城里町

2007年08月27日

青山ふるさとまつり 

開催日:平成19年8月25日(土)
場所:城里町青山小学校


青山ふるさとまつり07青山ふるさとまつり07







青山ふるさとまつり07青山ふるさとまつり07








この提灯はペットボトルで作られています。
提灯を振りながら踊る動作は常陸太田の盆踊りとよく似ています。
青山ふるさとまつり07青山ふるさとまつり07

cjs0188 at 21:28|PermalinkComments(0)

青山ふるさとまつり 地区の輪を深める

開催日:平成19年8月25日(土)
場所:城里町青山小学校
この地区にもおもしろいエンタテナーが活躍されているんだなと感心しました。
青山ふるさとまつり青山ふるさとまつり







青山ふるさとまつり青山ふるさとまつり







青山ふるさとまつり青山ふるさとまつり

cjs0188 at 05:56|PermalinkComments(0)

2007年08月23日

茨城県郷土工芸品展 桂雛

茨城県郷土工芸品展inつくば
期日:2007年8月10日(金)〜15日(水)
場所:筑波西部6階催事場
展示会としては過ぎてしまった催しですいが、順次紹介していきます。

桂の雛人形
桂ひな 小佐畑人形店 小佐畑孝雄さん
住所:城里町阿波山1186
電話:029-289-3246

絢爛豪華な衣装、十二単衣の色の組み合わせが虹色の変化のように・・・
袖口に十二色、襟元に十二色。
人形の顔立ちに気品が、その指先まで繊細に。

うまく表現できません、機会を作って是非間近でご覧下さい。
伝統工芸展筑波桂雛伝統工芸展筑波桂雛







伝統工芸展筑波桂雛伝統工芸展筑波桂雛

cjs0188 at 00:15|PermalinkComments(0)

2007年06月30日

粟野春弁慶塗:茨城県郷土工芸品

茨城県郷土工芸品展
日時:2007年6月8日(金)〜11日(月)午前10時〜午後7時まで
会場:茨城県庁2階県民ホール
展示会は終了しましたが、取材データを随時紹介していきます。

粟野春慶塗り
日本最古の春慶塗り、500年の伝統技法で独特の気品をかもしだす。
 飛騨春慶や能代春慶とともに、日本三春慶の一つに数えられる伝統漆工芸、檜の見事な木目と美しい色が独特の気品を醸しだします。
木のよさがより引き立つように下地をしないで漆を塗るので、木を選ぶ作業が大切だといいます。

き郷土工芸品展0粟野春慶塗き郷土工芸品展0粟野春慶塗







き郷土工芸品展0粟野春慶塗き郷土工芸品展0粟野春慶塗

cjs0188 at 00:18|PermalinkComments(0)

2007年02月05日

修多羅寺節分祭〜水行

城里町小勝(旧七会村)の修多羅寺で節分祭が行われました。
節分祭での水行を初めて見ました。

修多羅寺節分祭修多羅寺節分祭






撮影していると滝のようにお菓子が降ってきます。
ラーメン、たわし、お年玉なども拾ってしまいました。
修多羅寺節分祭修多羅寺節分祭

cjs0188 at 09:52|PermalinkComments(0)

2006年11月28日

那珂川の鮭〜受難

那珂川〜御前山付近の情景です。
晩秋のこの時期、那珂川を登ってきた鮭は痛々しいほど傷ついています。
鮭を狙って、とんびが群れています。
アジサシは急降下して鮭を突っついています。















cjs0188 at 12:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2006年11月26日

御前山 三王山自然公園の紅葉

三王山自然公園のもみじが紅葉しています。(2006-11-25撮影)
三王山もみじ三王山もみじ







三王山もみじ三王山もみじ

cjs0188 at 07:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0)
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ