水郷潮来あやめまつり
2010年06月05日
水郷潮来あやめまつり(4)あやめ娘と娘船頭
水郷潮来あやめまつり(4)あやめ娘と娘船頭
◆期間:[2010]平成22年5月22日(土)〜6月27日(日)
◆場所:前川あやめ園
(2010-5-30撮影)
赤ちゃんに微笑みかけたり、パンフレットを配ったり、観光客の記念写真を撮ったりと忙しいながらあやめ娘はにこやかに仕事をしています。
13名のあやめ娘のなかには、潮来市で働いているスリランカ人や、潮来市の学校で英語教師をしているアメリカ人もいて、国際化しているあやめ娘です。
川風に吹かれて風情を味わえる12橋めぐりの舟の櫓を漕ぐのは6人の娘船頭さん、平日はオフィスワーク、週末は櫓舟漕ぎとよく働きます。
櫓を漕ぐには技術が必要で、商工会で講習会があるそうです。
(名古屋で勤務していたころ、伊勢の英虞湾で櫓舟を漕いだ経験がありますが、櫓一本ではなかなか前には進まないものです。)






◆期間:[2010]平成22年5月22日(土)〜6月27日(日)
◆場所:前川あやめ園
(2010-5-30撮影)
赤ちゃんに微笑みかけたり、パンフレットを配ったり、観光客の記念写真を撮ったりと忙しいながらあやめ娘はにこやかに仕事をしています。
13名のあやめ娘のなかには、潮来市で働いているスリランカ人や、潮来市の学校で英語教師をしているアメリカ人もいて、国際化しているあやめ娘です。
川風に吹かれて風情を味わえる12橋めぐりの舟の櫓を漕ぐのは6人の娘船頭さん、平日はオフィスワーク、週末は櫓舟漕ぎとよく働きます。
櫓を漕ぐには技術が必要で、商工会で講習会があるそうです。
(名古屋で勤務していたころ、伊勢の英虞湾で櫓舟を漕いだ経験がありますが、櫓一本ではなかなか前には進まないものです。)






cjs0188 at 06:38|Permalink│Comments(0)│
2010年06月04日
水郷潮来あやめまつり(3)北利根川に嫁入り舟
水郷潮来あやめまつり(3)北利根川に嫁入り舟
◆期間:[2010]平成22年5月22日(土)〜6月27日(日)
◆場所:前川あやめ園
(2010-5-30撮影)
あやめ園から前川の流れに沿って水門をくぐった嫁入舟は、海のように広い北利根川に漕ぎ出します。
水門のすぐ右手に船着場があり、新郎が今か今かと待っているにもかかわらず、千葉県まで行ってしまうのではないかと思われるほど、嫁入舟の船頭さんは北利根川の中ほどまで進みます。
強い流れに太平洋まで流されるのではないかとハラハラしながら撮影していると、ようやく岸に向かいつつやがて接岸し、福島市出身の新郎が花嫁の手をとり迎え、大勢の人々から祝福の言葉があびせかけられます。






◆期間:[2010]平成22年5月22日(土)〜6月27日(日)
◆場所:前川あやめ園
(2010-5-30撮影)
あやめ園から前川の流れに沿って水門をくぐった嫁入舟は、海のように広い北利根川に漕ぎ出します。
水門のすぐ右手に船着場があり、新郎が今か今かと待っているにもかかわらず、千葉県まで行ってしまうのではないかと思われるほど、嫁入舟の船頭さんは北利根川の中ほどまで進みます。
強い流れに太平洋まで流されるのではないかとハラハラしながら撮影していると、ようやく岸に向かいつつやがて接岸し、福島市出身の新郎が花嫁の手をとり迎え、大勢の人々から祝福の言葉があびせかけられます。






cjs0188 at 00:00|Permalink│Comments(0)│
2010年06月03日
水郷潮来あやめまつり(2)前川の流れに嫁入り舟
水郷潮来あやめまつり(2)前川の流れに嫁入り舟
◆期間:[2010]平成22年5月22日(土)〜6月27日(日)
◆場所:前川あやめ園
昨年11月に入籍した栃木県在住の梓さんは、一生の思い出作りにと嫁入り舟に応募して、念願かなってこの日の披露となり「大変うれしく思っています。」とのコメントを寄せています。
嫁入り舟は船着場から、船頭さんの櫓こぎによってギッチラコ、ギッチラコこと揺れながら新郎の待つ北利根川べりへと進みます。
比較的川幅の狭い前川の両岸には、花嫁を一目みたいという人々でいっぱい、たくさんの祝福の声に梓さんは微笑みつつ、幸せいっぱいの表情を浮かべます。






◆期間:[2010]平成22年5月22日(土)〜6月27日(日)
◆場所:前川あやめ園
昨年11月に入籍した栃木県在住の梓さんは、一生の思い出作りにと嫁入り舟に応募して、念願かなってこの日の披露となり「大変うれしく思っています。」とのコメントを寄せています。
嫁入り舟は船着場から、船頭さんの櫓こぎによってギッチラコ、ギッチラコこと揺れながら新郎の待つ北利根川べりへと進みます。
比較的川幅の狭い前川の両岸には、花嫁を一目みたいという人々でいっぱい、たくさんの祝福の声に梓さんは微笑みつつ、幸せいっぱいの表情を浮かべます。






cjs0188 at 00:54|Permalink│Comments(0)│
2010年06月02日
水郷潮来あやめまつり(1)花嫁
水郷潮来あやめまつり(1)
◆期間:[2010]平成22年5月22日(土)〜6月27日(日)
◆場所:前川あやめ園
あやめ咲くバージンロードを行く栃木県在住の梓さん、「きれいね!」「お幸せに!」の声に送られ、仲人に伴われて舟へと向います。






◆期間:[2010]平成22年5月22日(土)〜6月27日(日)
◆場所:前川あやめ園
あやめ咲くバージンロードを行く栃木県在住の梓さん、「きれいね!」「お幸せに!」の声に送られ、仲人に伴われて舟へと向います。






cjs0188 at 00:08|Permalink│Comments(0)│
2009年06月13日
水郷潮来あやめまつり(2)嫁入舟
第58回水郷潮来あやめまつり(2)嫁入舟
平成21年6月6日(土)午後2時より撮影
嫁入り舟は毎週土日11:00〜 14:00〜 に運行されます。
詳細は「水郷潮来あやめまつり」のホームページをご覧ください。






あやめの花が咲く頃毎年潮来に出かけます。
「嫁入り舟」を橋の真上から撮影し、水に反射するきらめきと赤い毛氈に座った花嫁姿を斜め構図の画角にとらえたくて毎週通った年もありました。
なかなか条件がそろわないですね。
あやめの花も美しいですが、一番は花嫁を見たい、「嫁入り舟」に観光客の人気が集中します。
この日の花嫁は茨城県生まれ育ちで神奈川県在住の麻衣ちゃん。
拍手とともに迎えられ、あやめの花の小径をたどり舟で下ります。
早めに川岸に場所取りしないと見られません。
嫁入り舟近づいてきたら、拍手や祝福の声をかけてあげてください。
「麻衣ちゃん!きれいだよ!」と叫んだらにっこりと手を振ってくれました。
平成21年6月6日(土)午後2時より撮影
嫁入り舟は毎週土日11:00〜 14:00〜 に運行されます。
詳細は「水郷潮来あやめまつり」のホームページをご覧ください。






あやめの花が咲く頃毎年潮来に出かけます。
「嫁入り舟」を橋の真上から撮影し、水に反射するきらめきと赤い毛氈に座った花嫁姿を斜め構図の画角にとらえたくて毎週通った年もありました。
なかなか条件がそろわないですね。
あやめの花も美しいですが、一番は花嫁を見たい、「嫁入り舟」に観光客の人気が集中します。
この日の花嫁は茨城県生まれ育ちで神奈川県在住の麻衣ちゃん。
拍手とともに迎えられ、あやめの花の小径をたどり舟で下ります。
早めに川岸に場所取りしないと見られません。
嫁入り舟近づいてきたら、拍手や祝福の声をかけてあげてください。
「麻衣ちゃん!きれいだよ!」と叫んだらにっこりと手を振ってくれました。
cjs0188 at 00:39|Permalink│Comments(0)│
2008年06月05日
水郷潮来あやめまつり(4) 潮来ばやし演奏
第57回水郷潮来あやめまつり
平成20年5月24日(土)から6月29日(日)
潮来ばやし演奏
八百有余年の歴史と伝統を持つお祭り素鵞熊野(そがくまの)神社の「潮来祇園祭禮」に欠かせないお囃子で茨城県指定の無形民俗文化財となっています。
太鼓1・小太鼓2・鼓3・鉦1・笛7などの楽器を使って哀愁のある曲目が演奏されます。特に笛の数が多く、哀感のある調べが響きます。




平成20年5月24日(土)から6月29日(日)
潮来ばやし演奏
八百有余年の歴史と伝統を持つお祭り素鵞熊野(そがくまの)神社の「潮来祇園祭禮」に欠かせないお囃子で茨城県指定の無形民俗文化財となっています。
太鼓1・小太鼓2・鼓3・鉦1・笛7などの楽器を使って哀愁のある曲目が演奏されます。特に笛の数が多く、哀感のある調べが響きます。




cjs0188 at 00:58|Permalink│Comments(0)│
2008年06月04日
水郷潮来あやめまつり(3) 祇園祭礼踊り
第57回水郷潮来あやめまつり
平成20年5月24日(土)から6月29日(日)
祇園祭礼踊りは毎週日曜日、12:45から13:15に披露されます。
祇園祭礼踊り
潮社中による潮来祇園祭礼踊りは潮来祇園祭(今年は8月2〜3日)際、山車の前で踊る舞であって、満開のあやめの花に、渦巻きの笠が鮮やかに際立ち、絵になる情景が生み出されます。
ただ今回は人数が少ないのとあやめが咲き始めであることから、少しにぎわいが不足気味でした。






平成20年5月24日(土)から6月29日(日)
祇園祭礼踊りは毎週日曜日、12:45から13:15に披露されます。
祇園祭礼踊り
潮社中による潮来祇園祭礼踊りは潮来祇園祭(今年は8月2〜3日)際、山車の前で踊る舞であって、満開のあやめの花に、渦巻きの笠が鮮やかに際立ち、絵になる情景が生み出されます。
ただ今回は人数が少ないのとあやめが咲き始めであることから、少しにぎわいが不足気味でした。






cjs0188 at 00:48|Permalink│Comments(0)│
2007年06月09日
第56回水郷潮来あやめまつり:潮来祇園祭礼踊り披露
あやめまつり期間:平成19年6月1日(金)〜6月24日(日)
潮来祇園祭禮は、素驚熊野神社の例大祭で、八百余年の歴史と伝統があり、毎年八月上旬に行われます。
この祭りでの踊りが披露されます。
期間中毎週日曜 13:30〜14:00 前川あやめ園
咲き競うアヤメ園で赤と黄色の笠がクルクルと回るさまに、シャッターチャンスを逃さないように!
(画像は05−06−19撮影分)




潮来祇園祭禮は、素驚熊野神社の例大祭で、八百余年の歴史と伝統があり、毎年八月上旬に行われます。
この祭りでの踊りが披露されます。
期間中毎週日曜 13:30〜14:00 前川あやめ園
咲き競うアヤメ園で赤と黄色の笠がクルクルと回るさまに、シャッターチャンスを逃さないように!
(画像は05−06−19撮影分)




cjs0188 at 00:01|Permalink│Comments(0)│
2007年06月02日
第56回水郷潮来あやめまつり:潮来祇園祭礼踊り披露
あやめまつり期間:平成19年6月1日(金)〜6月24日(日)
潮来祇園祭禮は、素驚熊野神社の例大祭で、八百余年の歴史と伝統があり、毎年八月上旬に行われます。
この祭りでの踊りが披露されます。
期間中毎週日曜 13:30〜14:00 前川あやめ園
咲き競うアヤメ園で赤と黄色の笠がクルクルと回るさまに、シャッターチャンスを逃さないように!
(画像は06−06−24撮影分)




潮来祇園祭禮は、素驚熊野神社の例大祭で、八百余年の歴史と伝統があり、毎年八月上旬に行われます。
この祭りでの踊りが披露されます。
期間中毎週日曜 13:30〜14:00 前川あやめ園
咲き競うアヤメ園で赤と黄色の笠がクルクルと回るさまに、シャッターチャンスを逃さないように!
(画像は06−06−24撮影分)




cjs0188 at 06:16|Permalink│Comments(0)│