結城の蔵
2008年02月28日
結城も雛まつり 秋葉糀味噌醸造
結城も雛まつり
「建築年代:大正13年、二階建て寄棟妻入 登録文化財
代々、味噌屋店舗兼住宅及び醸造蔵として利用されている」
(寄棟・よせむね・屋根とは、屋根形状の一種で、四方向に傾斜がある屋根の形のこと
屋根の棟と平行な面を平(ひら)といい、屋根の棟と直角な面を妻(つま)といいます。
町屋建築における「平入り」は建物の「平」の側に出入口があるものを指し、「妻入り」とは、「妻」側から出入りするものを妻入りといいます。
例:伊勢神宮は平入 出雲大社は妻入)




「建築年代:大正13年、二階建て寄棟妻入 登録文化財
代々、味噌屋店舗兼住宅及び醸造蔵として利用されている」
(寄棟・よせむね・屋根とは、屋根形状の一種で、四方向に傾斜がある屋根の形のこと
屋根の棟と平行な面を平(ひら)といい、屋根の棟と直角な面を妻(つま)といいます。
町屋建築における「平入り」は建物の「平」の側に出入口があるものを指し、「妻入り」とは、「妻」側から出入りするものを妻入りといいます。
例:伊勢神宮は平入 出雲大社は妻入)




cjs0188 at 07:01|Permalink│Comments(0)│