグロ解体は終了していました。
日立港秋の味覚祭りアンコウ0611015日立港秋の味覚祭りマグロ061015






この他の行事
 あんこうの吊し切り実演
 じゃがいも詰め放題販売(北海道産)
 (日立港には毎日ホクレンの船が入港し、北海道の農産物を運んでいます。)
 秋刀魚販売など
イベント広場では
 水木幼稚園ソーラン
 久慈中学校ソーラン
 濱連山車巡行
 神輿渡御など
  

cjs0188 at 22:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 日立おさかなセンター | ピチピチお魚

那珂湊おさかな市場を見学

みなと産業祭に行った折り、那珂湊おさかな市場を見学してきました。
那珂湊おさかな市場061015那珂湊おさかな市場ハマグリ061015






販売単位が半端じゃないですね。
那珂湊おさかな市場イナダ061015那珂湊おさかな市場カツオ061015






地元涸沼産のシジミ
那珂湊おさかな市場シジミ061015那珂湊おさかな市場鯛061015

cjs0188 at 21:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ピチピチお魚 | ひたちなか市

そばの実熟すと

そばの実が熟したら・・・・
全部の実が熟すわけではなく、3〜5粒稔ったら刈り取ります。
そばの実061015そばの実061015

cjs0188 at 21:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 常陸秋そば | 常陸太田市

「西塩子の回り舞台」

開催予定日:平成18年10月28日(土)〜29日(日)
日本最古の組み立て式農村歌舞伎舞台で地芝居と人形浄瑠璃をお楽しみください。
西塩子に江戸時代から伝わる組み立て式の歌舞伎舞台「西塩子の回り舞台」の第3回公演が開催されます。
「西塩子の回り舞台」の誕生時期は不明ですが、背景に飾られる大幕に文政3年(1820)を示す染め抜きがあります。

回り舞台は完成しました。
西塩子回り舞台着付け061015西塩子回り舞台着付け061015







着付けと化粧の練習がおこなわれました。
西塩子回り舞台着付け061015西塩子回り舞台着付け061015

cjs0188 at 19:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0) お祭り 

赤いそばの実が熟すと

赤いそばの実が熟すとどうなるのか、疑問に思い観察しました。
花の時期よりさらに赤くなって、
緑のそばの実と同様、黒く熟していました。
そばの実赤赤いそばの実061014

cjs0188 at 19:10|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 常陸秋そば | 常陸太田市

みなと産業祭を見学

第22回みなと産業祭
2006年(平成18年)10月16日(日)AM8:30〜PM3:00
場所:那珂湊魚市場

みなと産業祭を見学しました。
ひたちなか市那珂湊地区の産業活性化や市民の交流を図る目的で開かれました。

目玉・・・マグロの解体ショー(AM9:30〜)
大勢の人々が見守る中、岩手県塩釜港に水上げされた大きなマグロが解体されました。
巧みな包丁さばきで、4っつのサクに解体、さらに分厚い切り身にカット。
一切れ¥2000ほどで格安販売、見る間に売り切れです。
みなと産業祭マグロ061015みなと産業祭まぐろ061015






目玉・・・サンマのつかみ取り(AM10:00,PM1:30)
前日に水揚げされた2800匹が用意され、参加者は一回片手100円のルールで挑戦。
氷りの入った冷たい水槽に手を入れて、つかむのは案外むずかしいものです。
懸命にすくおうとして、うまくつかんだ人で最大5匹が精一杯でした。
みなと産業祭さんま061015
みなと産業祭さんまつかみ061015








つみれ汁と炭火焼き餅販売
みなと産業祭やきもち061015みなと産業祭つみれ061015






超レアもの・茨城県立海洋高等学校製サンマのヤマト煮
巡視船あかぎの船内見学会と体験公開、うーみんとの撮影会
みなと産業祭缶詰061015みなと産業祭うーみん061015






ししゃも えび たこ・・一分間で詰め放題
ミニ上棟式
みなと産業祭詰め放題061015みなと産業祭棟上げ061015






その他の行事盛りだくさん
 あんこうの吊し切り
 市民交流植木まつり
 高校生ブラスバンド演奏
 磯節道場
 郷土芸能披露
 地元野菜の販売
 子供広場

キャンペーン
「乗って残そう 湊鉄道線  おらが鉄道応援団員募集中」

cjs0188 at 19:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ひたちなか市 | 那珂湊魚市場

常陸秋そばオーナーほ場で刈り取り

常陸秋そばオーナーのほ場でも刈り取り作業が行われました。
こちらは種蒔きから収穫までオーナーの手で作業し、玄そばを収穫物として手に入れることができます。
金砂郷そばオーナー穂場061015いもがら






(右側は芋がらです。)

cjs0188 at 03:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 常陸秋そば | 常陸太田市

常陸秋そばオーナー体験ほ場で刈り取り

常陸秋そばオーナー体験ほ場で刈り取りが行われました。
このほ場では、そばの種蒔き、収穫などを体験することができます。
取材する時間が遅かったのでオーナーの人たちは作業を終了、そば工房へ昼食に。
管理している農家の人が脱穀していました。
回転する棒(クルリン棒)でたたいてそばの実を落とす作業です。

金砂郷そばオーナー体験穂場061015金砂郷そばオーナー体験棒061015







脱穀したそばの実をふるい分けます。
”とうみ”という昔ながらの手回し式送風機です。
右のかごに落ちたのが玄そば、左のバケツは”アイ”といって未熟な実が落ちて選別されます。
金砂郷そばオーナー体験とうみ061015金砂郷そばオーナー体験とうみ061015

cjs0188 at 03:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 常陸秋そば | 常陸太田市

2006年10月14日

常陸秋そばin常陸大宮

常陸大宮市でもそばの刈り取りが行われています。
久慈川辰口堰下流の左岸に広がる平坦地で栽培されています。
規模が大きい農家は機械化していますが、この農家では従来の方法で作業していました。
天日干しは低いオダ掛けです。
こうすれば、玄そばに石が混ざらなくてよいそうです。
常陸秋そばin常陸大宮常陸秋そばin常陸大宮

cjs0188 at 19:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 常陸秋そば 

2006年10月12日

桜咲く〜十月桜

十月桜in常陸太田市生涯学習センター2006-10-12
十月桜学習センター061012






○開花時期は10/20頃〜良く1/10頃
○花弁は八重で白またはうすいピンク色
十月桜学習センター061012

cjs0188 at 17:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 花めぐり | 常陸太田市

2006年10月09日

常陸秋そば収穫in水府

常陸太田市水府地区でもそばの刈り取りが始まりました。
やはり手刈り、天日干しが多いようです。
刈り取ってそのまま畝に寝かせて、10日ほど天日で乾燥させます。
常陸秋そば水府061009常陸秋そば水府061009

cjs0188 at 18:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 常陸秋そば | 常陸太田市

常陸秋そば〜猪撃退

そばの畑を食い荒らす猪を撃退するため、畑の廻りには電牧が張られています。
猪が触れると電気が走る。
けっこう効果があるそうです。
竹やトタンの囲いでは、破られてしまいます。
常陸秋そば電牧06-10-09常陸秋そば電牧06-10-09

cjs0188 at 18:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 常陸秋そば | 常陸太田市

常陸秋そば〜猪による被害

農家の人が作物を作るに際して、いろいろと苦労が絶えません。
ここ5年ほど前から、そばの畑に猪が出現します。
そばが実る頃、夜陰に紛れて猪が畑に入り全て平らげてしまいます。
常陸秋そば猪被害061009常陸秋そば猪被害061009

cjs0188 at 18:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 常陸秋そば | 常陸太田市
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ