那珂市

2009年06月06日

睡蓮(1)那珂総合公園

 印象派の画家クロード・モネは、庭の池に咲く花に惹かれて、200点を超える作品を残しました。その花の名は「睡蓮」。
睡蓮それだけではなく、清冽な水に浮かぶ睡蓮と水に映る空、水に反射する光をいかに表現するかがモネのテーマだったと考えられます。

 たしかに白い鋭利な花弁が水に映る様に美しさを感じて被写体に選びます。
那珂総合公園の大きな池にはピンクと白の睡蓮が丸く群落を作り、噴水と水のステージから流れ落ちる滝が爽快さを演出しています。
睡蓮09-05-30那珂総合公園睡蓮09-05-30那珂総合公園






睡蓮09-05-30那珂総合公園睡蓮09-05-30那珂総合公園






睡蓮09-05-30那珂総合公園睡蓮09-05-30那珂総合公園






IMG_2527NJI睡蓮09-05-30那珂総合公園

cjs0188 at 05:39|PermalinkComments(0)

2009年06月01日

バラの花園 茨城県植物園

 茨城県植物園は何と言っても入園料が120円(大人)・駐車場無料と格安、こどもたちと一緒に遊ぶには最適な公園で、子どもが小さい時期にはよく通った植物園です。
この日も家族連れで散策するひと、友達同士お弁当をひろげる人、スケッチをする人、若い二人など多くの人が訪れてバラ園の小径を巡っていました。

バラの花は今が見ごろです。(2009-5-30撮影)
バラ09-05-30県植物園バラ09-05-30県植物園






バラ09-05-30県植物園バラ09-05-30県植物園






バラ09-05-30県植物園バラ09-05-30県植物園






バラ09-05-30県植物園バラ09-05-30県植物園

cjs0188 at 00:47|PermalinkComments(0)

2009年04月22日

4月25日八重桜まつり(那珂市)

八重桜まつりが開催されます。
開催日:平成21年4月25日(土)から5月4日(月)
場所:静峰ふるさと公園
住所:那珂市静1720−1
主催:八重桜まつり実行委員会
共催:那珂市観光協会、那珂市商工会
事務局:那珂市産業部商工観光課
     電話029-298-1111(内線245)

今朝静峰ふるさと公園へ出かけて開花状況を観察しパンフレットをもらってきました。
イベント内容は次にようになっています。
4月25日(土)
○侍戦隊シンケンジャーショー
 午前の部:10時50分〜
 午後の部:2時50分〜
○茨城県警音楽隊&瓜連中ブラスバンド
 :午後12時10分〜
○コマキ・フラ
 :午後1時30分〜
○佐川はじめコンサート  
 :午後3時40分〜(リハーサル含む)
○まついえいこコンサート
 :午後4時50分〜(リハーサル含む)
○長須与佳コンサート
 :午後6時30分〜(リハーサル含む)

4月26日(日)
○バンド演奏会
 :午前10時〜
○宮下敏子コンサート
 :午後12時〜
○よさこいソーラン
 小学生の部:午後3時〜
 一般の部:午後5時50分〜

(2008-04-27撮影データ)
八重桜まつり08-04-27よさこい八重桜まつり08-04-27よさこい






八重桜まつり08-04-27よさこい八重桜まつり08-04-27よさこい

cjs0188 at 01:53|PermalinkComments(0)

2009年04月21日

古徳沼の帰れない白鳥

これはいったいどうしたことか?
八重桜の開花状況を観察に行ったついでに古徳沼によったら、白鳥が2羽まだいるではないか。
1羽の右足が水面より高く跳ね上がっている。
たぶんけがをしているのであろう。

中里のため池には21羽もいて、近づくと「クークー」と鳴いて餌をねだるように寄ってくる。
お腹が空いているようだ。
これではいつまでたっても体力が付かず、北帰行できないかもしれません。

白鳥09-04-21古徳沼・中里白鳥09-04-21古徳沼・中里






白鳥09-04-21古徳沼・中里白鳥09-04-21古徳沼・中里






白鳥09-04-21古徳沼・中里白鳥09-04-21古徳沼・中里

cjs0188 at 22:09|PermalinkComments(0)

八重桜まつり 瓜連の八重桜見ごろ

八重桜まつりが開催されます。
開催日:平成21年4月25日(土)から5月4日(月)
場所:静峰ふるさと公園

八重桜は見ごろです。4月21日撮影
八重桜瓜連09-4-21八重桜瓜連09-4-21






八重桜瓜連09-4-21八重桜瓜連09-4-21






八重桜瓜連09-4-21八重桜瓜連09-4-21

cjs0188 at 22:07|PermalinkComments(0)

2009年04月09日

龍昌院の枝垂れ桜が満開

那珂市戸にある龍昌院の枝垂れ桜が満開になり、カメラマンがシャッターを切っていました。
4月8日花まつりの日に墓参する人が一人、カメラマンが二人だけ。
地蔵さんが赤い帽子をかぶって桜を見ていました。

(以下は那珂市観光協会よりのコピペです。)
那珂市戸にある曹洞宗の寺、瑠璃山龍昌院薬師寺と号する。
もとは真言宗の薬師寺といった。本尊は薬師如来、文明16年(1484)に曹洞宗に改められ現在の名となる。
開祖は戸村城主戸村義弘で、下阿野沢(桂村)の龍谷院の二世無学宗芸を招いて開山として建立された寺です。
のち佐竹氏の秋田国替えの際に、戸村氏が什物一切を秋田へ移し、横手(秋田県)にも無学宗芸を開山として龍昌院を建立。
常陸に残った龍昌院は、寛永12年(1635)に本堂を焼失し、延宝4年(1676)に檜山左衛門を中興開祖として再建されました。その後、明治41年に風水害で堂宇は倒壊し、昭和63年に本堂を再建しました。
桜龍昌院09-04-08桜龍昌院09-04-08






桜龍昌院09-04-08桜龍昌院09-04-08







桜龍昌院09-04-08桜龍昌院09-04-08

cjs0188 at 21:58|PermalinkComments(0)

2009年04月04日

阿弥陀寺の枝垂れ桜は5分咲き

 那珂市額田南郷の阿弥陀寺の枝垂れ桜は5分咲き。
毎年撮影に来ているというカメラマンによると、見ごろは来週初め頃の予想です。
2008年は4月7日頃に満開でした。
(4月3日朝撮影)


石碑に刻まれている「しだれ桜由来」によると
このしだれ桜は元禄11年(1698)に徳川光圀公により植樹されたと伝えられているので樹齢は310年になるんですね。

親鸞聖人御創建 二十四輩本蹟十四番阿弥陀寺
大山禅房 阿弥陀寺
〒311-0107
茨城県那珂市額田南郷375
TEL:029-298-7505
駐車場有り

「額田南郷にある浄土真宗の寺、開祖は親鸞上人の弟子二十四輩第十四番とされる定信で、建保5年(1217)に初めは大山(桂村)に建立されました。
明徳3年(1392)に額田城主小野崎徒通の懇願により、額田城内堀の内に移し、額田城の守護寺となりました。
その後佐竹氏の秋田移封にともなって小野崎氏とともに秋田に移ったが、まもなく帰国し額田の旧地に再興、元治元年(1864)に天狗党の乱の兵火により消失、本尊である阿弥陀如来仏は県指定文化財になっています。」(那珂市観光協会HPより)
桜額田阿弥陀寺桜額田阿弥陀寺






桜額田阿弥陀寺桜額田阿弥陀寺






桜額田阿弥陀寺IMG_9939C3

cjs0188 at 00:06|PermalinkComments(0)

2009年03月06日

雛のつるし飾りまつりin那珂市(2)雛人形

雛のつるし飾りまつりin那珂市(2)雛人形
日時:平成21年2月28日(土)10:00から15:00[2009]
場所:那珂町曲がり屋(那珂市役所前)
内容:地場野菜、七運汁、黒糖饅頭などの販売
主催:女性ネットワークなか

雛のつるし飾り展示
日時:平成21年2月21日(土)〜3月8日(日)9:00から17:00
場所:那珂町曲がり屋,那珂市役所

雛のつるし飾りは桃の節句の雛段の両側に、はぎれで作ったぬいぐるみをつるす風習で、雛人形をより華やかに引き立てるものとして、古くは江戸時代から作られている日本古来の伝統工芸品です。
また子どもたちの健やかな成長を願う親の思いが込められています。
雛のつるし飾りまつりin那珂市雛のつるし飾りまつりin那珂市






雛のつるし飾りまつりin那珂市雛のつるし飾りまつりin那珂市






雛のつるし飾りまつりin那珂市雛のつるし飾りまつりin那珂市

cjs0188 at 00:38|PermalinkComments(0)

2009年03月01日

雛のつるし飾りまつりin那珂市(1)つるし飾り

雛のつるし飾りまつりin那珂市(1)つるし飾り
日時:平成21年2月28日(土)10:00から15:00
場所:那珂町曲がり屋(那珂市役所前)
内容:地場野菜、七運汁、黒糖饅頭などの販売
主催:女性ネットワークなか

 那珂市内で「つるし飾り講座」に参加した200人ほどの人が、子どもや孫のために、幸せと健康への願いをこめて作った吊るし飾り、その数3,000個。すごい!のひと言。
曲がり屋の二つの部屋はいっぱいのつるし飾りが展示され、訪れる人であふれています。
そのほとんどは女性でした。
ひ雛のつるし飾りまつりin那珂市09-2-28(2)つるし飾りひ雛のつるし飾りまつりin那珂市09-2-28(2)つるし飾り






ひ雛のつるし飾りまつりin那珂市09-2-28(2)つるし飾りひ雛のつるし飾りまつりin那珂市09-2-28(2)つるし飾り






ひ雛のつるし飾りまつりin那珂市09-2-28(2)つるし飾りひ雛のつるし飾りまつりin那珂市09-2-28(2)つるし飾り

cjs0188 at 00:44|PermalinkComments(0)

2009年01月05日

一乗院毘沙門堂骨董市

一乗院毘沙門堂骨董市 
平成21年1月3日
那珂市飯田1085 電話029−298−0533

「矢祭」とは福島県矢祭町のことかと思いますが、町の消防団の法被が何故骨董市で売られているのでしょうか。
一条院だるま市08-09-03a骨董市一条院だるま市08-09-03a骨董市







一条院だるま市08-09-03a骨董市一条院だるま市08-09-03a骨董市







養蚕かごを買い求める人、まさか養蚕をやるわけではなく インテリアの一部としてアレンジするそうです。
ねんねこかごも売られています。
一条院だるま市08-09-03a骨董市一条院だるま市08-09-03a骨董市

cjs0188 at 20:22|PermalinkComments(0)

2009年01月04日

一乗院毘沙門堂だるま市(2)

一乗院毘沙門堂だるま市 
平成21年1月3日
那珂市飯田1085 電話029−298−0533

 だるま市に出店しているだるまの種類は「毘沙門天だるま」「那珂湊だるま」「白河だるま」の3種類、このうち「毘沙門だるま」の原型は「那珂湊だるま」が制作し、「福」の字を「毘」に換えて「毘沙門天だるま」として販売しているということでした。
IMG_1611c3一乗院毘沙門堂だるま市






一乗院毘沙門堂だるま市一乗院毘沙門堂だるま市






 だるま市で購入しただるまには、「だるま開眼堂」で目を入れてもらい、また「安産満足」「心願成就」などの文字や自分なりの言葉「仕事順調」等を金文字で入れてくれます。無料。
露店で文字入れをしてもらうよりは、「だるま開眼堂」の方が御利益がありそうな気がします。
文字入れをしてもらった後は「灯油式ジェットファンヒーター」で金文字を乾かして持ちかえりましょう。

一乗院毘沙門堂だるま市一乗院毘沙門堂だるま市

cjs0188 at 18:32|PermalinkComments(0)

2009年01月03日

一乗院毘沙門堂だるま市(1)初詣

一乗院毘沙門堂だるま市 
平成21年1月3日
那珂市飯田1085 電話029−298−0533

開運だるま市とお護摩奉修が行われました。
願い事は厄除け、方位除け、商売繁盛、開運・勝運、家内安全、試験合格、心願成就、交通安全。

一乗院は真言宗智山派。
北関東三十六不動尊霊場二十五番札所としても有名です、また花の寺として皆様に親しみをもたれています。
至徳三年(1386年)に恵海が開山、毘沙門堂は延歴年間に、桓武天皇御願所として建てられました。本尊の不動明王は佐竹氏54万石の本尊だった仏像です

ほかに水戸光圀から賜ったという室町時代作の薬師如来坐像や聖徳太子立像などが安置されています。
ここにある毘沙門天は運慶作と伝えられ県指定文化財となっています。
毘沙門堂は承安三年に平清盛が修理させたものと言われています。

11月1〜7日の菊まつり、1月3日のだるま市、毎月第4日曜の骨董市などでは多くの参詣人で賑わっています。
07年11月には、日本一の大きさを誇る毘沙門天像(北方の守護神)が完成しました。

お寺での参拝の仕方
本堂前で線香1束を100円で購入し、火をつけ煙を立てる。
賽銭箱に賽銭を入れる。
ぶら下がっている銅鑼を叩く。
本堂の本尊に向かい合掌する(手は叩かない)。

一条院だるま市一条院だるま市






一条院だるま市一条院だるま市






一条院だるま市一条院だるま市

cjs0188 at 22:40|PermalinkComments(0)

2009年01月01日

1月3日一乗院毘沙門堂だるま市(那珂市)

一乗院毘沙門堂だるま市 
平成21年1月3日
那珂市飯田1085 電話029−298−0533

開運だるま市とお護摩奉修が行われます。
願い事は厄除け、方位除け、商売繁盛、開運・勝運、家内安全、試験合格、心願成就、交通安全。

一乗院は真言宗智山派。
北関東三十六不動尊霊場二十五番札所としても有名です、また花の寺として皆様に親しみをもたれています。
至徳三年(1386年)に恵海が開山、毘沙門堂は延歴年間に、桓武天皇御願所として建てられました。本尊の不動明王は佐竹氏54万石の本尊だった仏像です

ほかに水戸光圀から賜ったという室町時代作の薬師如来坐像や聖徳太子立像などが安置されています。
ここにある毘沙門天は運慶作と伝えられ県指定文化財となっています。
毘沙門堂は承安三年に平清盛が修理させたものと言われています。

11月1〜7日の菊まつり、1月3日のだるま市、毎月第4日曜の骨董市などでは多くの参詣人で賑わっています。
07年11月には、日本一の大きさを誇る毘沙門天像(北方の守護神)が完成しました。

毘沙門天だるまは那珂湊系ダルマです。

だるま市一乗院毘沙門天ダルマ高崎だるま市一乗院毘沙門天ダルマ高崎






だるま市一乗院毘沙門天ダルマ高崎だるま市一乗院毘沙門天ダルマ高崎













cjs0188 at 00:03|PermalinkComments(0)

2008年12月20日

古徳沼の白鳥70羽12月19日

12月19日朝8時頃、古徳沼にて白鳥の飛来数はおよそ70羽を確認しました。
カメラマンは15人ほどがカメラの砲列。
白鳥08-12-19古徳沼白鳥08-12-19古徳沼






白鳥08-12-19古徳沼白鳥08-12-19古徳沼

cjs0188 at 05:39|PermalinkComments(0)

2008年12月06日

古徳沼の白鳥12月5日 25羽

那珂市瓜連の古徳沼は白鳥の飛来地。
今年も10月20日に6羽が初飛来しその後少しずつ増えて今朝は25羽確認しました。
ちょうど朝の給餌の時間で、スタッフがくず米、野菜くずなどを投げると、白鳥と無数の鴨たちが餌を奪い合ってけたたましく騒ぎ立ちます。

白鳥08-12-05古徳沼白鳥08-12-05古徳沼






白鳥08-12-05古徳沼白鳥08-12-05






白鳥08-12-05白鳥08-12-05

cjs0188 at 19:10|PermalinkComments(0)

2008年11月03日

西塩子の回り舞台:創作舞踊

23回国民文化祭・いばらき2008 オープニングフェスティバル
日時:2008年11月1日(土)午後4時〜午後6時10分
サテライト会場:西塩子の回り舞台

創作舞踊
 オープニングフェスティバルのため創作された、これまでにないプログラムが披露されました。
これは日本舞踊西川流・西川扇子浪先生 創作・振付によるもので、常陸大宮市伝統文化こども常磐津教室のこどもたちが披露し、大勢の観客から歓声の嵐を受けていました。

 リズミカルで清々しい踊りは、緑なす森の息吹、木々の芽吹きとそのよろこびが表現されているようでした。
観客の母親たちの中には、子どもたちの晴れ姿に薄い涙を浮かべる人もあり、晴れ舞台で踊りを披露した子どもたちの心には、よい思い出が宿ったことでしょう。

西塩子の回り舞台08-11-01創作舞踏西塩子の回り舞台08-11-01創作舞踏






西塩子の回り舞台08-11-01創作舞踏西塩子の回り舞台08-11-01創作舞踏






西塩子の回り舞台08-11-01創作舞踏西塩子の回り舞台08-11-01創作舞踏

cjs0188 at 00:33|PermalinkComments(0)

2008年11月02日

ひまわりが満開で〜す

夏に咲くのはひまわりの花、秋に咲くのは冬桜、秋に咲いたのは冬ひまわりか?

 第23回国民文化祭・いばらき2008の一会場、那珂総合公園周辺の畑でひまわりが満開です。
その数25万本、県立水戸農業高校の生徒たちが試行しながら、8月中旬に種まきした結果その努力がみのり、この時期にひまわりを見て歩く楽しみがあります。

花ひまわり那珂花ひまわり那珂






花ひまわり那珂花ひまわり那珂







花ひまわり那珂花ひまわり那珂

cjs0188 at 06:25|PermalinkComments(0)

2008年09月25日

彼岸花の咲く頃 西ノ内和紙

 向こうの藪の中に赤い色が垣間見え、近づいてみるとクワ畑?の中に彼岸花が群生しています。
後で聞いたら桑ではなく楮(コウゾ)の畑でした。(9月23日撮影)
 思えば中舟生駅周辺は紙の里、西の内和紙(無形文化財)の生産地です。
紙の里資料館や紙の里工場があり見学できますが、今日は紙すき作業を行っていませんでした。
彼岸花08-09-23中舟生紙の里彼岸花08-09-23中舟生紙の里







彼岸花08-09-23中舟生紙の里彼岸花08-09-23中舟生紙の里







彼岸花08-09-23中舟生紙の里彼岸花08-09-23中舟生紙の里

cjs0188 at 22:07|PermalinkComments(0)

2008年04月24日

八重桜まつり 山は桃色

八重桜まつり
開催日:平成20年4月19日(土)から5月5日(月)
場所:那珂市静峰ふるさと公園
住所:那珂市静1720−1

4月24日朝(小雨)撮影 カンザン、フゲンゾウも開花いました。

関山(カンザン)サトザクラ系 桃色 広く植えられている八重桜の代表的品種。枝が内側に曲がって弓なりなる特性。

普賢象(フゲンゾウ)サトザクラ系 淡紅色 普賢菩薩の乗っている象のことで、葉化した雌しべがこの象の花に似ている。

八重桜まつり08-04-24八重桜まつり08-04-24







八重桜まつり08-04-24八重桜まつり08-04-24






八重桜まつり08-04-24八重桜まつり08-04-24






八重桜まつり08-04-24八重桜まつり08-04-24

cjs0188 at 07:29|PermalinkComments(0)

八重桜まつり イベント情報

八重桜まつり
開催日:平成20年4月19日(土)から5月5日(月)
場所:静峰ふるさと公園
住所:那珂市静1720−1

八重桜まつりイベントのパンフレットを現地案内所からもらってきたので掲示します。
どうぞお出かけください。駐車料金1日500円です。

4月26日(土)のイベント
八重桜まつりイベント













4月27日(日)のイベント
八重桜まつりイベント

cjs0188 at 00:09|PermalinkComments(0)

2008年04月19日

八重桜まつり開幕

八重桜まつり
開催日:平成20年4月19日(土)から5月5日(月)
場所:静峰ふるさと公園
住所:那珂市静

八重桜まつりが開幕しましたが、八重桜の見頃は4月下旬頃。
今日咲いていたのは「一葉」という品種だけ、関山(カンザン)、普賢像(フゲンゾウ)という品種はまだつぼみでした。
八重桜まつり八重桜まつり






八重桜まつり八重桜まつり






八重桜まつり八重桜まつり








4月20日(日)のイベントスケジュール
10:30から開会式
11:00から炎神戦隊ゴーオンジャーショー
12:10からこまき・フラ
13:40から水戸ホーリーホック
14:10から炎神戦隊ゴーオンジャーショー
八重桜まつり

cjs0188 at 21:32|PermalinkComments(0)

2008年04月13日

チューリップまつり

茨城県植物園にてチューリップまつり開催中です。
期日:平成20年4月12日(土)から20日
住所:那珂市戸
入場料 大人120円、小中学生無料
この植物園は入場料が安いのが魅力、駐車料金も無料で、季節の花の写真をたまに撮りに行きます。
正門を入ると勢いよく噴水が上がっており、その回りの沈床園にチューリップ1万2000本が植えられています。これから見頃を迎えます。
チューリップ茨城県植物園チューリップ茨城県植物園







チューリップ茨城県植物園チューリップ茨城県植物園






チューリップ茨城県植物園チューリップ茨城県植物園

cjs0188 at 00:05|PermalinkComments(0)

2008年04月08日

額田 阿弥陀寺の枝垂れ桜満開

額田 阿弥陀寺の枝垂れ桜満開が満開です。(4月7日・月朝撮影)
樹齢約250年。
既にカメラマン数人がカメラを構え、ためつすがめつ構図をとり真剣に撮影しているのでオジャマにならぬよう撮ってきました。
シルエットになってしまいました。

親鸞聖人御創建 二十四輩本蹟十四番阿弥陀寺
大山禅房 阿弥陀寺
〒311-0107
茨城県那珂市額田南郷375
TEL:029-298-7505
駐車場有り

「額田南郷にある浄土真宗の寺、開祖は親鸞上人の弟子二十四輩第十四番とされる定信で、建保5年(1217)に初めは大山(桂村)に建立されました。
明徳3年(1392)に額田城主小野崎徒通の懇願により、額田城内堀の内に移し、額田城の守護寺となりました。
その後佐竹氏の秋田移封にともなって小野崎氏とともに秋田に移ったが、まもなく帰国し額田の旧地に再興、元治元年(1864)に天狗党の乱の兵火により消失、本尊である阿弥陀如来仏は県指定文化財になっています。」(那珂市観光協会HPより)

さ桜額田阿弥陀寺08-04-07満開さ桜額田阿弥陀寺08-04-07満開







さ桜額田阿弥陀寺08-04-07満開さ桜額田阿弥陀寺08-04-07満開

cjs0188 at 06:24|PermalinkComments(0)

2008年03月18日

古徳沼の白鳥 6羽

古徳沼の白鳥はたった6羽(H20−3−16撮影)
カメラマン約30人、気温3℃
今年は白鳥の数が異常に少ない、他の池からも渡って来ないという。
白鳥古徳沼08-03-16白鳥古徳沼08-03-16






白鳥古徳沼08-03-16白鳥古徳沼08-03-16

cjs0188 at 00:23|PermalinkComments(0)

2008年03月08日

古徳沼の白鳥 15羽

久しぶりに古徳沼へ
白鳥は15羽、カメラマン約30人、気温ー4℃
何故か白鳥が少ない、鳴かず飛ばず、動きがない。
白鳥古徳沼08-03-08a白鳥古徳沼08-03-08a







白鳥古徳沼08-03-08a白鳥古徳沼08-03-08a

cjs0188 at 08:02|PermalinkComments(0)

2008年02月08日

雪中白鳥 古徳沼

2月3日(日)午前10時頃撮影
白鳥古徳沼08-02-03雪白鳥古徳沼08-02-03雪







白鳥古徳沼08-02-03雪白鳥古徳沼08-02-03雪

cjs0188 at 00:15|PermalinkComments(0)

2008年02月07日

静神社 節分祭

日時:平成20年2月3日(日)(2008年)
午後1時15分頃豆まき
瓜連の常陸二宮 静神社での節分祭が行われました。
拝殿に年男が参集、ご祈祷の後、神主が「福は内」と唱えながら豆まきを三回行って終了。
境内には誰も来ない、カメラマン一人。参道に露店が一軒のみ。
節分静神社節分静神社






節分静神社節分静神社






節分静神社節分静神社

cjs0188 at 07:12|PermalinkComments(0)

2008年01月27日

古徳沼の白鳥 130羽

1月27日(日)午後4時30分観察 気温4℃
東京からの観光バス団体客が見学に来ていました。
白鳥08-01-27古徳沼白鳥08-01-27古徳沼







白鳥08-01-27古徳沼白鳥08-01-27古徳沼







白鳥08-01-27古徳沼白鳥08-01-27古徳沼

cjs0188 at 23:06|PermalinkComments(0)

2008年01月12日

一乗院毘沙門堂だるま市 那珂湊ダルマ

一乗院毘沙門堂だるま市 平成20年1月3日
願い事は厄除け、方位除け、商売繁盛、開運・勝運、家内安全、試験合格、心願成就、交通安全。
茨城県那珂市飯田1085

ダルマ市ではさらにもう1種類のダルマが販売されていました。それは那珂湊ダルマ。
那珂湊達磨は江戸末期、飯田喜七が農業のかたわら初めて作ったもの。
「茨城県指定郷土工芸品」で、「ひたちなか市の無形文化財」に指定されています。
一番の特徴は前髪?がグーッとせり出し、あたかもリーゼントスタイルのように見えることです。(横からの撮影データでご確認ください。)
海上安全と大漁祈願のだるまとして知られています。
だるま市一乗院那珂ダルマ







だるま市一乗院那珂ダルマ






だるま市一乗院那珂ダルマ

cjs0188 at 00:05|PermalinkComments(0)

2008年01月10日

一乗院毘沙門堂だるま市 お地蔵さん

一乗院毘沙門堂だるま市 平成20年1月3日
願い事は厄除け、方位除け、商売繁盛、開運・勝運、家内安全、試験合格、心願成就、交通安全。
茨城県那珂市飯田1085
だるま市一乗院線香地蔵さんだるま市一乗院線香地蔵さん






だるま市一乗院線香地蔵さんだるま市一乗院線香地蔵さん

cjs0188 at 07:13|PermalinkComments(0)
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ