日立市民凧あげ大会
2009年01月13日
日立市民凧あげ大会(4)八つ凧の家紋
第21回日立市民凧あげ大会(4)八つ凧の家紋
日時:2009−1−10(土)10:00〜13:30
場所:日立市留町 久慈川の河口運動場 赤い橋の上流側
八つ凧は、日立市茂宮町に伝わる凧で一時途絶えていましたが、30年ほど前、日立市の旧家で骨だけになって発見されたものから復元されました。
基本は丸い輪を上から横に二つ、三つ、二つと並べ、最下部にハート形状を持つものと、野菜の蕪(かぶ)を持つものの2種類です。
その多くは中心に家紋がデザインされていて「家運」をあげる意味があります。


(右)井桁に三つ巴の家紋


(左)丸に桔梗の家紋 (右)四つ目菱の家紋


日時:2009−1−10(土)10:00〜13:30
場所:日立市留町 久慈川の河口運動場 赤い橋の上流側
八つ凧は、日立市茂宮町に伝わる凧で一時途絶えていましたが、30年ほど前、日立市の旧家で骨だけになって発見されたものから復元されました。
基本は丸い輪を上から横に二つ、三つ、二つと並べ、最下部にハート形状を持つものと、野菜の蕪(かぶ)を持つものの2種類です。
その多くは中心に家紋がデザインされていて「家運」をあげる意味があります。


(右)井桁に三つ巴の家紋


(左)丸に桔梗の家紋 (右)四つ目菱の家紋


cjs0188 at 00:50|Permalink│Comments(0)│
2009年01月12日
日立市民凧あげ大会(3)八つ凧模範演技
第21回日立市民凧あげ大会(3)八つ凧の模範演技
日時:2009−1−10(土)10:00〜13:30
場所:日立市留町 久慈川の河口運動場 赤い橋の上流側
日立地方の伝統凧の八つ凧の保存と伝承を図り、正月の風物詩の「凧揚げ」を楽しみました。
一時間ほど全員で凧あげを楽しんだ後、八つ凧の模範演技が披露されました。
八つ凧は、日立市茂宮町に伝わる凧。基本は丸い輪を上から横に二つ、三つ、二つと並べ、最下部にハート形状を持つものと、野菜の蕪(かぶ)を持つものの2種類で大陸渡来型の唐人凧の一種だといわれています。
唐人凧は、約400年前に大陸より長崎へ伝えられたと言われ、福島県会津若松(会津唐人凧・ベロ出し閻魔)、千葉県富津(バラモン凧)、香川県高松(唐人凧)として、現在も伝承されているとの説明がありました。
中央部分には製作者の家紋が描かれ、八つ凧をあげることは「男を上げる」「家運を上げる」「運気をあげる」という意味があります。
人の背丈よりも大きな凧は上下2分割式になっていて、現地で組み立てます。
これに弓のような「うなり」という道具を取りつけると、「ヴィーン、ヴィーン、ヴィーン」と勇ましい音が響きます。






日時:2009−1−10(土)10:00〜13:30
場所:日立市留町 久慈川の河口運動場 赤い橋の上流側
日立地方の伝統凧の八つ凧の保存と伝承を図り、正月の風物詩の「凧揚げ」を楽しみました。
一時間ほど全員で凧あげを楽しんだ後、八つ凧の模範演技が披露されました。
八つ凧は、日立市茂宮町に伝わる凧。基本は丸い輪を上から横に二つ、三つ、二つと並べ、最下部にハート形状を持つものと、野菜の蕪(かぶ)を持つものの2種類で大陸渡来型の唐人凧の一種だといわれています。
唐人凧は、約400年前に大陸より長崎へ伝えられたと言われ、福島県会津若松(会津唐人凧・ベロ出し閻魔)、千葉県富津(バラモン凧)、香川県高松(唐人凧)として、現在も伝承されているとの説明がありました。
中央部分には製作者の家紋が描かれ、八つ凧をあげることは「男を上げる」「家運を上げる」「運気をあげる」という意味があります。
人の背丈よりも大きな凧は上下2分割式になっていて、現地で組み立てます。
これに弓のような「うなり」という道具を取りつけると、「ヴィーン、ヴィーン、ヴィーン」と勇ましい音が響きます。






cjs0188 at 21:53|Permalink│Comments(0)│
2009年01月10日
日立市民凧あげ大会(1)風とあそぼう
第21回日立市民凧あげ大会(1)風とあそぼう
日時:2009−1−10(土)10:00〜13:30
場所:日立市留町 久慈川の河口運動場 赤い橋の上流側
前夜雨、今朝は曇りのち青空。
風の青空にあがる凧。
凧あげの始まるころはほとんど風が無く、洋凧はスイスイとあがるが手作りの凧は苦労しても揚がらない状態。
11時30分頃には突然強風が吹き始め多くの凧が青空に舞う光景が見られました。
たくさんの親子が参加し開会式が行われました。傍らではボランティアのみなさんによりトン汁500人分の準備中。


地上審査・・自慢の手作り凧を審査員に見てもらいます。
凧あげ競技も含めて審査があり、優秀な子どもたちは賞状とトロフィーをもらえます。


お母さんが凧を支え、子どもたちがあげる、小さな子どもたちは大喜び。
強い風が吹き始めると凧の糸が絡みお父さんの出番です、たくみに操ってたくさんの凧が青空にぐんぐんと泳ぎました。


日時:2009−1−10(土)10:00〜13:30
場所:日立市留町 久慈川の河口運動場 赤い橋の上流側
前夜雨、今朝は曇りのち青空。
風の青空にあがる凧。
凧あげの始まるころはほとんど風が無く、洋凧はスイスイとあがるが手作りの凧は苦労しても揚がらない状態。
11時30分頃には突然強風が吹き始め多くの凧が青空に舞う光景が見られました。
たくさんの親子が参加し開会式が行われました。傍らではボランティアのみなさんによりトン汁500人分の準備中。


地上審査・・自慢の手作り凧を審査員に見てもらいます。
凧あげ競技も含めて審査があり、優秀な子どもたちは賞状とトロフィーをもらえます。


お母さんが凧を支え、子どもたちがあげる、小さな子どもたちは大喜び。
強い風が吹き始めると凧の糸が絡みお父さんの出番です、たくみに操ってたくさんの凧が青空にぐんぐんと泳ぎました。


cjs0188 at 21:35|Permalink│Comments(0)│
2009年01月01日
1月10日日立市民凧あげ大会
日時:2009−1−10(土)10:00〜13:30
場所:日立市 久慈川の河口運動場
参加資格は、手作りの凧の持参。市販の凧でも参加できるが、賞の対象にはならない。賞は、▽手作りで技術の優れた凧▽安定して上がっている凧▽伝統的な作り方をした八ツ凧―などに贈られる。中学生以下の参加者全員に参加賞が贈られる。
八凧は日立市の久慈地区茂宮地区に古くから伝わる伝統凧で、風にのってスウーとあがります。
八凧の中心のマークは凧の作り主の家紋がデザインされています。




場所:日立市 久慈川の河口運動場
参加資格は、手作りの凧の持参。市販の凧でも参加できるが、賞の対象にはならない。賞は、▽手作りで技術の優れた凧▽安定して上がっている凧▽伝統的な作り方をした八ツ凧―などに贈られる。中学生以下の参加者全員に参加賞が贈られる。
八凧は日立市の久慈地区茂宮地区に古くから伝わる伝統凧で、風にのってスウーとあがります。
八凧の中心のマークは凧の作り主の家紋がデザインされています。
cjs0188 at 00:10|Permalink│Comments(0)│