彼岸花
2009年09月20日
紅い夕陽と赤い彼岸花
常陸太田市を流れる里川機初橋(はたそめばし)周辺の土手は彼岸花の名所、土手の草刈りが出穂前に行われたので、彼岸花の赤さが強調されてきれいに満開です。またその周辺の畑では常陸秋そばの白い花が満開。
家庭菜園では白菜苗や水菜の植え付け、大根やカブの種まき、ゴーヤ、とうがんの収穫など時間が足りないくらいの作業があるにもかかわらず、秋の夕暮れははやく、西の空が赤く染まります。
「今日の夕焼けはヤケに紅い!」[2009]平成21年9月19日撮影






家庭菜園では白菜苗や水菜の植え付け、大根やカブの種まき、ゴーヤ、とうがんの収穫など時間が足りないくらいの作業があるにもかかわらず、秋の夕暮れははやく、西の空が赤く染まります。
「今日の夕焼けはヤケに紅い!」[2009]平成21年9月19日撮影






cjs0188 at 06:24|Permalink│Comments(0)│
2007年10月10日
2007年09月24日
彼岸花街道 松平の地蔵さん
常陸太田市松平町 水府物産センター近く
地蔵さんや馬頭観音、石塔などが数体立てられている小山に彼岸花が群生しています。
例年どおりの開花状態かなと思います。
何でも調査隊の記録で過去の満開日はおよそ
2004−9−15?(これ以降の記録が無い)
2005−9−28
2006−9−29






地蔵さんや馬頭観音、石塔などが数体立てられている小山に彼岸花が群生しています。
例年どおりの開花状態かなと思います。
何でも調査隊の記録で過去の満開日はおよそ
2004−9−15?(これ以降の記録が無い)
2005−9−28
2006−9−29






cjs0188 at 22:34|Permalink│Comments(0)│
2007年09月22日
彼岸花街道 金砂郷下宮河内上バス停付近
常陸太田市下宮河内町 「下宮上」バス停付近の農道を田圃に下ったあたり




金砂郷では地区毎に地蔵さんが大切に祀られています。
赤あるいは紫色の幕をはった祠に守られ、講の夜には提灯を飾り、僧侶による念仏が唱えられます。(念仏講なのか子安講なのか未調査)






金砂郷では地区毎に地蔵さんが大切に祀られています。
赤あるいは紫色の幕をはった祠に守られ、講の夜には提灯を飾り、僧侶による念仏が唱えられます。(念仏講なのか子安講なのか未調査)


cjs0188 at 20:56|Permalink│Comments(0)│
彼岸花街道 常福地
常陸太田市常福地 国道349号信号名「常福地」の農道を東に入って里川の堤防に彼岸花が咲いています。
数年前は群生と言う表現ができましたが、だんだん少なくなっているのか、、、。




きれいな綾模様の蔵(非公開)の軒先に「白鷺」の彫り物、貴重な文化財です。


数年前は群生と言う表現ができましたが、だんだん少なくなっているのか、、、。



きれいな綾模様の蔵(非公開)の軒先に「白鷺」の彫り物、貴重な文化財です。


cjs0188 at 06:00|Permalink│Comments(0)│
2007年09月20日
彼岸花街道 北沢の棚田
常陸太田市町屋町 北沢地区の棚田の土手に彼岸花が咲いています。
常陸太田には数多くの棚田が耕作されていましたが、だんだん荒れ地にかわりつつあります。
この棚田では稲刈りの最中です。


棚田に古代米が栽培されています。




常陸太田には数多くの棚田が耕作されていましたが、だんだん荒れ地にかわりつつあります。
この棚田では稲刈りの最中です。


棚田に古代米が栽培されています。




cjs0188 at 05:54|Permalink│Comments(0)│
2007年09月19日
彼岸花街道 央橋(なかばし)付近
央橋(なかばし)とは
常陸太田市春友町と町屋町の境 里川にかかる橋で支間32.8mの下路式RC造単アーチ橋です。
アーチ材と桁が共に曲げ剛性を有し,それらを垂直材で結ぶいわゆるローゼ橋の初期の例で,特に関東以北では貴重な遺構です。国の登録文化財に選定されています。


この央橋(なかばし)付近里川の土手に少しですが彼岸花が咲いています。




常陸太田市春友町と町屋町の境 里川にかかる橋で支間32.8mの下路式RC造単アーチ橋です。
アーチ材と桁が共に曲げ剛性を有し,それらを垂直材で結ぶいわゆるローゼ橋の初期の例で,特に関東以北では貴重な遺構です。国の登録文化財に選定されています。


この央橋(なかばし)付近里川の土手に少しですが彼岸花が咲いています。




cjs0188 at 23:09|Permalink│Comments(1)│