西金砂神社田楽舞
2009年12月13日
茨城県郷土民族芸能の集い(11)西金砂神社田楽舞後半
平成21年度(第33回)茨城県郷土民族芸能の集い(11)西金砂神社田楽舞後半
常陸太田市合併5周年記念
日時:[2009]平成21年11月28日(土)12:50〜16:10
会場:常陸太田市パルティーホール
目的:茨城の伝統芸能を広く普及させるとともに、その伝統を絶やさぬよう保存していく。
日頃から地道に活動している芸能保存会の発表の場を提供しみんなで楽しむ。
西金砂神社田楽舞
西金砂神社田楽舞は、73年目毎に行われる磯出大祭礼と7年目毎の小祭礼の時に演じられてきました。
この田楽は、神話の世界を再現することで、五穀豊穣・国家太平を祈願するものと伝えられています。
「種蒔き」
五穀豊穣を祈る舞。
ビンササラ・ジャラスコ・鉾を持ってジャラジャラと、稲の花がたくさん咲き多くの実がなるように、田の神を仕向ける一種の”カマケワザ”で、蓮葉笠をかぶるところから蓮葉踊りともいわれています。
一本高足
高天原の命を受けて、武甕槌命(たけみかづちみこと)は使者として出雲の国に降り、国土返上を交渉し、大国主命と長子事代主命は承諾したが、建御名方命(たけみなかたのみこと)は応諾しなかったので、信州諏訪湖畔に迫い、降伏させ、大任を果たした喜びを威風堂々と振る舞うところを表現しています。
また、冬の間、地下に眠っていた霊気を呼び覚まして、農作物が良くできるように新しい生命力を甦らせることも表現しています。
”一本高足”の舞は全国で3,4ヵ所残っているものの、面をかぶって、十字の高足に乗って跳躍するのは唯一、西金砂神社だけだそうです。
バネのない竹馬でジャンプしようとするこの技は相当難しいもの、この日は1回だけのジャンプでした。






常陸太田市合併5周年記念
日時:[2009]平成21年11月28日(土)12:50〜16:10
会場:常陸太田市パルティーホール
目的:茨城の伝統芸能を広く普及させるとともに、その伝統を絶やさぬよう保存していく。
日頃から地道に活動している芸能保存会の発表の場を提供しみんなで楽しむ。
西金砂神社田楽舞
西金砂神社田楽舞は、73年目毎に行われる磯出大祭礼と7年目毎の小祭礼の時に演じられてきました。
この田楽は、神話の世界を再現することで、五穀豊穣・国家太平を祈願するものと伝えられています。
「種蒔き」
五穀豊穣を祈る舞。
ビンササラ・ジャラスコ・鉾を持ってジャラジャラと、稲の花がたくさん咲き多くの実がなるように、田の神を仕向ける一種の”カマケワザ”で、蓮葉笠をかぶるところから蓮葉踊りともいわれています。
一本高足
高天原の命を受けて、武甕槌命(たけみかづちみこと)は使者として出雲の国に降り、国土返上を交渉し、大国主命と長子事代主命は承諾したが、建御名方命(たけみなかたのみこと)は応諾しなかったので、信州諏訪湖畔に迫い、降伏させ、大任を果たした喜びを威風堂々と振る舞うところを表現しています。
また、冬の間、地下に眠っていた霊気を呼び覚まして、農作物が良くできるように新しい生命力を甦らせることも表現しています。
”一本高足”の舞は全国で3,4ヵ所残っているものの、面をかぶって、十字の高足に乗って跳躍するのは唯一、西金砂神社だけだそうです。
バネのない竹馬でジャンプしようとするこの技は相当難しいもの、この日は1回だけのジャンプでした。






cjs0188 at 00:20|Permalink│Comments(0)│