結城市

2008年03月03日

結城も雛まつり 奥順壱の蔵

ひとかた人形展
と き:平成20年2月3日〜3月3日(月)
ところ:ギャラリー&カフェ壱の蔵
さまざまの時代と産地の着物生地を自在に操る矢島けい子氏。今回は本場結城紬をまとった「ひとかた人形」2体も特別展示されています。

結城も雛祭り08-02-24(18)奥順壱の蔵結城も雛祭り08-02-24(18)奥順壱の蔵







結城も雛祭り08-02-24(18)奥順壱の蔵結城も雛祭り08-02-24(18)奥順壱の蔵

cjs0188 at 09:33|PermalinkComments(0)

結城も雛まつり 奥順弐の蔵

奥順弐の蔵で展示されているのは古今雛(内裏雛、随身、楽人)
「ここに展示する雛人形は、元禄13年(1700)、結城に転封し16年に結城藩主となった、水野家伝来のものと伝えられている。もともと水野氏は、徳川家康の生母の生家にあたり、幕府創業に巧多かった譜代門閥大名として知られていた。
内裏雛、随身、楽人を伴うこの雛は古今雛と呼ばれるものに分類され、江戸末期に作り出された雛の一つである。」
真壁のひなまつり高濱商店にも古今雛が展示されています。)

結城も雛祭り08-02-24(19)奥順弐の蔵結城も雛祭り08-02-24(19)奥順弐の蔵








結城も雛祭り08-02-24(19)奥順弐の蔵結城も雛祭り08-02-24(19)奥順弐の蔵






結城も雛祭り08-02-24(19)奥順弐の蔵結城も雛祭り08-02-24(19)奥順弐の蔵

cjs0188 at 00:35|PermalinkComments(0)

2008年03月02日

結城も雛まつり 富士峰菓子舗

第2回結城も雛まつり
と き:平成20年2月3日〜3月3日(月)
ところ:結城駅北部市街地の商店、見世蔵、公共施設など
雛祭りもいよいよ明日までです。

富士峰菓子舗の雛人形は「絵美嬢 昭和57年3月3日  御雛人形店佐七調整」とある七段飾りです。

店に入るといきなり煎餅をいただき、食べながらゆで饅頭のお話を聞きました。
富士峰菓子舗は結城名物ゆで饅頭の元祖で、結城マラソンに参加した人たちがお土産に次々に買い求める。中には埼玉県幸手市からの参加者も来て、「名物だ、買って帰ろう」。

私もゆでたてのあたたかい一個を店内の縁台で食べてみたが、粒あんの食感がうれしい感じでした。

「結城名物ゆでまんじゅうは 江戸末期、はやり病が蔓延したとき、
当時の殿様が病払いに民衆にふるまったのが始まりといわれています。
今でも浦町の健田須賀神社の夏の大祭の日には、各家庭でお供えし、
無病息災と五穀豊穣を願っています。 
当店のゆでまんじゅうは昔ながらの製法で、ひとつひとつ真心込めて
手造りしておりますが、添加物等一切使用しておりませんので
お早めに御賞味下さいませ」富士峰菓子舗のHPより

ゆ結城も雛祭り08-02-24(16)富士峰菓子舗ゆ結城も雛祭り08-02-24(16)富士峰菓子舗






ゆ結城も雛祭り08-02-24(16)富士峰菓子舗ゆ結城も雛祭り08-02-24(16)富士峰菓子舗






ゆ結城も雛祭り08-02-24(16)富士峰菓子舗ゆ結城も雛祭り08-02-24(16)富士峰菓子舗

cjs0188 at 01:14|PermalinkComments(0)

結城も雛まつり  結真紬

結城も雛まつり
現在中学生のお孫さんのために買い求めた7段飾りを見せていただきました。
また茨城県郷土工芸品の桂雛(小佐畑人形工房)・内裏雛も飾られています。

建物の梁の太さに圧倒され、土間、あがりがまち、階段箪笥、戸棚などに感動しました。
いろいろとお話を聞きながら甘酒をご馳走になりました。
「結真紬の建物は明治40年頃のの建築、呉服店を経て、現在は結城紬の問屋兼住宅として利用されています。」

階段箪笥
階段の下の空間を有効利用する目的で、抽斗や戸棚を取り付けた箪笥。
江戸時代の初め、狭い町屋に登場し、箱階段とも呼ばれた。
結城も雛祭り08-02-24(16)結真紬結城も雛祭り08-02-24(16)結真紬







結城も雛祭り08-02-24(16)結真紬結城も雛祭り08-02-24(16)結真紬






結城も雛祭り08-02-24(16)結真紬結城も雛祭り08-02-24(16)結真紬

cjs0188 at 00:45|PermalinkComments(0)

2008年03月01日

結城も雛まつり  小倉商店

結城も雛まつり
「小倉商店の建物は明治4年建築の登録文化財で、結城紬の問屋店舗の付属施設として利用されています。」
お雛様は大正11年のかわいいお雛様が座敷いっぱいに展示されています。
結城も雛祭り08-02-24(14)小倉商店結城も雛祭り08-02-24(14)小倉商店






結城も雛祭り08-02-24(14)小倉商店結城も雛祭り08-02-24(14)小倉商店






結城も雛祭り08-02-24(14)小倉商店結城も雛祭り08-02-24(14)小倉商店







━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
携帯メール配信がお客をつかむ!増やす!逃がさない!
きずなメール
ウェブ情報サービス株式会社
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━



cjs0188 at 07:06|PermalinkComments(0)

結城も雛まつり 赤萩本店

第2回結城も雛まつり
と き:平成20年2月3日〜3月3日(月)
ところ:結城駅北部市街地の商店、見世蔵、公共施設など
駐車場:市民情報センター地下駐車場(3時間まで無料)
    北部市街地に3ヶ所あり
問い合わせ先:TMO結城・・・0296−33−0073
       市民情報センター0296−34−0150
       結城物産センター0296−34−0421
紬と歴史の町結城、蔵と雛祭りを見たくて出かけてきました。
ゆっくりと見られて、甘酒などいただきながらお店の人とお話をし、見世蔵の梁の立派さに驚愕、おすすめです。
以下そのレポートを致します。

赤萩本店の見世蔵は明治20年頃の建築の登録文化財、寄せ棟平入り。
赤萩家は5代目から名主の家柄で、現在で33代目お茶とお砂糖の販売をされている。15代目当主は下り松の新田開発を行ったそうです。
白髪のおばあちゃんの話を聞きながらお茶と氷砂糖をご馳走になりました。
お雛様は昭和30年代のお雛様が展示されています。
結城も雛祭り08-02-24(13)赤萩本店結城も雛祭り08-02-24(13)赤萩本店






結城も雛祭り08-02-24(13)赤萩本店結城も雛祭り08-02-24(13)赤萩本店

cjs0188 at 06:51|PermalinkComments(0)

2008年02月29日

結城も雛まつり 小西金物店

結城も雛まつり
黒塗りのかなり重厚な見世蔵は明治初期に立てられた登録文化財です。二階建て切妻平入。
銅鉄商を経て、現在は建材関係事務所兼住宅として利用されています。
訪れたとき座敷の事務所で事務を執っていました。
お雛様は昭和30年代の7段飾り。

(切妻屋根とは、屋根の形状のひとつで、ふたつの傾斜面が山形に合わさった形の屋根で、もっとも一般的な形です。
 屋根の棟と平行な面を平(ひら)といい、屋根の棟と直角な面を妻(つま)といいます。
 町屋建築における「平入り」は建物の「平」の側に出入口があるものを指し、「妻入り」とは、「妻」側から出入りするものを妻入りといいます。
 例:伊勢神宮は平入 出雲大社は妻入)
結城も雛祭り08-02-24(11)小西金物店結城も雛祭り08-02-24(11)小西金物店








結城も雛祭り08-02-24(11)小西金物店結城も雛祭り08-02-24(11)小西金物店







━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
携帯メール配信がお客をつかむ!増やす!逃がさない!
きずなメール
ウェブ情報サービス株式会社
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━

cjs0188 at 21:43|PermalinkComments(0)

結城も雛まつり  会津屋本店

結城も雛まつり
黒塗りのかなり重厚な見世蔵は明治41年に立てられた登録文化財です。二階建て切妻平入。
荒物商を経て、現在は建材関係事務所兼住宅として利用されています。
お雛様は昭和30年代の7段飾り。

(切妻屋根とは、屋根の形状のひとつで、ふたつの傾斜面が山形に合わさった形の屋根で、もっとも一般的な形です。
 屋根の棟と平行な面を平(ひら)といい、屋根の棟と直角な面を妻(つま)といいます。
 蔵の造りにおける「平入り」は建物の「平」の側に出入口があるものを指し、「妻入り」とは、「妻」側から出入りするものを妻入りといいます。
 例:伊勢神宮は平入 出雲大社は妻入)
08-02-24(12)会津屋本店結城も雛まつり 08-02-24(12)会津屋本店






結城も雛祭り08-02-24(12)会津屋本店結城も雛祭り08-02-24(12)会津屋本店

cjs0188 at 00:41|PermalinkComments(0)

2008年02月28日

結城も雛まつり 秋葉糀味噌醸造

結城も雛まつり
「建築年代:大正13年、二階建て寄棟妻入 登録文化財
代々、味噌屋店舗兼住宅及び醸造蔵として利用されている」

(寄棟・よせむね・屋根とは、屋根形状の一種で、四方向に傾斜がある屋根の形のこと
 屋根の棟と平行な面を平(ひら)といい、屋根の棟と直角な面を妻(つま)といいます。
 町屋建築における「平入り」は建物の「平」の側に出入口があるものを指し、「妻入り」とは、「妻」側から出入りするものを妻入りといいます。
 例:伊勢神宮は平入 出雲大社は妻入)

結城も雛祭り08-02-24(10)秋葉糀味噌醸造結城も雛祭り08-02-24(10)秋葉糀味噌醸造






結城も雛祭り08-02-24(10)秋葉糀味噌醸造結城も雛祭り08-02-24(10)秋葉糀味噌醸造

cjs0188 at 07:01|PermalinkComments(0)

結城も雛まつり レディースやまなか

結城も雛まつり
レディースショップやまなかでは昭和初期の掛け軸が飾られています。
油・お米を商っていた時代の看板と銭函が昔の面影を伝えています。
結城も雛祭り08-02-24(9)レディースショップやまなか結城も雛祭り08-02-24(9)レディースショップやまなか






結城も雛祭り08-02-24(9)レディースショップやまなか結城も雛祭り08-02-24(9)レディースショップやまなか


cjs0188 at 00:41|PermalinkComments(0)

2008年02月27日

結城も雛まつり 初美

結城も雛まつり
初美では昭和50年代のお雛様をウィンドウ越しに鑑賞できます。
結城も雛祭り08-02-24(8)初美結城も雛祭り08-02-24(8)初美






結城も雛祭り08-02-24(8)初美結城も雛祭り08-02-24(8)初美







☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
携帯電話に特化した電子PR戦略
モバイルタウン茨城
ウェブ情報サービス株式会社
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

cjs0188 at 18:04|PermalinkComments(0)

結城も雛まつり 簗嶋邸

結城も雛まつり
簗嶋邸(やなしま)は明治13年に建てられた寄棟妻入り建築。
当時は穀物商店舗でしたが、現在は住宅として利用されたいます。

結城も雛祭り08-02-24(7)簗島邸(やなしま)結城も雛祭り08-02-24(7)簗島邸(やなしま)







結城も雛祭り08-02-24(7)簗島邸(やなしま)結城も雛祭り08-02-24(7)簗島邸(やなしま)

cjs0188 at 00:41|PermalinkComments(0)

2008年02月26日

結城も雛まつり 磯田邸

第2回結城も雛まつり
と き:平成20年2月3日〜3月3日(月)
ところ:結城駅北部市街地の商店、見世蔵、公共施設など
駐車場:市民情報センター地下駐車場(3時間まで無料)
    北部市街地に3ヶ所あり
問い合わせ先:TMO結城・・・0296−33−0073
       市民情報センター0296−34−0150
       結城物産センター0296−34−0421
紬と歴史の町結城、蔵と雛祭りを見たくて出かけてきました。
ゆっくりと見られて、甘酒などいただきながらお店の人とお話をし、見世蔵の梁の立派さに驚愕、おすすめです。

磯田邸では昭和60年代の7段飾り、天井にとどきそうなりっぱな雛人形です。
結城も雛祭り08-02-24(6)磯田邸雛人形結城も雛祭り08-02-24(6)磯田邸雛人形







結城も雛祭り08-02-24(6)磯田邸雛人形結城も雛祭り08-02-24(6)磯田邸雛人形

cjs0188 at 06:23|PermalinkComments(0)

結城も雛まつり 磯田邸

磯田邸は明治時代中期に建てられた見世蔵、戸棚があり鴨居が深い。
当時は乾物屋、現在は住宅用として利用されている。
結城も雛祭り08-02-24(6)磯田邸結城も雛祭り08-02-24(6)磯田邸








結城も雛祭り08-02-24(6)磯田邸結城も雛祭り08-02-24(6)磯田邸







☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚
地域密着生活情報紙 リバティ
編集発行 アシスト
新聞各紙へ折り込みを石岡市・かすみがうら市・小美玉市・行方市・鉾田市・笠間市の全域または一部地域に62.700部配布します。
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚

cjs0188 at 01:08|PermalinkComments(0)

結城も雛まつり 石崎旅館

石崎旅館のお雛様は昭和40年代の木目込人形。
建物は100年前の木造家屋、懐かしい障子とあがりがまち。
夏場障子の紙は外し、風通しよくするとけっこう涼しく過ごせるとのこと。
結城も雛祭り08-02-24(5)石崎旅館結城も雛祭り08-02-24(5)石崎旅館







結城も雛祭り08-02-24(5)石崎旅館結城も雛祭り08-02-24(5)石崎旅館

cjs0188 at 00:38|PermalinkComments(0)

2008年02月25日

結城も雛まつり レディースかとう

昭和52年のお雛様が28年ぶりに展示されました。
結城も雛祭り08-02-24(4)レディースショップかとう






結城も雛祭り08-02-24(4)レディースショップかとう






結城も雛祭り08-02-24(4)レディースショップかとう






━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
携帯専用ホームページ付きメール配信システム
きずなメール
ウェブ情報サービス株式会社
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

cjs0188 at 07:10|PermalinkComments(0)

結城も雛まつり 交流サロン銀屋

商工会に寄附された7段飾りを展示していて、元の持ち主が見物に来て大喜びしていました。
係りの方が折っていた折り紙の出来映えもすばらしい。
結城も雛祭り08-02-24(3)交流サロン銀屋結城も雛祭り08-02-24(3)交流サロン銀屋






結城も雛祭り08-02-24(3)交流サロン銀屋結城も雛祭り08-02-24(3)交流サロン銀屋






結城も雛祭り08-02-24(3)交流サロン銀屋結城も雛祭り08-02-24(3)交流サロン銀屋





☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
携帯電話に特化した電子PR戦略
モバイルタウン茨城
ウェブ情報サービス株式会社
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

cjs0188 at 06:48|PermalinkComments(0)

2008年02月24日

結城も雛まつり 結城観光物産館

昭和40年代、団地が各地に開発された時代のケース入りですがきれいな顔立ちの雛人形です。
桑を町おこしの資源にしようと、消滅しかけた桑畑に大実の桑の木を植え、その葉っぱからお茶、サブレを クワの実から、クワゼリー、クワジャムなどを手作りしています。
話しているうちに桑のお茶、桑の実ジャムなどを試食させていただき、爪楊枝セットなどのお土産もいただきました。
別の部屋には「結城合戦」の有様がわかりやすく展示されています。

結城も雛祭り08-02-24(2)観光物産センター結城も雛祭り08-02-24(2)観光物産センター







結城も雛祭り08-02-24(2)観光物産センター結城も雛祭り08-02-24(2)観光物産センター







結城も雛祭り08-02-24(2)観光物産センター結城も雛祭り08-02-24(2)観光物産センター

cjs0188 at 22:23|PermalinkComments(0)

結城も雛まつり 市民情報センタ

第2回結城も雛祭り
と き:平成20年2月3日〜3月3日(月)
ところ:結城駅北部市街地の商店、見世蔵、公共施設など
駐車場:市民情報センター地下駐車場(3時間まで無料)
    北部市街地に3ヶ所あり
問い合わせ先:TMO結城・・・0296−33−0073
       市民情報センター0296−34−0150
       結城物産センター0296−34−0421
紬と歴史の町結城、蔵と雛祭りを見たくて出かけてきました。
ゆっくりと見られて、甘酒などいただきながらお店の人とお話をし、見世蔵の梁の立派さに驚愕、おすすめです。
以下そのレポートを致します。

市民情報センター1階には平成の比較的あたらしい雛人形が展示
市民情報センター2階には京都からの木目込人形
観光物産センターには昭和40年代のお雛様が展示されています。
結城も雛祭り08-02-24(1)情報センター結城も雛祭り08-02-24(1)情報センター






結城も雛祭り08-02-24(1)情報センター結城も雛祭り08-02-24(1)情報センター






結城も雛祭り08-02-24(1)情報センター結城も雛祭り08-02-24(1)情報センター

cjs0188 at 21:29|PermalinkComments(0)
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ