開運ダルマ大般若

2010年10月02日

能持院(2)開運ダルマ大般若

能持院(2)開運ダルマ大般若
◆開催日時:[2010]平成22年10月2日(土)午後5時〜7時
◇開催場所:曹洞宗 塩田山 能持院
    栃木県芳賀郡茂木町塩田227
◇問合わせ:電話0285−63−2625

茂木町塩田地区県道27号線沿い、静かなたたずまいの茅葺きの能持院総門の脇に彼岸花が咲いています。
雨の日に訪れると雰囲気がぴったりする感じです。

開運ダルマ大般若17:00〜18:30(参加無料)
 玄奘三蔵(三蔵法師)が古来インドよりシルクロードを経て、中国に持ち帰った「大般若経600巻」を転読(パラパラと一巻一巻開く)し、参詣者の願いを祈祷する大法要です。

10月は禅の初祖である菩提達磨大和尚(だるま大師)のご命日(達磨忌)です。
「般若の風」にあたりだるま様の縁起にあやかってきました。

 住職と僧侶10人が読経するなか、住職を囲んだ10人の僧侶の前におかれた般若経を一巻一巻取り出し、蛇腹を開くような形式で転読が続きます。
後に一般参詣者はご本尊の前に進み、一人の僧侶が般若経をパラパラと転読することにより起こる「般若の風」にあたり、焼香をし、さらに有難い潅頂(かんちょう, 頭を少量の水で注いで清める儀式)を受けます。

キャンドルナイト17:00点灯(参加無料)
 境内の細い棚にアレンジされた300ものロウソクに点灯されます、5時。
一個毎に「開運だるま大般若」「能持院」と書かれ、和紙を通してのロウソクの炎の揺らぎは心を和ませてくれ、またかがり火も焚かれ幽玄な趣が漂います。


能持院の由緒沿革(境内の掲示から)
 茂木氏の祖八田知家の三男知基が建久3年(1192)茂木に住み、茂木家の祖となる。

能持院は知基により貞応元年(1222)に創建され、文明3年(1471)11代領主上総介知持の代わりに小田原海蔵寺の僧、模堂永範和尚により中興開山され、文禄4年(1595)17代領主筑後守治良常陸小川城へ移されるまで代々菩提寺にしたと伝えられる。

 その後、慶長15年(1610)細川玄蕃頭興元公が茂木1万5千石に封ぜられてからは9代領主興貫公に到るまで細川氏の菩提寺となっていた。

この間2回の火災に合い伽藍を焼失したが、幸い総門は難を免れ中興開山当初の姿を今にとどめている。

本尊は十一面観世音で、境内には室町時代中期の総門、細川家の墓所等がある。
昭和43年茂木町指定有形文化財

三蔵法師
 玄奘三蔵(600または602〜664)は中国・隋の時代に生まれ、唐の時代に盛名を馳せた仏法僧です。
いまでは、三蔵法師といえば玄奘三蔵のことを指すようになっていますが、もともとは釈迦の教えの「経」、仏教者の守るべき戒律の「律」、経と律を研究した「論」の三つを究めた僧を三蔵といい、普通名詞です。
したがって大勢の三蔵法師がいたが、なかでも玄奘はきわめて優れていたので、三蔵法師といえば玄奘のこととなりました。

能持院茂木10-10-02(4)開運だるま大般若能持院茂木10-10-02(4)開運だるま大般若






能持院茂木10-10-02(4)開運だるま大般若能持院茂木10-10-02(4)開運だるま大般若






能持院茂木10-10-02(4)開運だるま大般若能持院茂木10-10-02(4)開運だるま大般若

cjs0188 at 18:49|PermalinkComments(0)
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ