海上渡卸
2009年05月01日
常陸大津の御船祭海上渡卸(5)
常陸大津の御船祭 海上渡卸(かいじょうとぎょ)(5)
開催日:平成21年4月26日(日)9時〜16時
開催場所:漁業歴史資料館よう・そろー〜大津漁港内
江戸時代から伝わるとされる御船祭で「海上渡御」が為されたのは今回がはじめてです。
従来は木造漁船を借上げて、路上渡御する出発地に近い造船所から道路に上げていたのに対して、今回は、祭事船が保存されていた漁業歴史資料館と造船所は港の南北正反対、距離にして1kmほども離れているためです。
午前中の難航苦行でようやく祭事船を海上に降ろすことができ一安心、休憩時間の間に雨で濡れた着替えをし、腹を満たして元気の出る薬も投与したようです。
きれいに晴れた午後1時、保存会の人たちは祭事船に景気よく大漁旗をたて囃子手も乗り込みます。
囃子手は小太鼓に小学生3人、大太鼓と鉦に中学生1人ずつ、横笛は大人7人の構成です。お囃子は3曲(曲目は不明)、にぎやかに囃子ながらの出発です。
この祭事船にはエンジンも舵も無いため、漁船に曳かれて御船置場まで海上を渡御しました。






開催日:平成21年4月26日(日)9時〜16時
開催場所:漁業歴史資料館よう・そろー〜大津漁港内
江戸時代から伝わるとされる御船祭で「海上渡御」が為されたのは今回がはじめてです。
従来は木造漁船を借上げて、路上渡御する出発地に近い造船所から道路に上げていたのに対して、今回は、祭事船が保存されていた漁業歴史資料館と造船所は港の南北正反対、距離にして1kmほども離れているためです。
午前中の難航苦行でようやく祭事船を海上に降ろすことができ一安心、休憩時間の間に雨で濡れた着替えをし、腹を満たして元気の出る薬も投与したようです。
きれいに晴れた午後1時、保存会の人たちは祭事船に景気よく大漁旗をたて囃子手も乗り込みます。
囃子手は小太鼓に小学生3人、大太鼓と鉦に中学生1人ずつ、横笛は大人7人の構成です。お囃子は3曲(曲目は不明)、にぎやかに囃子ながらの出発です。
この祭事船にはエンジンも舵も無いため、漁船に曳かれて御船置場まで海上を渡御しました。






cjs0188 at 00:06|Permalink│Comments(0)│
2009年04月30日
常陸大津の御船祭海上渡卸(4)方向転換
常陸大津の御船祭 海上渡卸(かいじょうとぎょ)(4)
開催日:平成21年4月26日(日)9時〜16時
開催場所:漁業歴史資料館よう・そろー〜大津漁港内
5月2日〜3日に行われる「常陸大津の御船祭」に使う祭事船を漁業歴史資料館「よう・そろー」から曳き出し、大津漁港内の船曳き場まで曳航する海上渡御が行われました。
その手順は
1.台車に載せられ保存されていた祭事船を台車ごとレールにそって押し出す。
2.2年余り保存されていた間に木が乾燥し隙間ができたので、水漏れヵ所に杉の皮を打ち込み塞ぐ。
3.50トンラフタークレーンで吊り上げて、駐車場に仮置きする。
4.50トンクレーンを道路に近い位置に移動
5.駐車場に仮置きした祭事船を吊り上げて、道路に降ろす。
6.クレーンで岸壁まで曳く。
7.岸壁で方向転換をする。
8.クレーンで吊って、海上に降ろす。
岸壁に対して直角に曳いてきた祭事船を、岸壁に横着けするためにはどうすればよいか。
クレーン車は自由にハンドルをきって横向きになりますが、曳いている祭事船にはエンジンもハンドルもなく曲げようがありません。
そこでとられるのがマクラを使う方法です。
カーブを描くようにソロバンを敷き、カーブの外側を高くします。
ソロバンの下にもう一台ソロバンを敷きその高低差で船の針路を曲げる方法がとられます。
文字で書けばこれだけ。
この難攻苦行の力技を現地で見ることをおすすめします。
4月26日の祭事船の移動にはクレーン車で曳く方法をとりましたが、お祭り本番では全て人力で大騒ぎしながら曳きます。その様が見ものです。








開催日:平成21年4月26日(日)9時〜16時
開催場所:漁業歴史資料館よう・そろー〜大津漁港内
5月2日〜3日に行われる「常陸大津の御船祭」に使う祭事船を漁業歴史資料館「よう・そろー」から曳き出し、大津漁港内の船曳き場まで曳航する海上渡御が行われました。
その手順は
1.台車に載せられ保存されていた祭事船を台車ごとレールにそって押し出す。
2.2年余り保存されていた間に木が乾燥し隙間ができたので、水漏れヵ所に杉の皮を打ち込み塞ぐ。
3.50トンラフタークレーンで吊り上げて、駐車場に仮置きする。
4.50トンクレーンを道路に近い位置に移動
5.駐車場に仮置きした祭事船を吊り上げて、道路に降ろす。
6.クレーンで岸壁まで曳く。
7.岸壁で方向転換をする。
8.クレーンで吊って、海上に降ろす。
岸壁に対して直角に曳いてきた祭事船を、岸壁に横着けするためにはどうすればよいか。
クレーン車は自由にハンドルをきって横向きになりますが、曳いている祭事船にはエンジンもハンドルもなく曲げようがありません。
そこでとられるのがマクラを使う方法です。
カーブを描くようにソロバンを敷き、カーブの外側を高くします。
ソロバンの下にもう一台ソロバンを敷きその高低差で船の針路を曲げる方法がとられます。
文字で書けばこれだけ。
この難攻苦行の力技を現地で見ることをおすすめします。
4月26日の祭事船の移動にはクレーン車で曳く方法をとりましたが、お祭り本番では全て人力で大騒ぎしながら曳きます。その様が見ものです。








cjs0188 at 00:18|Permalink│Comments(0)│
2009年04月29日
常陸大津の御船祭海上渡卸(3)岸壁まで
常陸大津の御船祭 海上渡卸(かいじょうとぎょ)(3)
開催日:平成21年4月26日(日)9時〜16時
開催場所:漁業歴史資料館よう・そろー〜大津漁港内
5月2日〜3日に行われる「常陸大津の御船祭」に使う祭事船を漁業歴史資料館「よう・そろー」から曳き出し、大津漁港内の船曳き場まで曳航する海上渡御が行われました。
その手順は
1.台車に載せられ保存されていた祭事船を台車ごとレールにそって押し出す。
2.2年余り保存されていた間に木が乾燥し隙間ができたので、水漏れヵ所に杉の皮を打ち込み塞ぐ。
3.50トンラフタークレーンで吊り上げて、駐車場に仮置きする。
4.50トンクレーンを道路に近い位置に移動
5.駐車場に仮置きした祭事船を吊り上げて、道路に降ろす。
6.クレーンで岸壁まで曳く。
天気予報では雨があがるはずでしたが、降りしきる雨の中ずぶぬれになりながらの作業になりました。
ソロバンの上に祭事船を載せ、クレーン車でゆっくりと曳いては止まり、船尾のソロバンを前に担いで送りながらの作業を繰り返します。
ソロバンはヤマザクラなどの広葉樹を材料に井桁状に組んだ木枠で、両端がテーパになっており、船の両側から投入することにより溝状になった部分を船の底が滑るように進みます。








開催日:平成21年4月26日(日)9時〜16時
開催場所:漁業歴史資料館よう・そろー〜大津漁港内
5月2日〜3日に行われる「常陸大津の御船祭」に使う祭事船を漁業歴史資料館「よう・そろー」から曳き出し、大津漁港内の船曳き場まで曳航する海上渡御が行われました。
その手順は
1.台車に載せられ保存されていた祭事船を台車ごとレールにそって押し出す。
2.2年余り保存されていた間に木が乾燥し隙間ができたので、水漏れヵ所に杉の皮を打ち込み塞ぐ。
3.50トンラフタークレーンで吊り上げて、駐車場に仮置きする。
4.50トンクレーンを道路に近い位置に移動
5.駐車場に仮置きした祭事船を吊り上げて、道路に降ろす。
6.クレーンで岸壁まで曳く。
天気予報では雨があがるはずでしたが、降りしきる雨の中ずぶぬれになりながらの作業になりました。
ソロバンの上に祭事船を載せ、クレーン車でゆっくりと曳いては止まり、船尾のソロバンを前に担いで送りながらの作業を繰り返します。
ソロバンはヤマザクラなどの広葉樹を材料に井桁状に組んだ木枠で、両端がテーパになっており、船の両側から投入することにより溝状になった部分を船の底が滑るように進みます。








cjs0188 at 00:40|Permalink│Comments(0)│