水戸太鼓
2009年12月14日
水戸市郷土民族芸能のつどい(1)水戸太鼓
第13回水戸市郷土民族芸能のつどい(1)水戸太鼓
水戸市市制施行120周年
水戸藩開藩400年記念事業
日時:[2009]平成21年11月29日(日)13:00〜16:30
会場:水戸芸術館ACM劇場
目的:水戸市内に伝わる郷土民族芸能を披露することでその保存・伝承の一助とし、地域の活性化を図り、郷土愛を育むきっかけになるように。
水戸太鼓
徳川御三家 常陸の国 水戸の九代藩主徳川斉昭公は、天保11年(1840年)に戦の演習として「追鳥狩」(おいとりがり)を行いました。
先陣の合図として打ち鳴らされた陣太鼓(水戸常磐神社義烈館に現存)に水戸の太鼓の歴史はさかのぼります。
水戸の太鼓の伝統を受け継ぎ昭和48年7月に創設されました。
(パンフレットより)
この日演奏された曲目は、「義烈太鼓」・「偕楽ばやし」・「天震和同太鼓」。
エントランスホールにガンガンと雷鳴の如くとどろくダイナミックな演奏でした。






水戸市市制施行120周年
水戸藩開藩400年記念事業
日時:[2009]平成21年11月29日(日)13:00〜16:30
会場:水戸芸術館ACM劇場
目的:水戸市内に伝わる郷土民族芸能を披露することでその保存・伝承の一助とし、地域の活性化を図り、郷土愛を育むきっかけになるように。
水戸太鼓
徳川御三家 常陸の国 水戸の九代藩主徳川斉昭公は、天保11年(1840年)に戦の演習として「追鳥狩」(おいとりがり)を行いました。
先陣の合図として打ち鳴らされた陣太鼓(水戸常磐神社義烈館に現存)に水戸の太鼓の歴史はさかのぼります。
水戸の太鼓の伝統を受け継ぎ昭和48年7月に創設されました。
(パンフレットより)
この日演奏された曲目は、「義烈太鼓」・「偕楽ばやし」・「天震和同太鼓」。
エントランスホールにガンガンと雷鳴の如くとどろくダイナミックな演奏でした。






cjs0188 at 18:55|Permalink│Comments(0)│