常総市

2010年03月13日

ひたちこども芸術祭(3)水海道なでしこ連

第一回ひたちこども芸術祭(3)水海道なでしこ連
文化庁「地域文化芸術振興プラン推進事業」
◆開催日:[2010]平成22年3月6日(土)・7日(日)
◆開催場所:日立市シビックセンター・多賀市民会館
◆主催:文化庁・茨城県・(財)日立市民文化事業団他
◆内容:ひろく たのしく ちからを合わせ こどもが創る文化の祭典

(3)水海道なでしこ連
常総市(旧水海道市)で活躍しているチーム、一番小さなメンバーは3才の女の子。
「常陸よさこい夢風神」に振り付けを教えてもらったので、この日ゲスト出演しました。

演舞曲は
「よさこい」
「なでしこの華」・・・チームのメインテーマ曲
ひたち子ども芸術祭10-3-7(4)よさこい踊り水海道なでしこ連ひたち子ども芸術祭10-3-7(4)よさこい踊り水海道なでしこ連






ひたち子ども芸術祭10-3-7(4)よさこい踊り水海道なでしこ連ひたち子ども芸術祭10-3-7(4)よさこい踊り水海道なでしこ連






ひたち子ども芸術祭10-3-7(4)よさこい踊り水海道なでしこ連ひたち子ども芸術祭10-3-7(4)よさこい踊り水海道なでしこ連

cjs0188 at 00:41|PermalinkComments(0)

2010年01月30日

菅生沼の野焼き(6)白鳥の泥歩き

菅生沼の野焼き(6)白鳥の泥歩き
◆日時:[2010]平成22年1月24日(日)9:00〜12:00
◆場所:常総市菅生町無量寺下菅生沼
◆集合:菅生大橋下空き地
◆目印:法師戸水門(こげ茶色の巨大な建造物)
◆問合:坂東市大崎ミュージアムパーク茨城県自然博物館
◆目的:絶滅が心配される植物の生育環境を守る

 菅生沼には毎年300羽を超える白鳥が飛来し多くの人々の心を楽しませてくれています。
群れになって飛び立つ姿はダイナミックで、かつ飛行姿勢は実に美しいものがあります。

 白鳥は湖で優雅に泳いでいるイメージがありますが、野焼きのあった菅生沼下流部は水位が浅く泥が見えている部分が多くあり、本来なら水をかく足で泥をかくように歩いています。
頭を泥の中に突っ込んで餌を探しても、泥の付いた頭を洗ってくれる水がありません、黒鳥のような白鳥です。

 白鳥を見るためのお勧めポイントは天神山や茨城県自然博物館付近で、きれいな白鳥が観察することができます。
 白鳥は親子の家族単位で行動する性質があり、秋に日本に家族で渡ってきた頃には灰色の幼鳥を伴っています。一冬暖かい水辺で餌をとり、3月には元気に北に帰るときも家族で飛び立ちます。
家族のうち一羽でも傷ついたものがいると、その回復を待ついつまでも帰らない白鳥を目撃することがあります。
菅生沼の野焼きハクチョウ菅生沼の野焼きハクチョウ







菅生沼の野焼きハクチョウ菅生沼の野焼きハクチョウ







菅生沼の野焼きハクチョウ菅生沼の野焼きハクチョウ

cjs0188 at 00:27|PermalinkComments(0)

2010年01月29日

菅生沼の野焼き(5)葦焼き

菅生沼の野焼き(5)葦焼き
◆日時:[2010]平成22年1月24日(日)9:00〜12:00
◆場所:常総市菅生町無量寺下菅生沼
◆集合:菅生大橋下空き地
◆目印:法師戸水門(こげ茶色の巨大な建造物)
◆問合:坂東市大崎ミュージアムパーク茨城県自然博物館
◆目的:絶滅が心配される植物の生育環境を守る

 オギ原がきれいに焼けたあとは柳の並木の北側に残るヨシ原の野焼きに移ります。
何故かヨシは燃えにくいようです。
数人でヨシ原の数ヶ所に火入れをするもののなかなか燃えず、全員集合して記念写真を撮っているときに黒煙とともに赤い炎が水面に映りました。

人と自然とのかかわりが大切
タチスミレやハナムグラは草刈りや火入れなど人の生活と関わりの中で生育する性質をもち、自然のままでは衰退する植物であると考えられます。
長い歴史の中で人の生活が植物の保護に役立っていたにも関わらず、近年人々が大地から離れた生活を選んだため生育できない植物があるということを知りました。

 何か自然保護のためにできる小さなことを見つけましょう。
自分としては耕作放棄地を借りて30年来作っている家庭菜園について、無農薬有機栽培を続けていくこと、周囲に増える耕作放棄地を畑に返すことをやっていきたいと思っています。
菅生沼の野焼きヨシ菅生沼の野焼きヨシ







菅生沼の野焼きヨシ菅生沼の野焼きヨシ






菅生沼の野焼きヨシ菅生沼の野焼きヨシ

cjs0188 at 00:40|PermalinkComments(0)

2010年01月26日

菅生沼の野焼き(2)オギ原に火入れ

菅生沼の野焼き(2)オギ原に火入れ
◆日時:[2010]平成22年1月24日(日)9:00〜12:00
◆場所:常総市菅生町無量寺下菅生沼
◆集合:菅生大橋下空き地
◆目印:法師戸水門(こげ茶色の巨大な建造物)
◆問合:坂東市大崎ミュージアムパーク茨城県自然博物館
◆目的:絶滅が心配される植物の生育環境を守る

★野焼きとは
草原に火を入れることを「野焼き」と呼び、湿地のヨシ群落を焼くことを「葦焼き」とも呼んでいます。また山のススキを焼くのを「山焼き」といいます。
「野焼き」はダイオキシン問題とは無縁であり、またCO2排出量も問題ありません。
(カーボンユートラルという考え方・・・植物が成長のため取り込んだCO2が野焼きで排出されるだけ。)

★点火・11:00頃
防火帯が完成するといよいよ、枯れ草に点火することになります。
柳の防火帯の下手はオギの原、約4haの広さがありここを先に焼きます。
カセットボンベ式のガスバーナーで風上から風下に向かって数か所に点火していきます。
オギの原は燃えやすく、またたく間に赤い炎が渦巻き、黒煙があがり、火炎地獄を目の当たりにみるようです。

★野焼きの効果
・灰や炭が落ちて、植物の栄養となる。
・地表面に直接日の光がさすことになり、地温が上昇し植物がよく育つ。
・熱により、種が発芽しやすくなり、植物群落が活性化する。


 かつて農村では土手や畔の草を焼き害虫退治が行われていましたが、農家の野焼きも消防署に事前届けが必要な自治体が多く面倒なので、「畦焼き」もあまり見られなくなりました。
我が家の家庭菜園の周りでは耕作放棄地が増えて、枯れ草でニジュウヤホシテントウムシダマシなどの害虫の卵が越冬しているらしく、6月以降ジャガイモや茄子の作物の葉を食い荒らし手を焼いています。
草を焼きたいのですが野火が怖くて躊躇しています。

菅生沼の野焼き点火菅生沼の野焼き点火







菅生沼の野焼き点火菅生沼の野焼き点火







菅生沼の野焼き点火菅生沼の野焼き点火







菅生沼の野焼き点火菅生沼の野焼き点火

cjs0188 at 00:06|PermalinkComments(0)

2010年01月25日

菅生沼の野焼き(1)目的と防火線作り

菅生沼の野焼き(1)目的と防火線作り
◆日時:[2010]平成22年1月24日(日)9:00〜12:00
◆場所:常総市菅生町無量寺下菅生沼
◆集合:菅生大橋下空き地
◆目印:法師戸水門(こげ茶色の巨大な建造物)
◆問合:坂東市大崎ミュージアムパーク茨城県自然博物館
◆目的:絶滅が心配される植物の生育環境を守る

(1)目的・絶滅危惧種のタチスミレを守る
 菅生(すごう)沼における野焼きはミュージアムパーク茨城県自然博物館が毎年実施しているイベントです。
この日の参加者は博物館職員、地元住民や大学生、環境保護グループの人たちおよそ150人。
場所は菅生沼の下流部、飯沼川として流れ出す付近でタチスミレが生育しているヨシの湿原です。
 伸びたヨシやオギを焼き払うことで、枯れ草などが地面に堆積することを防止し、貴重な植物の発芽を促す狙いがあります。

防火線作り 
 午前9時ころ菅生大橋下空き地で参加者の登録を行い、説明が行われたのち堤防内の湿原に移動します。
作業場所では防火線を作る場所やヨシの刈り方などの細かい作業の説明がありました。
浚渫用の鉄板道の脇と、オギ原とヨシ原を分ける柳の木の下の枯れ草を刈り取りどかして、防火線をつくりました。

貴重な資源だったヨシやマコモ
 かつて少年の頃ふるさとの川で川泳ぎをしながら、ホテイアオイを集めて浮き袋をつくり、マコモの新芽を泥の中から抜き取りおやつとして食べた思い出があります。
またヨシを材料に粽を作ってもらいました。
水辺のヨシやマコモ、ホテイアオイを刈り取って牛や鶏の餌にしていました。
ヨシの間で甲羅干しをするカメをつかまえておもちゃ代わりにしました。
小正月には岸に生える柳の枝を採りナラセ餅を作りました。
 生活様式の変化と共に水辺との関わりが消えてしまいました。

集合防火帯作り集合防火帯作り







集合防火帯作り集合防火帯作り








左・・柳の木の下の刈り取り作業
右・・枯れ草が刈り払われて防火線づくり完了
集合防火帯作り集合防火帯作り








集合防火帯作り集合防火帯作り

cjs0188 at 05:39|PermalinkComments(0)

2009年09月19日

水海道大塚戸の綱火(6)安珍と清姫

水海道大塚戸の綱火(6)安珍と清姫
場 所:一言主(ひとことぬし)神社(常総市大塚戸町・旧水海道市)
開催日:平成21年9月13日(日)午後6:30〜9:00
問合わせ:常総市観光協会0297-23-2918

午後8:00〜9:00、綱火・安珍と清姫
あらすじ
 今から千年あまりの昔。奥州白河に、安珍という若い僧がいた。
紀州の熊野参りの折、庄屋の家を定宿としていたが、庄屋の娘「清姫」は器量の良い娘であった。
安珍が戯れに言った「妻にして奥州に連れてゆこう」という言葉を信じていた。
 ある年清姫に「はやくつれてって」とせがまれた安珍は、庄屋の家に帰らず逃走、日高川を渡って逃げた。
これに気付いた清姫は鬼姫の形相で安珍の後を追い、流れの速い日高川を大蛇になって泳ぎきり益々安珍を追いかけた。
 追いつ追われつ、安珍は道成寺の僧に助けを求め、鐘突き堂の鐘の中に隠れた。
大蛇となった清姫はこれを察知し鐘に巻きついて口から炎を吐きかけ鐘を焼いてしまった。

綱火ではこの物語の劇的な部分が巧妙に演じられます。
安珍が船で日高川を渡り鐘に隠れる場面
美しい清姫がたちまちのうちに大蛇に変身する場面
大蛇が鐘に巻きつき、火炎で鐘を焼く場面
水海道大塚戸の綱火09-09-13(6)安珍清姫水海道大塚戸の綱火09-09-13(6)安珍清姫






水海道大塚戸の綱火09-09-13(6)安珍清姫水海道大塚戸の綱火09-09-13(6)安珍清姫






水海道大塚戸の綱火09-09-13(6)安珍清姫水海道大塚戸の綱火09-09-13(6)安珍清姫

cjs0188 at 00:10|PermalinkComments(0)

2009年09月18日

水海道大塚戸の綱火(5)福の鳥 鳳凰の舞

水海道大塚戸の綱火(5)福の鳥 鳳凰の舞
場 所:一言主(ひとことぬし)神社(常総市大塚戸町・旧水海道市)
開催日:平成21年9月13日(日)午後6:30〜9:00
問合わせ:常総市観光協会0297-23-2918

午後8:00〜9:00、綱火・福の鳥 鳳凰の舞
 大万灯がまだ盛んに火花を散らしている時、突然の大きな轟きと共に、大万灯の頂上部から鳳凰が空たかく躍り出ます。
鳳凰は空高く低く右に左に踊りながら、両脇に抱えた6本の花火から、幸福がふりそそぐが如く火花が飛び散ります。
さらに天の高みからナイヤガラ滝のように白色の火の粉が降り、その様は圧巻!
役目を果たした鳳凰は抱えた花火が自分に燃え移り、火炎に包まれて墜落。
立ち花火が轟音とともに、噴火するが如くに火柱をあげる。
光と音のダイナミックな競演が見られました。
水海道大塚戸の綱火09-09-13(5)大万灯鳳凰の飛翔水海道大塚戸の綱火09-09-13(5)大万灯鳳凰の飛翔






水海道大塚戸の綱火09-09-13(5)大万灯鳳凰の飛翔水海道大塚戸の綱火09-09-13(5)大万灯鳳凰の飛翔






水海道大塚戸の綱火09-09-13(5)大万灯鳳凰の飛翔水海道大塚戸の綱火09-09-13(5)大万灯鳳凰の飛翔

cjs0188 at 00:11|PermalinkComments(0)

2009年09月17日

水海道大塚戸の綱火(4)大万灯の輝き

水海道大塚戸の綱火(4)大万灯
場 所:一言主(ひとことぬし)神社(常総市大塚戸町・旧水海道市)
開催日:平成21年9月13日(日)午後6:30〜9:00
問合わせ:常総市観光協会0297-23-2918

午後8:00〜9:00、綱火・大万灯
 三番叟の演技が終るとすかさず大万灯に点火されます。
中央の角灯が青色に輝き、ジリジリと赤色に変化し、本日の芸題「安珍不思議存命」「清姫一念ノ蛇体」という文字が浮き出し、さらに傘の部分に火が移り、激しく火花を散らし雨アラレとふりそそぐ様は圧巻です。
 傘が回り始めると火花は渦を巻き、地上に落ちた火の玉はあたかも溶鉱炉の鉄のように飛び散り、光の子どもがピョンピョンと跳ねるようにも感じられます。
壮観です!
水海道大塚戸の綱火09-09-13(5)大万灯水海道大塚戸の綱火09-09-13(5)大万灯






水海道大塚戸の綱火09-09-13(5)大万灯水海道大塚戸の綱火09-09-13(5)大万灯






水海道大塚戸の綱火09-09-13(5)大万灯水海道大塚戸の綱火09-09-13(5)大万灯

cjs0188 at 00:12|PermalinkComments(0)

2009年09月16日

水海道大塚戸の綱火(3)三番叟の舞

水海道大塚戸の綱火(3)綱火三番叟の舞
場 所:一言主(ひとことぬし)神社(常総市大塚戸町・旧水海道市)
開催日:平成21年9月13日(日)午後6:30〜9:00
問合わせ:常総市観光協会0297-23-2918

午後8:00〜9:00、綱火・三番叟の舞
 本殿での神楽奉納が終了し、神楽が綱火舞台に戻ると、大勢の観客が見守る中いよいよ綱火が始まります。

 横島保存会長のあいさつ「秋豊かな実りの季節ようこそお越しくださいました。大塚戸保存会結成40周年を迎え皆様に喜んでもらえるよう一生懸命準備をしてまいりました。・・・」
 飯野県会議員、長谷川常総市長のあいさつ「・・・秋の夜、伝統の技を充分に楽しんでください。・・・」

まずは口上から
「トザイトザイさてトーザイ 口上奉りまする。・・・
・・・・何を申しましても綱捌きのことなれば、当たれば一入のお慰み、外れればお笑いぐさ、悪しき処は数々なれど・・・・まずはそのため口上ご披露」
口上だけでも聞き応えがあります。

 最初の演目は「三番叟」、豊年満作・五穀豊穣を感謝する舞です。
三番叟は笛の音に合わせて舞台から空中に動き出し、首をふり手足を動かして進み、三角形に張られた綱を巡り、舞台手元に戻ります。
その綱の張り方や人形の操り方に伝統の技が隠されているようです。


「口上」「三番叟」は西塩子の回り舞台や真壁白井座の人形浄瑠璃、烏山の山あげ祭でも同じ式次第で始まります。
また、歌舞伎や人形浄瑠璃では公演の一番最初の演目として「三番叟」が演じられますが大塚戸の綱火でも例外ではなく、そのことから考えると、浄瑠璃と操り人形に花火を合体したものが「大塚戸の綱火」であって、相当高度な芸能だと考えられます。
水海道大塚戸の綱火09-09-13(4)三番叟の舞水海道大塚戸の綱火09-09-13(4)三番叟の舞






水海道大塚戸の綱火09-09-13(4)三番叟の舞水海道大塚戸の綱火09-09-13(4)三番叟の舞






水海道大塚戸の綱火09-09-13(4)三番叟の舞水海道大塚戸の綱火09-09-13(4)三番叟の舞

cjs0188 at 11:30|PermalinkComments(2)

2009年09月15日

水海道大塚戸の綱火(2)神楽舞奉納

水海道大塚戸の綱火(2)神楽舞奉納
場 所:一言主(ひとことぬし)神社(常総市大塚戸町・旧水海道市)
開催日:平成21年9月13日(日)午後6:30〜9:00
問合わせ:常総市観光協会0297-23-2918

午後7:00〜7:30:神楽舞奉納
 神社参道をゆっくりと練りこみ本殿前に到着した神楽は本殿に参上し獅子舞を奉納します。お囃子は馬鹿っぱやし、(大太鼓1、小太鼓3、鼓6、笛1、鉦1)
獅子頭を操る者と後ろで幌を持つ者の二人獅子です。

 最初手に何も持たずに舞う四方固めを行い、次に御幣の舞、次に御幣と鈴をもって踊ります。
この後しばし休憩なのか畳に獅子頭を置きじっとしています。と思いきや獅子の耳が動き出し、顔が右に左に向き始め、やがて立ち上がり前にもまして激しく舞い踊ります。
最後には参列者の頭に福を授ける所作を行い、投げ銭をもらって終了しました。
(舞に起承転結がありました。)
水海道大塚戸の綱火(3)神楽舞本殿水海道大塚戸の綱火(3)神楽舞本殿






水海道大塚戸の綱火(3)神楽舞本殿水海道大塚戸の綱火(3)神楽舞本殿






水海道大塚戸の綱火(3)神楽舞本殿水海道大塚戸の綱火(3)神楽舞本殿

cjs0188 at 23:01|PermalinkComments(2)

2009年09月14日

水海道大塚戸の綱火(1)練り込み

水海道大塚戸の綱火(1)練り込み
場 所:一言主神社(常総市大塚戸町・旧水海道市)
開催日:平成21年9月13日(日)午後6:30〜9:00
問合わせ:常総市観光協会0297-23-2918

午後6:30〜7:00:練り込み・親しみのある獅子舞
露店、見物人で賑わっているなか、神楽を乗せた山車が参道に練りこみ馬鹿っぱやしと呼ばれるお囃子をにぎやかに囃したてます。(大太鼓1、小太鼓2、鼓3笛1、鉦1)
獅子頭はクックックと小気味よく右に左に上に下に頭をふりながら踊ります。
見物人は競って頭をガブリと噛んでもらい福にあやかります。
子どもたちは怖がり、おじさんはお札を投げ込み、女性はキャーキャーと歓声。
水海道大塚戸の綱火(2)神楽舞参道水海道大塚戸の綱火(2)神楽舞参道






水海道大塚戸の綱火(2)神楽舞参道水海道大塚戸の綱火(2)神楽舞参道






水海道大塚戸の綱火(2)神楽舞参道水海道大塚戸の綱火(2)神楽舞参道

cjs0188 at 09:18|PermalinkComments(0)

2009年09月13日

水海道大塚戸の綱火

水海道大塚戸の綱火
場 所:一言主神社(常総市大塚戸町・旧水海道市)
開催日:平成21年9月13日(日)午後6:30〜9:00
問合わせ:常総市観光協会0297-23-2918

☆祭の見所☆
綱火はからくり人形と仕掛け花火が結びついた大仕掛けでダイナミックな動きが楽しめます。日本では茨城県にしかないめずらしい祭りです。
つくばみらい市高岡の綱火、小張の綱火、大塚戸の綱火の三ヶ所にのみ伝承されています。

☆祭の由来☆
万治2年(1659)大塚戸村向山坪に三峯神社が創建された時、集落の人々によって奉納されたのが始まりと言われています。

☆祭の内容☆
午後6:30〜7:00:練り込み(獅子舞)
午後7:00〜7:30:御神楽
午後8:00〜9:00:綱火(三番叟、大万灯、鳳凰の舞い、安珍と清姫)

☆大万灯(だいまんどう)
土浦市鷲神社のからかさ万灯、かすみがうら市西成井のからかさ万灯と同様ですが、大塚戸の大万灯では鳳凰が空中高く右に左に踊り舞う様子が見られます。

☆安珍と清姫
 美男の僧・安珍に若い娘清姫が恋して後を追う物語。
参拝の途中、一夜の宿を求めた僧・安珍に清姫が恋の炎を燃やし、裏切られたと知るや大蛇となって安珍を追い、 最後には道成寺の鐘の中に逃げた安珍を焼き殺すというお話。
歌舞伎や人形浄瑠璃でも取り上げられる演目を、仕掛け花火と操り人形が演ずる伝統芸能です。
(因みに安珍の生まれ故郷である福島県白河市では3月に安珍の供養祭が行われます。)

その他の演目として「那須の与一」「須佐之男の命 八岐大蛇退治」など67種あります。
毎年、その中より一つ選び実施されます。
すべて見るにしても67年かかることになります。
(2006-9-13撮影データ)
水海道一言主神社綱火06-09-13水海道一言主神社綱火06-09-13






水海道一言主神社綱火06-09-13水海道一言主神社綱火06-09-13






水海道一言主神社綱火06-09-13水海道一言主神社綱火06-09-13

cjs0188 at 21:02|PermalinkComments(0)

2009年04月24日

水海道千姫まつり(10)千姫コロッケ・千姫ブランド

第9回水海道千姫まつり
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会

 お祭りやイベントで各地を訪れたとき、一番の楽しみはその土地の名物を食すことで、他の町にはないその地域ならではの食べ物があるとうれしいものです。
地域資源をブランド化しキャラクターを添えて、こだわりの売り方をされると思わず飛びついてしまいます。

 ここ水海道では水海道産のジャガイモやお米を使った食べ物が多く、「千姫コロッケ」、「千姫釜めし」、「千姫銅鑼」、日本酒と焼酎の「千姫物語」、「千姫煎餅」などが千姫ブランドとして販売されていました。

 「千姫ワッペン」は千姫様をキャラクター化したもので、弘経寺(ぐぎょうじ)でのスタンプラリーでもらった景品です。かわいくてお気に入りです。
水海道千姫まつり09-04-12(12)千姫舞ブランド水海道千姫まつり09-04-12(12)千姫舞ブランド






水海道千姫まつり09-04-12(12)千姫舞ブランド水海道千姫まつり09-04-12(12)千姫舞ブランド






水海道千姫まつり09-04-12(12)千姫舞ブランド水海道千姫まつり09-04-12(12)千姫舞ブランド

cjs0188 at 00:04|PermalinkComments(0)

2009年04月23日

水海道千姫まつり(9)江戸屋薬舗

第9回水海道千姫まつり
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会

 かつて水海道は鬼怒川の水運を利用した物流がさかんで、物資の集積地でもあり歴史的建造物が多く残っています。
旧報徳銀行、五木宗レンガ蔵、旧水海道町役場など、ゆっくりと見て回るのも楽しみです。

江戸屋薬舗
 千姫行列の途中にある江戸屋薬舗を訪ねると、ちょうど橋本県知事と長谷川常総市長が見学を終えて出てこられました。

 江戸屋薬舗は創業元禄13年(1700)の老舗で現在の当主が18代目だそうです。
建物は安政6年(1859)の建築。
外壁にレンガ積みがあり、建物内壁と兼用しているのが特徴です。
天井には白い碍子が今も使われていました。

 御かみさんに古文書や、建物の由緒なども教えていただいたので、お店の前で写真を撮って送ってあげたら、水海道名物の手焼き煎餅をたくさんいただきました。
ご馳走様です。
水海道千姫まつり09-04-12(27)江戸薬舗水海道千姫まつり09-04-12(27)江戸薬舗






水海道千姫まつり09-04-12(27)江戸薬舗IMG_0181C3






水海道千姫まつり09-04-12(27)江戸薬舗水海道千姫まつり09-04-12(27)江戸薬舗

cjs0188 at 00:30|PermalinkComments(0)

2009年04月20日

水海道千姫まつり(8)フラフレンズ水海道

第9回水海道千姫まつり
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会

 春の暖かい一日、街に出て踊れば気分も爽快、心と体の健康に大変いいですね。
ハワイアンの調べにのって、軽やかに踊るフラダンスは、ストレス解消に最高とか、近年人気があり、各地のサークルでフラダンスの基本要素(スマイル・シェイクハンド・腰の動き)をならって手軽に楽しむことができます。
フラフレンズ水海道は曲目「ロイヤルハワイアンホテル」他を披露。
水海道千姫まつり09-04-12(10)フラフレンズ水海道水海道千姫まつり09-04-12(10)フラフレンズ水海道






水海道千姫まつり09-04-12(10)フラフレンズ水海道水海道千姫まつり09-04-12(10)フラフレンズ水海道






水海道千姫まつり09-04-12(10)フラフレンズ水海道水海道千姫まつり09-04-12(10)フラフレンズ水海道

cjs0188 at 00:59|PermalinkComments(0)

2009年04月19日

水海道千姫まつり(7)YOSAKOIソーラン

第9回水海道千姫まつり
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会

 何事も自ら行動することにより精神の充実感が得られるものですが、地域おこし町の活性化のためのイベントでも、その祭りに参加することがよい思い出をつくるチャンスになります。
 YOSAKOIソーランは元気な街づくりのイベントとして各地に定着しつつ、参加する市民にとっても、歌って踊って元気な自分作りを楽しむことができます。

水海道千姫まつりの第2会場では「YOSAKOIなごみ」「水海道なでしこ連」「スマイルキッズクラブ」「水海道中学校」が楽しく踊りました。

YOSAKOIなごみ
変わり身の速さがおみごと!
水海道千姫まつり09-04-12(9)よさこい水海道千姫まつり09-04-12(9)よさこい







スマイルキッズクラブ
3歳から中学1年生までの40人が「エンヤードット」を披露
水海道千姫まつり09-04-12(9)よさこい水海道千姫まつり09-04-12(9)よさこい







水海道なでしこ連
曲目は水海道音頭を取り入れた「なでしこの花」
水海道千姫まつり09-04-12(9)よさこい水海道千姫まつり09-04-12(9)よさこい

cjs0188 at 05:28|PermalinkComments(0)

2009年04月18日

水海道千姫まつり(6)千姫行列出立式

第9回水海道千姫まつり
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会


千姫行列出立式
 弘経寺での行事は夕方まで続きもっと取材を続けたいと思いつつ、千姫行列に魅かれて水海道市街地に移動しました。
 過去02年と03年に取材した折には、鉄砲隊や武将役の男子がいましたが、今回の千姫行列は女性のみで構成し、女性らしい華やかさを前面に出している様子がうかがわれます。

 大切な地域資源である「千姫さま」をきっかけにした町おこしのであることから考えると、やはり「姫様行列」は女性だけの行列のほうが、他にはない特徴を出しているわけで、すばらしいイベントであるなと感心しました。

 水海道市街地では、駅通り、大通りが歩行者天国となり、常総市役所構内他2か所にもイベント会場が設定されて高校生バンド、フラダンス、よさこいソーランなど歌や踊りに多くのプログラムが設定され、たくさんの市民が参加し楽しんでいました。

 常総市役所構内では橋本茨城県知事の「町起こし頑張りましょう」旨の挨拶のあと、「千姫様お立ちぃ〜!」の掛け声を合図に市街地へと千姫様行列が出立しました。
千姫様は輿に乗り、回りの人に笑顔で手をふり、華が咲いたようでした。

 沿道には車いすに乗ったおばあちゃんたちが「この赤い顔(会津藩奴隊)ははじめてみるんじゃ」ともの珍しげに眺めていましす。
(それにしても、どこの地域へ行ってもおばあちゃんの姿を多く見られます、おじいちゃんたちはどうしているんでしょうか。)
水海道千姫まつり09-04-12(8)千姫行列出立式水海道千姫まつり09-04-12(8)千姫行列出立式






水海道千姫まつり09-04-12(8)千姫行列出立式水海道千姫まつり09-04-12(8)千姫行列出立式






水海道千姫まつり09-04-12(8)千姫行列出立式水海道千姫まつり09-04-12(8)千姫行列出立式

cjs0188 at 00:45|PermalinkComments(0)

2009年04月17日

水海道千姫まつり(5)天樹祭 千姫が参拝

第9回水海道千姫まつり
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会

天樹祭(千姫まつり協賛)
開催日:平成21年4月12日(日)午前9:00〜午後5:00(2009)
会 場:寿亀山天樹院弘経寺(ぐぎょうじ)浄土宗
   常総市豊岡町甲一番地
主 催:大本山増上寺別院寿亀山天樹祭弘経寺
    常総市教育委員会

(5)天樹祭 千姫が参拝
千姫行列の一行は、千姫の菩提寺である弘経寺に参拝し、念仏を唱え焼香をしたのち、本堂前に整列します。
観客に行列の紹介と挨拶ののち、水海道中心市街地でのパレードに備え、市役所に移動しました。
水海道千姫まつり09-04-12(6)千姫参拝水海道千姫まつり09-04-12(6)千姫参拝






水海道千姫まつり09-04-12(6)千姫参拝水海道千姫まつり09-04-12(6)千姫参拝






水海道千姫まつり09-04-12(6)千姫参拝水海道千姫まつり09-04-12(6)千姫参拝

cjs0188 at 18:30|PermalinkComments(0)

2009年04月16日

水海道千姫まつり(4)天樹祭 お香教室と野点

第9回水海道千姫まつり
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会

天樹祭(千姫まつり協賛)
開催日:平成21年4月12日(日)午前9:00〜午後5:00(2009)
会 場:寿亀山天樹院弘経寺(ぐぎょうじ)浄土宗
   常総市豊岡町甲一番地
主 催:大本山増上寺別院寿亀山天樹院弘経寺
    常総市教育委員会

(4)天樹祭 お香教室と野点
 香は、仏教伝来とともに日本に伝わったとされています。
文化として広がったのが平安時代で、貴族は自然の風物や季節を香りの組み合わせで表現し自分の香りを作っていました。その調合は誰にも教えず秘密にしていたとか。
 香木類は東南アジアが原産地であり、遣隋使、遣唐使により大陸から日本に伝わるようになり、現在でもインドや東南アジアへ買付に行くそうです。

「無料で匂い袋が作れますよ、どうぞ」と誘われて、自分なりの匂い袋の調合を試みました。
男性にはさわやかさ、女性にはフローラルな香りになるようメニューに沿って、16種類のお香の中から、8種類を調合します。
 材料は白檀、龍脳(りゅうのう)、丁子、山奈(さんな)、安息香、薄荷(ハッカ)、ムスク、桜の8種でそれぞれについて香りの特徴や効果などを説明してくれました。

 メニューにある調合の順番と分量を計りながら、自分好みの材料は少し多めに混ぜ合わせ、香りを確認し、次の香料を混ぜる作業を繰り返します。
スプーンにとって混ぜるだけなのでごく簡単でした。

 混ぜ合わせた材料を深い緑色の袋に入れて、携帯電話のストラップに通して持ち歩き、電話をするたびに香りをたのしんでいます。

 次回、ぜひ参加されてはいかがでしょうか。
水海道千姫まつり09-04-12(3)お香教室と野点水海道千姫まつり09-04-12(3)お香教室と野点






水海道千姫まつり09-04-12(3)お香教室と野点水海道千姫まつり09-04-12(3)お香教室と野点






水海道千姫まつり09-04-12(3)お香教室と野点水海道千姫まつり09-04-12(3)お香教室と野点

cjs0188 at 00:45|PermalinkComments(0)

2009年04月15日

水海道千姫まつり(3)天樹祭 会津藩奴隊演舞

第9回水海道千姫まつり
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会

天樹祭(千姫まつり協賛)
開催日:平成21年4月12日(日)午前9:00〜午後5:00(2009)
会 場:寿亀山天樹院弘経寺(ぐぎょうじ)浄土宗
   常総市豊岡町甲一番地
主 催:大本山増上寺別院寿亀山天樹院弘経寺
    常総市教育委員会

(3)天樹祭 会津藩奴隊演舞
美しい3人の千姫様に見とれて盛んにシャッターを切っていたら、カメラの画角の中に飛び込んできた映像に、仰天、驚き桃の木サンショの木。
真っ赤な顔にヒゲモジャの奇怪な集団。赤鬼かレッドデビルか。

独特のメイキャップは自分自身でメイクするそうです。どちらが女性かな?
水海道千姫まつり09-04-12(7)会津奴隊水海道千姫まつり09-04-12(7)会津奴隊






街中にも出現、怖がる坊やと記念写真を撮るやさしい奴隊です。
水海道千姫まつり09-04-12(7)会津奴隊水海道千姫まつり09-04-12(7)会津奴隊






それぞれの手には毛槍、長刀、はさみ箱などの道具を持ち、「よいとこさのさ、さあのさ」と勇ましい掛け声をかけながら演舞します。お囃子はありません。
水海道千姫まつり09-04-12(7)会津奴隊水海道千姫まつり09-04-12(7)会津奴隊







 右の列から左の列の奴に毛槍を放り投げ、空中で受け取るという技はすばらしいもので、ヤンヤの喝采です。
垂直に飛んでくる棒を垂直のまま受け取る動作は考えただけでも難しい技ですが、失敗することもなく、何度も演舞する様は相当な練習を重ねていることがうかがわれます。
 そのルーツを聞き洩らしましたが、9月23日会津若松市で行われる会津秋祭りの目玉である歴代藩公行列でも演舞しているとのことでしたので、ぜひとも現地調査したいものです。
水海道千姫まつり09-04-12(7)会津奴隊水海道千姫まつり09-04-12(7)会津奴隊

cjs0188 at 00:58|PermalinkComments(0)

2009年04月14日

水海道千姫まつり(2)天樹祭 薬師祈願と経蔵

第9回水海道千姫まつり
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会

天樹祭(千姫まつり協賛)
開催日:平成21年4月12日(日)午前9:00〜午後5:00(2009)
会 場:寿亀山天樹院弘経寺(ぐぎょうじ)浄土宗
   常総市豊岡町甲一番地
主 催:大本山増上寺別院寿亀山天樹院弘経寺
    常総市教育委員会

(2)天樹祭 薬師祈願と経蔵
 薬師如来は今風にいうと医者の仏様、我々一般の災いを防ぎ、衣食などを満足せしめ、病気や苦痛から我々を救うとされています。
薬師堂の前で護摩を焚き読経が行われ、「薬師祈願」が催行されました。
水海道千姫まつり09-04-12(1)薬師祈願水海道千姫まつり09-04-12(1)薬師祈願







水海道千姫まつり09-04-12(1)薬師祈願水海道千姫まつり09-04-12(1)薬師祈願






 経蔵の引き出し一つ一つにありがたいお経が納められています。
経文を読まなくても経蔵を回すだけで、お経を読んだことになり、功徳をもたらしてくれると言われています。
 水海道千姫まつり09-04-12(1)薬師祈願水海道千姫まつり09-04-12(1)薬師祈願

cjs0188 at 00:02|PermalinkComments(0)

2009年04月13日

水海道千姫まつり(1)天樹祭 千姫行列

第9回水海道千姫まつり
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会

天樹祭(千姫まつり協賛)
開催日:平成21年4月12日(日)午前9:00〜午後5:00(2009)
会 場:寿亀山天樹院弘経寺(ぐぎょうじ)浄土宗
   常総市豊岡町甲一番地
主 催:大本山増上寺別院寿亀山天樹院弘経寺
    常総市教育委員会

 弘経寺(ぐぎょうじ)は徳川家康の孫娘、千姫の菩提寺でありお墓があることでしられています。
 弘経寺は昨年、3年を要した本堂改修事業を終えて。「新たな歴史の第一歩を踏みだしたいと願いをこめて」と今年から市民も参加できる「天樹祭」が開かれました。
主な行事として
○子供献茶式
○雅楽、フルートコンサート
○百万遍数珠繰
○千姫遺品展
○野点茶会
○手作りお香教室

(1)千姫行列
千姫行列の一行80名は常総市役所で支度を整えたのちバスで移動、お祭りの安全を祈願し、千姫様を供養するため、桜吹雪の並木を通り弘経寺へ向かい、華やかな時代絵巻が繰り広げられました。

常総市の観光大使「水海道千姫さま」の関さん、石川さん、藤原さんの3人があでやかな千姫姿を披露しました。
水海道千姫まつり09-04-12(5)千姫行列水海道千姫まつり09-04-12(5)千姫行列







会津奴隊は会津若松より応援参加です。
初代会津藩主保科正之公は千姫さまの異母弟にあたります。
水海道千姫まつり09-04-12(5)千姫行列水海道千姫まつり09-04-12(5)千姫行列







女官、侍女、局として行列に参加するのは、鬼怒中学校や水海道第二高校の女子生徒と一般公募の女性で、華やかな時代絵巻を盛り上げます。
水海道千姫まつり09-04-12(5)千姫行列水海道千姫まつり09-04-12(5)千姫行列

cjs0188 at 00:58|PermalinkComments(0)
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ