第五回大子町
2012年03月05日
第五回大子町 百段階段でひな祭り 名物はりんごとシャモ肉
第五回大子町 百段階段でひな祭り
[日時](2012)平成24年3月3日(土)10:00〜15:00
[場所]大子町本通り[十二所神社百段階段]
まだ雪が消え残る大子町、晴れてはいても雪をわたる風は冷たいまま。
でも人口2万人の町に、1万4000人のお客様が訪れ、町中熱い一日になりました。
このひな祭りは大子町商工会女性部が地域お越しの一つとして始めた事業で、このお客さんの多さは、ねらい通り事業の成功を物語っています。
町中の出店では
アップルパイ、甘いのとシナモンの香りの2種が販売されています。
買ったのはシナモンのアップルパイ・・・美味しかった。
手作りアップルケーキ、りんごジャム、りんご饅頭・・・
シャモ肉のから揚げ、シャモ入り弁当・・・
シャモ玉焼きそば??? シャモの卵がのかった焼きそば、シャモの卵はほんのりとピンク色をして、黄身が濃厚だそうです。








[日時](2012)平成24年3月3日(土)10:00〜15:00
[場所]大子町本通り[十二所神社百段階段]
まだ雪が消え残る大子町、晴れてはいても雪をわたる風は冷たいまま。
でも人口2万人の町に、1万4000人のお客様が訪れ、町中熱い一日になりました。
このひな祭りは大子町商工会女性部が地域お越しの一つとして始めた事業で、このお客さんの多さは、ねらい通り事業の成功を物語っています。
町中の出店では
アップルパイ、甘いのとシナモンの香りの2種が販売されています。
買ったのはシナモンのアップルパイ・・・美味しかった。
手作りアップルケーキ、りんごジャム、りんご饅頭・・・
シャモ肉のから揚げ、シャモ入り弁当・・・
シャモ玉焼きそば??? シャモの卵がのかった焼きそば、シャモの卵はほんのりとピンク色をして、黄身が濃厚だそうです。








cjs0188 at 19:44|Permalink│Comments(2)│
2012年03月04日
第五回大子町 百段階段でひな祭り レトロな町並み
第五回大子町 百段階段でひな祭り
[日時](2012)平成24年3月3日(土)10:00〜15:00
[場所]大子町本通り[十二所神社百段階段]
まだ雪が消え残る大子町、晴れてはいても雪をわたる風は冷たいまま。
でも人口2万人の町に、1万4000人のお客様が訪れ、町中熱い一日になりました。
このひな祭りは大子町商工会女性部が地域お越しの一つとして始めた事業で、このお客さんの多さは、ねらい通り事業の成功を物語っています。
大子町本通りには古い蔵や看板建築などが残され、レトロな町並みを形成しています。
昭和26年製の丸胴型の郵便ポストがいたるところに立っています。
最近まるで見たことのない亀の子タワシが販売されています。
八溝味噌を売る看板建築のみそ屋の店先には、今流行りの塩麹を求めるお客で満杯です。
太いハリに「盗賊除」のお札が貼られています。








[日時](2012)平成24年3月3日(土)10:00〜15:00
[場所]大子町本通り[十二所神社百段階段]
まだ雪が消え残る大子町、晴れてはいても雪をわたる風は冷たいまま。
でも人口2万人の町に、1万4000人のお客様が訪れ、町中熱い一日になりました。
このひな祭りは大子町商工会女性部が地域お越しの一つとして始めた事業で、このお客さんの多さは、ねらい通り事業の成功を物語っています。
大子町本通りには古い蔵や看板建築などが残され、レトロな町並みを形成しています。
昭和26年製の丸胴型の郵便ポストがいたるところに立っています。
最近まるで見たことのない亀の子タワシが販売されています。
八溝味噌を売る看板建築のみそ屋の店先には、今流行りの塩麹を求めるお客で満杯です。
太いハリに「盗賊除」のお札が貼られています。








cjs0188 at 19:28|Permalink│Comments(0)│
2012年03月03日
第五回大子町 百段階段でひな祭り
第五回大子町 百段階段でひな祭り
[日時](2012)平成24年3月3日(土)10:00〜15:00
[場所]大子町本通り[十二所神社百段階段]
まだ雪が消え残る大子町、晴れてはいても雪をわたる風は冷たいまま。
でも人口2万人の町に、1万4000人のお客様が訪れ、町中熱い一日になりました。
このひな祭りは大子町商工会女性部が地域お越しの一つとして始めた事業で、このお客さんの多さは、ねらい通り事業の成功を物語っています。
なぜこれほどまでにみんなが訪れるのか、それはお雛様の飾り方にあります。
通常の街なかのお店での展示ではガラス越しのショーウインドウに飾られていて、外からはガラスが光って見えない、かわいいお雛様のお顔を見ることができない飾り方です。
百段階段にお雛様を飾るというアイデアがすばらしい。
訪れた人は、青空の下春風のなか、石段のお雛様を一つ一つ見て、気に入ったお顔のお雛様をデジカメに収めることができます。






<
[日時](2012)平成24年3月3日(土)10:00〜15:00
[場所]大子町本通り[十二所神社百段階段]
まだ雪が消え残る大子町、晴れてはいても雪をわたる風は冷たいまま。
でも人口2万人の町に、1万4000人のお客様が訪れ、町中熱い一日になりました。
このひな祭りは大子町商工会女性部が地域お越しの一つとして始めた事業で、このお客さんの多さは、ねらい通り事業の成功を物語っています。
なぜこれほどまでにみんなが訪れるのか、それはお雛様の飾り方にあります。
通常の街なかのお店での展示ではガラス越しのショーウインドウに飾られていて、外からはガラスが光って見えない、かわいいお雛様のお顔を見ることができない飾り方です。
百段階段にお雛様を飾るというアイデアがすばらしい。
訪れた人は、青空の下春風のなか、石段のお雛様を一つ一つ見て、気に入ったお顔のお雛様をデジカメに収めることができます。






<
cjs0188 at 18:54|Permalink│Comments(0)│