天樹祭
2009年04月17日
水海道千姫まつり(5)天樹祭 千姫が参拝
第9回水海道千姫まつり
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会
天樹祭(千姫まつり協賛)
開催日:平成21年4月12日(日)午前9:00〜午後5:00(2009)
会 場:寿亀山天樹院弘経寺(ぐぎょうじ)浄土宗
常総市豊岡町甲一番地
主 催:大本山増上寺別院寿亀山天樹祭弘経寺
常総市教育委員会
(5)天樹祭 千姫が参拝
千姫行列の一行は、千姫の菩提寺である弘経寺に参拝し、念仏を唱え焼香をしたのち、本堂前に整列します。
観客に行列の紹介と挨拶ののち、水海道中心市街地でのパレードに備え、市役所に移動しました。






開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会
天樹祭(千姫まつり協賛)
開催日:平成21年4月12日(日)午前9:00〜午後5:00(2009)
会 場:寿亀山天樹院弘経寺(ぐぎょうじ)浄土宗
常総市豊岡町甲一番地
主 催:大本山増上寺別院寿亀山天樹祭弘経寺
常総市教育委員会
(5)天樹祭 千姫が参拝
千姫行列の一行は、千姫の菩提寺である弘経寺に参拝し、念仏を唱え焼香をしたのち、本堂前に整列します。
観客に行列の紹介と挨拶ののち、水海道中心市街地でのパレードに備え、市役所に移動しました。






cjs0188 at 18:30|Permalink│Comments(0)│
2009年04月15日
水海道千姫まつり(3)天樹祭 会津藩奴隊演舞
第9回水海道千姫まつり
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会
天樹祭(千姫まつり協賛)
開催日:平成21年4月12日(日)午前9:00〜午後5:00(2009)
会 場:寿亀山天樹院弘経寺(ぐぎょうじ)浄土宗
常総市豊岡町甲一番地
主 催:大本山増上寺別院寿亀山天樹院弘経寺
常総市教育委員会
(3)天樹祭 会津藩奴隊演舞
美しい3人の千姫様に見とれて盛んにシャッターを切っていたら、カメラの画角の中に飛び込んできた映像に、仰天、驚き桃の木サンショの木。
真っ赤な顔にヒゲモジャの奇怪な集団。赤鬼かレッドデビルか。
独特のメイキャップは自分自身でメイクするそうです。どちらが女性かな?


街中にも出現、怖がる坊やと記念写真を撮るやさしい奴隊です。


それぞれの手には毛槍、長刀、はさみ箱などの道具を持ち、「よいとこさのさ、さあのさ」と勇ましい掛け声をかけながら演舞します。お囃子はありません。


右の列から左の列の奴に毛槍を放り投げ、空中で受け取るという技はすばらしいもので、ヤンヤの喝采です。
垂直に飛んでくる棒を垂直のまま受け取る動作は考えただけでも難しい技ですが、失敗することもなく、何度も演舞する様は相当な練習を重ねていることがうかがわれます。
そのルーツを聞き洩らしましたが、9月23日会津若松市で行われる会津秋祭りの目玉である歴代藩公行列でも演舞しているとのことでしたので、ぜひとも現地調査したいものです。


開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会
天樹祭(千姫まつり協賛)
開催日:平成21年4月12日(日)午前9:00〜午後5:00(2009)
会 場:寿亀山天樹院弘経寺(ぐぎょうじ)浄土宗
常総市豊岡町甲一番地
主 催:大本山増上寺別院寿亀山天樹院弘経寺
常総市教育委員会
(3)天樹祭 会津藩奴隊演舞
美しい3人の千姫様に見とれて盛んにシャッターを切っていたら、カメラの画角の中に飛び込んできた映像に、仰天、驚き桃の木サンショの木。
真っ赤な顔にヒゲモジャの奇怪な集団。赤鬼かレッドデビルか。
独特のメイキャップは自分自身でメイクするそうです。どちらが女性かな?


街中にも出現、怖がる坊やと記念写真を撮るやさしい奴隊です。


それぞれの手には毛槍、長刀、はさみ箱などの道具を持ち、「よいとこさのさ、さあのさ」と勇ましい掛け声をかけながら演舞します。お囃子はありません。


右の列から左の列の奴に毛槍を放り投げ、空中で受け取るという技はすばらしいもので、ヤンヤの喝采です。
垂直に飛んでくる棒を垂直のまま受け取る動作は考えただけでも難しい技ですが、失敗することもなく、何度も演舞する様は相当な練習を重ねていることがうかがわれます。
そのルーツを聞き洩らしましたが、9月23日会津若松市で行われる会津秋祭りの目玉である歴代藩公行列でも演舞しているとのことでしたので、ぜひとも現地調査したいものです。


cjs0188 at 00:58|Permalink│Comments(0)│
2009年04月14日
水海道千姫まつり(2)天樹祭 薬師祈願と経蔵
第9回水海道千姫まつり
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会
天樹祭(千姫まつり協賛)
開催日:平成21年4月12日(日)午前9:00〜午後5:00(2009)
会 場:寿亀山天樹院弘経寺(ぐぎょうじ)浄土宗
常総市豊岡町甲一番地
主 催:大本山増上寺別院寿亀山天樹院弘経寺
常総市教育委員会
(2)天樹祭 薬師祈願と経蔵
薬師如来は今風にいうと医者の仏様、我々一般の災いを防ぎ、衣食などを満足せしめ、病気や苦痛から我々を救うとされています。
薬師堂の前で護摩を焚き読経が行われ、「薬師祈願」が催行されました。




経蔵の引き出し一つ一つにありがたいお経が納められています。
経文を読まなくても経蔵を回すだけで、お経を読んだことになり、功徳をもたらしてくれると言われています。


開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会
天樹祭(千姫まつり協賛)
開催日:平成21年4月12日(日)午前9:00〜午後5:00(2009)
会 場:寿亀山天樹院弘経寺(ぐぎょうじ)浄土宗
常総市豊岡町甲一番地
主 催:大本山増上寺別院寿亀山天樹院弘経寺
常総市教育委員会
(2)天樹祭 薬師祈願と経蔵
薬師如来は今風にいうと医者の仏様、我々一般の災いを防ぎ、衣食などを満足せしめ、病気や苦痛から我々を救うとされています。
薬師堂の前で護摩を焚き読経が行われ、「薬師祈願」が催行されました。




経蔵の引き出し一つ一つにありがたいお経が納められています。
経文を読まなくても経蔵を回すだけで、お経を読んだことになり、功徳をもたらしてくれると言われています。


cjs0188 at 00:02|Permalink│Comments(0)│