野点
2009年04月16日
水海道千姫まつり(4)天樹祭 お香教室と野点
第9回水海道千姫まつり
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会
天樹祭(千姫まつり協賛)
開催日:平成21年4月12日(日)午前9:00〜午後5:00(2009)
会 場:寿亀山天樹院弘経寺(ぐぎょうじ)浄土宗
常総市豊岡町甲一番地
主 催:大本山増上寺別院寿亀山天樹院弘経寺
常総市教育委員会
(4)天樹祭 お香教室と野点
香は、仏教伝来とともに日本に伝わったとされています。
文化として広がったのが平安時代で、貴族は自然の風物や季節を香りの組み合わせで表現し自分の香りを作っていました。その調合は誰にも教えず秘密にしていたとか。
香木類は東南アジアが原産地であり、遣隋使、遣唐使により大陸から日本に伝わるようになり、現在でもインドや東南アジアへ買付に行くそうです。
「無料で匂い袋が作れますよ、どうぞ」と誘われて、自分なりの匂い袋の調合を試みました。
男性にはさわやかさ、女性にはフローラルな香りになるようメニューに沿って、16種類のお香の中から、8種類を調合します。
材料は白檀、龍脳(りゅうのう)、丁子、山奈(さんな)、安息香、薄荷(ハッカ)、ムスク、桜の8種でそれぞれについて香りの特徴や効果などを説明してくれました。
メニューにある調合の順番と分量を計りながら、自分好みの材料は少し多めに混ぜ合わせ、香りを確認し、次の香料を混ぜる作業を繰り返します。
スプーンにとって混ぜるだけなのでごく簡単でした。
混ぜ合わせた材料を深い緑色の袋に入れて、携帯電話のストラップに通して持ち歩き、電話をするたびに香りをたのしんでいます。
次回、ぜひ参加されてはいかがでしょうか。






開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会
天樹祭(千姫まつり協賛)
開催日:平成21年4月12日(日)午前9:00〜午後5:00(2009)
会 場:寿亀山天樹院弘経寺(ぐぎょうじ)浄土宗
常総市豊岡町甲一番地
主 催:大本山増上寺別院寿亀山天樹院弘経寺
常総市教育委員会
(4)天樹祭 お香教室と野点
香は、仏教伝来とともに日本に伝わったとされています。
文化として広がったのが平安時代で、貴族は自然の風物や季節を香りの組み合わせで表現し自分の香りを作っていました。その調合は誰にも教えず秘密にしていたとか。
香木類は東南アジアが原産地であり、遣隋使、遣唐使により大陸から日本に伝わるようになり、現在でもインドや東南アジアへ買付に行くそうです。
「無料で匂い袋が作れますよ、どうぞ」と誘われて、自分なりの匂い袋の調合を試みました。
男性にはさわやかさ、女性にはフローラルな香りになるようメニューに沿って、16種類のお香の中から、8種類を調合します。
材料は白檀、龍脳(りゅうのう)、丁子、山奈(さんな)、安息香、薄荷(ハッカ)、ムスク、桜の8種でそれぞれについて香りの特徴や効果などを説明してくれました。
メニューにある調合の順番と分量を計りながら、自分好みの材料は少し多めに混ぜ合わせ、香りを確認し、次の香料を混ぜる作業を繰り返します。
スプーンにとって混ぜるだけなのでごく簡単でした。
混ぜ合わせた材料を深い緑色の袋に入れて、携帯電話のストラップに通して持ち歩き、電話をするたびに香りをたのしんでいます。
次回、ぜひ参加されてはいかがでしょうか。






cjs0188 at 00:45|Permalink│Comments(0)│