秋の収穫祭(常陸太田市)
2009年10月18日
10月3日〜11月1日「十五夜〜十三夜」秋の収穫祭(常陸太田市)
10月3日〜11月1日「十五夜〜十三夜」秋の収穫祭(常陸太田市)
スロータウン鯨ヶ丘〜和暦の時が流れる街〜
◆開催日時:[2009]平成21年10月3日(土)〜11月1日(日)
和暦 8月15日〜9月13日
午前10時〜午後5時
◆開催場所:常陸太田市鯨ケ丘商店街
◆主催:鯨ケ丘商店街
◆後援:常陸太田市商工会(事務局0294-72-5533)
◆内容:常陸太田の民俗、昔の民具・道具・古美術等展示(11月1日)まで
◆催し物:☆10月3日 十五夜の月をめでながら・・・夜9時まで
☆10月24・25日 常陸太田秋祭り200910時〜3時(歩行者天国)
☆10月30日 十三夜の月をめでながら・・・夜9時まで
美しい四季に恵まれた日本には、自然の恵みに感謝し、先人たちを敬い、日々健やかに暮らせるようにとの願いが込められた行事がたくさんあります。
しかし、そこにどんな意味が込められているのか知る人は少ないのではないでしょうか。
たとえば、なぜ桜の花をめでる宴を開くのか・・・。なぜ旧暦の8月15日の満月だけが「中秋の名月」と呼ばれるのか・・・。その答えは「和暦(旧暦)の中にかくされているのです。
鯨ヶ丘商店街をのんびり散策しながら、それぞれのお店に展示されている古い民具や和暦の文化を見直すことで、皆様にどんな収穫があるかわかりません。でも、小さな発見がひとつくらいあるかもしれません。
和暦の時が流れる町街〜鯨ヶ丘へ、ぜひおでかけください。
私たちは皆様のふれあいを楽しみに、お待ちいたしております。
(以上鯨ケ丘商店街でいただいたパンフレットより)
展示内容は「ゆうりゅう常陸太田」をクリックしてください。
21店舗ほど取材してUP中です。
珍しいもの、懐かしい品物に出会うことが出来ます。ぜひご自分の目で確かめてください。
雪村うちわ、白壁の土蔵、金文字看板・・・・
蔵の街並みや伝統工芸品、骨とう品の観察を趣味にしている者にとって、常陸太田はお宝の山、「街ごとまとめて博物館にしては!」と提案したことがありますが、その一部でも見せてもらえるかもと期待しています。






スロータウン鯨ヶ丘〜和暦の時が流れる街〜
◆開催日時:[2009]平成21年10月3日(土)〜11月1日(日)
和暦 8月15日〜9月13日
午前10時〜午後5時
◆開催場所:常陸太田市鯨ケ丘商店街
◆主催:鯨ケ丘商店街
◆後援:常陸太田市商工会(事務局0294-72-5533)
◆内容:常陸太田の民俗、昔の民具・道具・古美術等展示(11月1日)まで
◆催し物:☆10月3日 十五夜の月をめでながら・・・夜9時まで
☆10月24・25日 常陸太田秋祭り200910時〜3時(歩行者天国)
☆10月30日 十三夜の月をめでながら・・・夜9時まで
美しい四季に恵まれた日本には、自然の恵みに感謝し、先人たちを敬い、日々健やかに暮らせるようにとの願いが込められた行事がたくさんあります。
しかし、そこにどんな意味が込められているのか知る人は少ないのではないでしょうか。
たとえば、なぜ桜の花をめでる宴を開くのか・・・。なぜ旧暦の8月15日の満月だけが「中秋の名月」と呼ばれるのか・・・。その答えは「和暦(旧暦)の中にかくされているのです。
鯨ヶ丘商店街をのんびり散策しながら、それぞれのお店に展示されている古い民具や和暦の文化を見直すことで、皆様にどんな収穫があるかわかりません。でも、小さな発見がひとつくらいあるかもしれません。
和暦の時が流れる町街〜鯨ヶ丘へ、ぜひおでかけください。
私たちは皆様のふれあいを楽しみに、お待ちいたしております。
(以上鯨ケ丘商店街でいただいたパンフレットより)
展示内容は「ゆうりゅう常陸太田」をクリックしてください。
21店舗ほど取材してUP中です。
珍しいもの、懐かしい品物に出会うことが出来ます。ぜひご自分の目で確かめてください。
雪村うちわ、白壁の土蔵、金文字看板・・・・
蔵の街並みや伝統工芸品、骨とう品の観察を趣味にしている者にとって、常陸太田はお宝の山、「街ごとまとめて博物館にしては!」と提案したことがありますが、その一部でも見せてもらえるかもと期待しています。






cjs0188 at 19:51|Permalink│Comments(0)│