レンゲ草
2008年05月10日
レンゲ草桃色絨毯
50年前にはあちこちで見られましたが、今ではほとんど見られなくなったレンゲ畑です。
東海村竹瓦付近常磐線と久慈川田園通りに挟まれた田んぼ一面ピンク色に染まっています。
農耕用の牛、やぎ、うさぎを飼っていた時代にはレンゲを刈り取って餌として与えていました。
また子どもの遊びとしては、レンゲの花束、首飾りなどを作り、白い花のレンゲ草をみつけると幸運の印として大事にしました。
農家農村から家畜が消えるとともに、レンゲ草も消えてしまいました。




東海村竹瓦付近常磐線と久慈川田園通りに挟まれた田んぼ一面ピンク色に染まっています。
農耕用の牛、やぎ、うさぎを飼っていた時代にはレンゲを刈り取って餌として与えていました。
また子どもの遊びとしては、レンゲの花束、首飾りなどを作り、白い花のレンゲ草をみつけると幸運の印として大事にしました。
農家農村から家畜が消えるとともに、レンゲ草も消えてしまいました。




cjs0188 at 05:48|Permalink│Comments(2)│
2007年05月18日
懐かしいレンゲ畑
しばらく見かけなくなった田園風景の一つレンゲ畑を見つけました。東海村須和間。
レンゲ草は空中窒素を肥料化する性質があり田んぼの肥料、土壌改良や家畜のえさとして使われていました。
家畜がいなくなり、化学肥料にたよる農業に変わったため、だんだん栽培されなくなりました。




レンゲ草は空中窒素を肥料化する性質があり田んぼの肥料、土壌改良や家畜のえさとして使われていました。
家畜がいなくなり、化学肥料にたよる農業に変わったため、だんだん栽培されなくなりました。
cjs0188 at 00:03|Permalink│Comments(0)│