シャクナゲ

2008年04月21日

御岩神社の回向祭とシャクナゲ

御岩神社の回向祭
開催日時:4月19、20日、午前8時から午後4時まで
日立市入四間町の御岩神社

 御岩神社は杉林の中にあり、参道の各所にシャクナゲが咲いていて、アズマシャクナゲか西洋シャクナゲはわかりませんが、濃いピンクから白に近い花色まで楽しめます。
また朱塗りの欄干、御岩神社の建物との景色も趣があります。

 日立市は阿武隈山地の東側に多くの市部が広がり、海に面して冬でも暖かい気候です。
ところが日立市入四間町は阿武隈山地(高鈴山:標高623メートル)を越えて西側にあり、冷涼な気候のようです。このような気候から水芭蕉が咲き、今桜が満開、シャクナゲが美しいのだと思います。

 御岩神社入口には屋外アイススケート場があって、数度スケートにいった思い出がありますが、現在は閉鎖されて建物だけ残っています。(温暖化で氷らなくなった?)
入四間は”いりしけん”と読みます、入四県とは書かない。
御岩神社回向祭シャクナゲ御岩神社回向祭シャクナゲ






御岩神社回向祭シャクナゲ御岩神社回向祭シャクナゲ






水芭蕉はすでに葉っぱが大きい、桜は満開
御岩神社回向祭シャクナゲ御岩神社回向祭シャクナゲ

cjs0188 at 06:42|PermalinkComments(0)

2008年04月20日

御岩神社の回向祭とシャクナゲ

御岩神社の回向祭
開催日時:平成20年4月19、20日、午前8時から午後4時まで
日立市入四間町の御岩神社

回向祭は神仏混交の伝統行事の先祖慰霊を目的に催されるまつりで、祭日には門前には露店が数軒、境内では赤、桃、白色のシャクナゲの花が五分咲きとなり花巡りが」楽しめます。

御岩神社は神社でありながら、仁王門を通って参拝し、斎神社回向殿で御供養、御岩神社ではご祈祷を受ける形になっていて、古代からの独自の信仰を伝えています。
(稚児行列などがあるかなと訪ねましたが行われませんでした。)

以前は数万人の参拝者で賑わいましたが、最近は数千人の参拝者が訪れるとのことでした。
御岩神社回向祭御岩神社回向祭







これは霊札、緒霊の冥福を祈りご神前に捧げます。
書いてある文字は読めない、神主さんに聞いたところ漢字が伝わる以前の日本の文字だそうです。
御岩神社回向祭御岩神社回向祭






左:斎神社回向殿で御供養が行われます。
右:お堂では「木造大日如来座像」(茨城県指定文化財)が公開されています。
御岩神社回向祭御岩神社回向祭

cjs0188 at 06:38|PermalinkComments(0)
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ