西岡商店
2009年02月21日
真壁のひなまつり(6)西岡商店
真壁のひなまつり(6)西岡商店
真壁のひなまつりー和の風第七章ー
平成21年2月4日(水)〜3月3日(火)
会 場:真壁の街並み
問合せ:桜川市観光協会電話0296-55-1111
登録文化財の建物内部とお雛様が同時に見せてもらえるのがうれしい「真壁のひなまつり」です。
西岡商店の雛人形は昭和初期の七段飾り、神殿作り雛など、たくさんのお雛様が展示されています。
当主のご兄弟や親戚筋から預かったお雛様だそうです。


かつて醤油の醸造を行っていた蔵には、煉瓦造りの焙煎機とカマドが暗闇の中に鎮座し往時盛んに小麦を焙煎したことがうかがわれます。
常陸太田の米菱醤油では現在も煉瓦造りの焙煎機が活躍しています。




真壁のひなまつりー和の風第七章ー
平成21年2月4日(水)〜3月3日(火)
会 場:真壁の街並み
問合せ:桜川市観光協会電話0296-55-1111
登録文化財の建物内部とお雛様が同時に見せてもらえるのがうれしい「真壁のひなまつり」です。
西岡商店の雛人形は昭和初期の七段飾り、神殿作り雛など、たくさんのお雛様が展示されています。
当主のご兄弟や親戚筋から預かったお雛様だそうです。


かつて醤油の醸造を行っていた蔵には、煉瓦造りの焙煎機とカマドが暗闇の中に鎮座し往時盛んに小麦を焙煎したことがうかがわれます。
常陸太田の米菱醤油では現在も煉瓦造りの焙煎機が活躍しています。




cjs0188 at 00:39|Permalink│Comments(0)│