日立市のお祭り・イベント

2010年07月18日

大甕神社例大祭(1)大みか町の山車

大甕(おおみか)倭文神宮例大祭
予定:[2010]平成22年7月18日(日)
     6年に一度開催
場所:大甕神社→久慈町→久慈漁港→船渡御
詳細日程はここをクリックしてください。

 大甕神社例大祭では次の町の山車4台が、各町内を巡り神輿行列の賑わいを囃します。
大みか町の山車、新宿町の山車、明神町の山車、行戸(なめど)町の山車。
それぞれトラックに載せて運行し、囃し手は各町内の幼稚園、小中学生から希望者を募り、10名から20名が乗り込み、町から町への移動の間に「とおりばやし」「おっしゃいばやし」を演奏します。
囃し手の希望は女の子に多く、男の子には人気が無いらしく、どの山車もほとんど女の子がキリリとハチマキを締めて威勢良く太鼓を叩いています。
また、日立お囃子連のベテラン2名づつがそれぞれに乗り込んで、お囃子の指導を行なっています。
(6年前の画像では、青年男女が囃し手になっていましたが、今回グッと低年令化しているようでした。さらに6年後が心配です。各地のお祭りでも少子化の影響で、伝統的な行事の維持が困難になっていると聞きます。日本の伝統文化を守るために「ストップ少子化」)


行列の順序
御神旗、猿田彦が先導し、宮司、祭事役員、各町の中老、神輿と続き、神輿の後に山車が4台囃子ながら行列をし、
榊と銭函は祭事車に載せて移動、辻祈祷のたびに、神輿の前に備え付けます。
山車の順番は辻祈祷が終わるたびに変わります。
たとえば、明神町に進む時には明神町の山車が先頭、行戸町に入る時には行戸町の山車が先頭になります。
大甕神社例大祭(1)大みか町の山車大甕神社例大祭(1)大みか町の山車







大甕神社例大祭(1)大みか町の山車大甕神社例大祭(1)大みか町の山車







大甕神社例大祭(1)大みか町の山車大甕神社例大祭(1)大みか町の山車







大甕神社例大祭(1)大みか町の山車大甕神社例大祭(1)大みか町の山車

cjs0188 at 18:32|PermalinkComments(2)

2010年07月17日

ひたちサンドアートフェスティバル in河原子(8)夜の砂像

ひたちサンドアートフェスティバル in河原子
開 催 日:[2010]平成22年7月17日(土)<雨天順延>
会   場:河原子漁港&河原子海岸にて
大・中型砂像制作期間:7月3日(土)〜17日(土)
砂像展示期間:8月20日頃まで
主催:社団法人日立青年会議所 地域未来委員会
   ひたちサンドアート実行委員会

ライトアップされた夜の砂像はどのような表情をしているのでしょうか?
(7月16日夜8時頃撮影)

中型砂像
中型砂像は市内の学校やスポーツ少年団などのグループ10チームがエントリーして製作されました。
1.(有)ナミプランニング「魔除けシーサー」
   :シーサーの迫力ある顔と姿がポイント

2.NPOインパクト&山森清志会「ひたち」
   :砂に「ひたち」を刻みます。

3.キッズ・アフタースクール日立「友だちにしたい」

4.大久保ミニバスケットボールスポーツ少年団「未来へシュート」

5.日立青年会議所アカデミー研修委員会「うかるくん」

6.日立青年会議所地域未来委員会「ズゴックリターンズ」

7.EPH@IC「Earth Peace Happiness」

8.茨城キリスト大学美術部1「それいけ!アンパンマン号」
   :子どもたちが喜びそう

9.茨城キリスト大学美術部1「おとぎの国」
   :16日午後4時ころ製作中でした、「まに合わせます!」

10・大久保小学校PTAオヤジ会おDDS Spiritsオッズスピリッツ
   「父になろう!!」:子どもたちの健全育成のため

大型砂像
高さ4メートルの大型砂像は招待したプロのサンドアーティストの手により製作されます。

保坂俊彦氏
日本に数少ない砂像アーティストのひとり。砂では難しい人体や動物等の表現力に優れ、日本代表としてアメリカやヨーロッパで開催される砂像コンテストに招待参加している。
主に夏場参加し、コンテスト毎に違う作品を造形するそうです。
今回の作品は鷲と歯車を表現したもので鷲の鋭さに圧倒されます。

ピ−ター・ジェンセン氏(Peter Busch-Jensen)デンマークより
8世紀から12世紀にスカンジナビア地方に住んでいた民族をバイキングといい現在はノルウェー、スウェーデン、デンマークの3つに別れています。
そのバイキングの神様「チュール」の顔を大型砂像に表現しているようです。
(ピ−ター氏が英語で説明してくれるのですが、英語が苦手な管理人は・・・)

ファーガス・マルバニー氏(Fergus Mulvany)アイルランドより
「海坊主」のようなものを制作しています。
ではなくて「風」がテーマ、日本流にいうと「風神」のようです。
「これのテーマはなんですか?」と聞いたら「・Wind・・・」、「ピュ-」という身振りでわかりました。
ひたちサンドアートフェスティバル10-07-16ライトアップひたちサンドアートフェスティバル10-07-16ライトアップ






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-16ライトアップひたちサンドアートフェスティバル10-07-16ライトアップ






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-16ライトアップひたちサンドアートフェスティバル10-07-16ライトアップ






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-16ライトアップひたちサンドアートフェスティバル10-07-16ライトアップ

cjs0188 at 00:28|PermalinkComments(0)

2010年07月16日

ひたちサンドアートフェスティバル in河原子(7)中型砂像

ひたちサンドアートフェスティバル in河原子
開 催 日:[2010]平成22年7月17日(土)<雨天順延>
会   場:河原子漁港&河原子海岸にて
大・中型砂像制作期間:7月3日(土)〜17日(土)
砂像展示期間:8月20日頃まで
主催:社団法人日立青年会議所 地域未来委員会
   ひたちサンドアート実行委員会

中型砂像(7月16日撮影)
中型砂像は市内の学校やスポーツ少年団などのグループ10チームがエントリーして製作されました。
1.(有)ナミプランニング「魔除けシーサー」
   :シーサーの迫力ある顔と姿がポイント

2.NPOインパクト&山森清志会「ひたち」
   :砂に「ひたち」を刻みます。

3.キッズ・アフタースクール日立「友だちにしたい」

4.大久保ミニバスケットボールスポーツ少年団「未来へシュート」

5.日立青年会議所アカデミー研修委員会「うかるくん」

6.日立青年会議所地域未来委員会「ズゴックリターンズ」

7.EPH@IC「Earth Peace Happiness」

8.茨城キリスト大学美術部1「それいけ!アンパンマン号」
   :子どもたちが喜びそう

9.茨城キリスト大学美術部1「おとぎの国」
   :16日午後4時ころ製作中でした、「まに合わせます!」

10・大久保小学校PTAオヤジ会おDDS Spiritsオッズスピリッツ
   「父になろう!!」:子どもたちの健全育成のため

大型砂像(7月16日撮影)
高さ4メートルの大型砂像は招待したプロのサンドアーティストの手により製作されます。

保坂俊彦氏
日本に数少ない砂像アーティストのひとり。砂では難しい人体や動物等の表現力に優れ、日本代表としてアメリカやヨーロッパで開催される砂像コンテストに招待参加している。
主に夏場参加し、コンテスト毎に違う作品を造形するそうです。
今回の作品は鷲と歯車を表現したもので鷲の鋭さに圧倒されます。

ピ−ター・ジェンセン氏(Peter Busch-Jensen)デンマークより
8世紀から12世紀にスカンジナビア地方に住んでいた民族をバイキングといい現在はノルウェー、スウェーデン、デンマークの3つに別れています。
そのバイキングの神様「チュール」の顔を大型砂像に表現しているようです。
(ピ−ター氏が英語で説明してくれるのですが、英語が苦手な管理人は・・・)

ファーガス・マルバニー氏(Fergus Mulvany)アイルランドより
「海坊主」のようなものを制作しています。
ではなくて「風」がテーマ、日本流にいうと「風神」のようです。
「これのテーマはなんですか?」と聞いたら「・Wind・・・」、「ピュ-」という身振りでわかりました。
ひたちサンドアートフェスティバル10-07-16完成真近ひたちサンドアートフェスティバル10-07-16完成真近






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-16完成真近ひたちサンドアートフェスティバル10-07-16完成真近






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-16完成真近ひたちサンドアートフェスティバル10-07-16完成真近






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-16完成真近ひたちサンドアートフェスティバル10-07-16完成真近






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-16完成真近ひたちサンドアートフェスティバル10-07-16完成真近

cjs0188 at 17:56|PermalinkComments(0)

2010年07月15日

ひたちサンドアートフェスティバルin河原子 (6)町の活性化

ひたちサンドアートフェスティバル in河原子
開 催 日:[2010]平成22年7月17日(土)<雨天順延>
会   場:河原子漁港&河原子海岸にて
大・中型砂像制作期間:7月3日(土)〜17日(土)
砂像展示期間:8月20日頃まで
主催:社団法人日立青年会議所 地域未来委員会
   ひたちサンドアート実行委員会

 半世紀前の夏休み、内陸の常陸太田に住む子どもたちにとっては、日立電鉄に乗って家族総出の泊り込みで、河原子海岸の海水浴に連れていってもらうことがあり、大変楽しい思い出になっています。
生活様式が変わり、日立電鉄が数年前に廃線となり河原子海岸も寂れて行くなかで、サンドアートでまちを元気にしようと「ひたちサンドアートフェスティバルin河原子」が企画されました。

(7月15日撮影)
高さ4メートルの大型砂像は招待したプロのサンドアーティストの手により製作されます。
作品名は作品完成後に案内されます。

保坂俊彦氏
日本に数少ない砂像アーティストのひとり。砂では難しい人体や動物等の表現力に優れ、日本代表としてアメリカやヨーロッパで開催される砂像コンテストに招待参加している。
主に夏場参加し、コンテスト毎に違う作品を造形するそうです。
今回の作品は鷲と歯車を表現したもので鷲の鋭さに圧倒されます。

ピ−ター・ジェンセン氏(Peter Busch-Jensen)デンマークより
8世紀から12世紀にスカンジナビア地方に住んでいた民族をバイキングといい現在はノルウェー、スウェーデン、デンマークの3つに別れています。
そのバイキングの神様「チュール」の顔を大型砂像に表現しているようです。
(ピ−ター氏が英語で説明してくれるのですが、英語が苦手な管理人は・・・)


ファーガス・マルバニー氏(Fergus Mulvany)アイルランドより
「海坊主」のようなものを制作しています。

 彫刻家ながら、砂像を制作する道具は左官道具と手で作品を削りだし、水で締めながら最後に接着剤を散布する方法で作品づくりに没頭しています。

砂像の形がだんだんに見えてくるに従って、見学者も増え、報道関係の取材チームも乗り込んできました。
ひたちサンドアートフェスティバル10-07-15中型砂像ひたちサンドアートフェスティバル10-07-15中型砂像







ひたちサンドアートフェスティバル10-07-15中型砂像ひたちサンドアートフェスティバル10-07-15中型砂像






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-15中型砂像ひたちサンドアートフェスティバル10-07-15中型砂像






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-15中型砂像ひたちサンドアートフェスティバル10-07-15中型砂像

cjs0188 at 17:33|PermalinkComments(0)

2010年07月14日

ひたちサンドアートフェスティバルin河原子(5)アーティスト

ひたちサンドアートフェスティバルin河原子
開 催 日:[2010]平成22年7月17日(土)<雨天順延>
会   場:河原子漁港&河原子海岸にて
大・中型砂像制作期間:7月3日(土)〜17日(土)
砂像展示期間:8月20日頃まで
主催:社団法人日立青年会議所 地域未来委員会
   ひたちサンドアート実行委員会

 高さ4メートルの大型砂像は招待したプロのサンドアーティストの手により製作されます。
作品名は不明ながら、男の顔、鷲、波頭のような像がだんだんに浮かんできました。
(7月14日撮影)

保坂俊彦氏
日本に数少ない砂像アーティストのひとり。砂では難しい人体や動物等の表現力に優れ、日本代表としてアメリカやヨーロッパで開催される砂像コンテストに招待参加している

ピ−ター氏(Peter Busch-Jensen)デンマークより

フォーガス氏(Fergus Mulvany)アイルランドより

 彫刻家ながら、砂像を制作する道具は左官道具と手で作品を削りだし、水で締めながら最後に接着剤を散布する方法で作品づくりに没頭しています。

砂像の形がだんだんに見えてくるに従って、見学者も増え、報道関係の取材チームも乗り込んできました。
ひたちサンドアートフェスティバル10-07-14見学者ひたちサンドアートフェスティバル10-07-14見学者






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-14見学者ひたちサンドアートフェスティバル10-07-14見学者






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-14見学者ひたちサンドアートフェスティバル10-07-14見学者






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-14見学者ひたちサンドアートフェスティバル10-07-14見学者

cjs0188 at 17:28|PermalinkComments(0)

2010年07月13日

ひたちサンドアートフェスティバルin河原子(4)雨天製作中

ひたちサンドアートフェスティバルin河原子
開 催 日:[2010]平成22年7月17日(土)<雨天順延>
会   場:河原子漁港&河原子海岸にて
大・中型砂像制作期間:7月3日(土)〜17日(土)
砂像展示期間:8月20日頃まで
主催:社団法人日立青年会議所 地域未来委員会
   ひたちサンドアート実行委員会
 
 梅雨末期の雨、時には激しく降ってせっかく作った作品を崩してしまいかねません。
茨城キリスト教大学美術部の作品は「アンパンマン」をテーマにデザインし、子どもたちがおおいに喜んでくれる作品になっています。
 ところが雨で「食パンマン」「カレーパンマン」の顔が崩れてました。
大学で講義が始まる前に女子学生二人が、砂像の修復を行なっていました。道具は左官コテ、移植コテ、竹べら、表面には固化剤を噴霧して固めます。
ひたちサンドアートフェスティバル10-07-13雨中製作中ひたちサンドアートフェスティバル10-07-13雨中製作中






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-13雨中製作中ひたちサンドアートフェスティバル10-07-13雨中製作中






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-13雨中製作中ひたちサンドアートフェスティバル10-07-13雨中製作中






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-13雨中製作中ひたちサンドアートフェスティバル10-07-13雨中製作中

cjs0188 at 17:48|PermalinkComments(0)

2010年07月12日

ひたちサンドアートフェスティバルin河原子(3)彫刻始まる

ひたちサンドアートフェスティバルin河原子
開 催 日:[2010]平成22年7月17日(土)<雨天順延>
会   場:河原子漁港&河原子海岸にて
大・中型砂像制作期間:7月3日(土)〜17日(土)
砂像展示期間:8月20日頃まで
主催:社団法人日立青年会議所 地域未来委員会
   ひたちサンドアート実行委員会

 砂遊びを高度化すると、砂で絵を描いたり立体的な造形を作ったり、サンドアートなど芸術作品が生まれます。

7月12日朝撮影。
大型3基の彫刻が始まる。
中型4基の彫刻が完成なのか、シートで雨よけが成されています。
ひたちサンドアートフェスティバル10-07-12製作中ひたちサンドアートフェスティバル10-07-12製作中






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-12製作中ひたちサンドアートフェスティバル10-07-12製作中






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-12製作中ひたちサンドアートフェスティバル10-07-12製作中






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-12製作中ひたちサンドアートフェスティバル10-07-12製作中

cjs0188 at 18:31|PermalinkComments(0)

2010年07月09日

ひたちサンドアートフェスティバルin河原子(2)土台が完成

ひたちサンドアートフェスティバルin河原子
開 催 日:[2010]平成22年7月17日(土)<雨天順延>
会   場:河原子漁港&河原子海岸にて
大・中型砂像制作期間:7月3日(土)〜17日(土)
砂像展示期間:8月20日頃まで
主催:社団法人日立青年会議所 地域未来委員会
   ひたちサンドアート実行委員会

 海水浴,波打ち際で、砂を掘ったり,砂をダラダラと垂らして山を作ったり、少年だった頃の思い出があります。

 砂遊びを高度化すると、砂で絵を描いたり立体的な造形を作ったり、サンドアートなど芸術作品が生まれます。

7月9日朝撮影大型を3基、中型を10基の土台が完成、一部彫刻も始まっています。
ひたちサンドアートフェスティバル10-07-09 土台完成ひたちサンドアートフェスティバル10-07-09 土台完成






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-09 土台完成ひたちサンドアートフェスティバル10-07-09 土台完成






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-09 土台完成ひたちサンドアートフェスティバル10-07-09 土台完成

cjs0188 at 21:57|PermalinkComments(0)

2010年07月08日

ひたちサンドアートフェスティバル(1)基礎作り

ひたちサンドアートフェスティバルin河原子
開 催 日:[2010]平成22年7月17日(土)<雨天順延>
会   場:河原子漁港&河原子海岸にて
大・中型砂像制作期間:7月3日(土)〜17日(土)
砂像展示期間:8月20日頃まで
主催:社団法人日立青年会議所 地域未来委員会
   ひたちサンドアート実行委員会

 海水浴,波打ち際で、砂を掘ったり,砂をダラダラと垂らして山を作ったり、少年だった頃の思い出があります。

 砂遊びを高度化すると、砂で絵を描いたり立体的な造形を作ったり、サンドアートなど芸術作品が生まれます。

 崩れやすい砂でどのように製作するのか、製作過程を観察しました。7月7日朝撮影
木の型枠に砂を投入、海水を流し込み締めて、ダンパーで突き固める作業が行なわれています。
大型を3基、中型を10基ほど作る予定です。
ひたちサンドアートフェスティバル10-07-07基礎固めひたちサンドアートフェスティバル10-07-07基礎固め






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-07基礎固めひたちサンドアートフェスティバル10-07-07基礎固め






ひたちサンドアートフェスティバル10-07-07基礎固めひたちサンドアートフェスティバル10-07-07基礎固め

cjs0188 at 19:00|PermalinkComments(0)

2010年05月23日

泉神社御出社大祭(7)水木浜で散々楽ささら(獅子舞)

泉神社御出社大祭(7)水木浜で散々楽ささら(獅子舞)
◆日時:[2010]平成22年5月3日(月)
    8:00〜16:40
◆場所:泉神社〜日立市水木町〜大みか町

水木浜の御旅所でのご祈祷ののち「水木ささら」の奉納演舞がありました。
水木ささらは、江戸時代より伝わる日立の七つの獅子舞のひとつで茨城県指定無形民俗文化財です。
演技は、獅子三頭と女装した「しゃぐま」二人が加わる舞で小学生男子で構成されています。
(今回の獅子は中学1年生)
地元水木町泉神社祭礼の露払い役として伝承され、村の護国豊穣、浜大漁と村民の安泰を祈願してきました。

 水木ささら舞は泉神社の神様に喜びと楽しみを奉納するという意味があり全12曲からなっています。
「すり込み」「入羽」・・・勇壮な舞
「鈴さがし」「豆入り」・・遊んでいる様子を表現
「獅子踊り」「獅子喰い」・雌獅子をめぐって激しく争う様を表現
「獅子の仲直り」・・・   ・・けんかがおさまる

演技の順序は
1.すり込み 2.庭見  3.鈴さがし 4.歌舞い 5.ほまち 6.獅子の入羽 7.豆入り 8.廻れや車、9.拝礼 10、ツヅチ踊 11.獅子喰い 12.獅子の仲直り

振袖姿の女の子(金棒持ち)は金棒でシャンシャンと地面を打ちながら調子を整えます。


水木のささら10-5-3(8)海水浴場でささら舞水木のささら10-5-3(8)海水浴場でささら舞






水木のささら10-5-3(8)海水浴場でささら舞水木のささら10-5-3(8)海水浴場でささら舞






水木のささら10-5-3(8)海水浴場でささら舞水木のささら10-5-3(8)海水浴場でささら舞

cjs0188 at 00:24|PermalinkComments(0)

2010年05月22日

泉神社御出社大祭(6)水木浜を行列

泉神社御出社大祭(6)水木浜を行列
◆日時:[2010]平成22年5月3日(月)
    8:00〜16:40
◆場所:泉神社〜日立市水木町〜大みか町

 御出社の行列は午前8時から夕方まで、水木町町内〜大みか町・大みか駅まで行列して歩く過酷なものです。
08:00 泉神社宮出し
08:40 水木十文字
10:20 水木浜
12:50 田楽鼻
15:10 大甕駅
16:40 泉神社宮入り

 行列の主な順序は太鼓、総代、猿田彦、散々楽、銭函、鉾、神輿、神職で一行およそ200人の人たちが練り歩きました。

 水木浜を南に向かう行列に冷たい海風が吹きつけます。
青い空の下、雄大な太平洋の白い波がザブ〜ン、ザブ〜ンと打ち寄せる浜を赤い衣装の子どもたちが行列をする情景は実に美しいもので、絶えることなく伝承したいものです。

水木のささら10-5-3(7)海岸を行列水木のささら10-5-3(7)海岸を行列






水木のささら10-5-3(7)海岸を行列水木のささら10-5-3(7)海岸を行列






水木のささら10-5-3(7)海岸を行列水木のささら10-5-3(7)海岸を行列

cjs0188 at 00:15|PermalinkComments(0)

2010年05月21日

泉神社御出社大祭(5)町でお祓い

泉神社御出社大祭(5)町でお祓い
◆日時:[2010]平成22年5月3日(月)
    8:00〜16:40
◆場所:泉神社〜日立市水木町〜大みか町
 水木十文字で獅子舞を奉納したあと、はぎ屋旅館まで行列を進めます。
途中のデパートメントストア(日用品店)では宮司がお祓い、町の人々が古来の太鼓台でにぎやかに囃します。
休憩所のはぎ屋旅館では一曲のみ獅子舞を奉納しました。
泉神社御出社大祭(5)町でお祓い泉神社御出社大祭(5)町でお祓い






泉神社御出社大祭(5)町でお祓い泉神社御出社大祭(5)町でお祓い






泉神社御出社大祭(5)町でお祓い泉神社御出社大祭(5)町でお祓い

cjs0188 at 00:29|PermalinkComments(0)

2010年05月20日

泉神社御出社大祭(4)御旅所で散々楽

泉神社御出社大祭(4)御旅所で散々楽ささら(獅子舞)
◆日時:[2010]平成22年5月3日(月)
    8:00〜16:40
◆場所:泉神社〜日立市水木町〜大みか町

御旅所でのご祈祷ののち「水木ささら」の奉納演舞があります。
水木ささらは、江戸時代より伝わる日立の七つの獅子舞のひとつで茨城県指定無形民俗文化財です。
演技は、獅子三頭と女装した「しゃぐま」二人が加わる舞で小学生男子で構成されています。
(今回の獅子は中学1年生)
地元水木町泉神社祭礼の露払い役として伝承され、村の護国豊穣、浜大漁と村民の安泰を祈願してきました。

 水木ささら舞は泉神社の神様に喜びと楽しみを奉納するという意味があり全12曲からなっています。
「すり込み」「入羽」・・・勇壮な舞
「鈴さがし」「豆入り」・・遊んでいる様子を表現
「獅子踊り」「獅子喰い」・雌獅子をめぐって激しく争う様を表現
「獅子の仲直り」・・・   ・・けんかがおさまる

演技の順序は
1.すり込み 2.庭見  3.鈴さがし 4.歌舞い 5.ほまち 6.獅子の入羽 7.豆入り 8.廻れや車、9.拝礼 10、ツヅチ踊 11.獅子喰い 12.獅子の仲直り

振袖姿の女の子(金棒持ち)は金棒でシャンシャンと地面を打ちながら調子を整えます。

金砂大祭礼では行列の先導役となり、東金砂神社1200年祭でも獅子舞を披露しました。
水木のささら10-5-3(4)十文字でささら舞水木のささら10-5-3(4)十文字でささら舞






水木のささら10-5-3(4)十文字でささら舞水木のささら10-5-3(4)十文字でささら舞






水木のささら10-5-3(4)十文字でささら舞水木のささら10-5-3(4)十文字でささら舞

cjs0188 at 00:20|PermalinkComments(0)

2010年05月19日

泉神社御出社大祭(3)御旅所でご祈祷

泉神社御出社大祭(3)御旅所でご祈祷
◆日時:[2010]平成22年5月3日(月)
    8:00〜16:40
◆場所:泉神社〜日立市水木町〜大みか町

御旅所でのご祈祷の次第は
神楽(しんがく)・・・大太鼓をたたく
修祓(しゅばつ)・・・お祓いし、清める。
祝詞奏上(のりとそうじょう)
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
など。
最後に一般参列者も含めてお神酒を頂戴します。
水木のささら10-5-3(4)十文字で神事水木のささら10-5-3(4)十文字で神事






水木のささら10-5-3(4)十文字で神事水木のささら10-5-3(4)十文字で神事






水木のささら10-5-3(4)十文字で神事水木のささら10-5-3(4)十文字で神事

cjs0188 at 00:18|PermalinkComments(0)

2010年05月18日

泉神社御出社大祭(2)御出社の行列

泉神社御出社大祭(2)御出社の行列
◆日時:[2010]平成22年5月3日(月)
    8:00〜16:40
◆場所:泉神社〜日立市水木町〜大みか町

 御出社の行列は午前8時から夕方まで、水木町町内〜大みか町・大みか駅まで行列して歩く過酷なものです。
08:00 泉神社宮出し
08:40 水木十文字
10:20 水木浜
12:50 田楽鼻
15:10 大甕駅
16:40 泉神社宮入り

 行列の主な順序は太鼓、総代、猿田彦、散々楽、銭函、鉾、神輿、神職で一行およそ200人の人たちが練り歩きました。

 大人は途中でアルコールorガソリンなるものを注入すると真っ赤になって頑張れるけれども、これだけの距離(6キロメートル)と時間に対して、子どもたちは歩き通せるのでしょうか?
一番小さい金棒持ちの女の子はいまだ4才、お母さんが乳母車を押してサポートします。
水木のささら10-5-3(3)出社行列水木のささら10-5-3(3)出社行列






水木のささら10-5-3(3)出社行列水木のささら10-5-3(3)出社行列






水木のささら10-5-3(3)出社行列水木のささら10-5-3(3)出社行列

cjs0188 at 00:44|PermalinkComments(0)

2010年05月17日

泉神社御出社大祭(1)泉が森・イトヨの里

泉神社御出社大祭(1)泉が森・イトヨの里
◆日時:[2010]平成22年5月3日(月)
    8:00〜16:40
◆場所:泉神社〜日立市水木町〜大みか町

史跡 泉が森 泉神社
 日立市水木町にある泉神社(延喜式内)社は今から千数百年間に創立されたものと云われています。
 泉が森は、この清い泉と泉神社の神域とふくむ総称で緑樹の美しい歴史的に価値の高い森です。
常陸国風土記には「密筑の大井」として人びとの憩いの場であったことが記されています。

 泉神社は、天速玉姫命を祀る延喜式内社で日立地方では最も古い神社です。
鎌倉・室町時代から多くの武将が祈願に訪れたといわれております。
 江戸時代には、常北十景のひとつに加えられており、現在も茨城百景として名勝地にもなっております。
 泉の近くにインドの河の精を神格化したという弁財天が祀られてあります。
     茨城県指定文化財 指定年月日 昭和四十四年十二月一日
−境内案内板より−

 泉が森を形成する樹木はシイの木(常緑広葉樹)なのか、春から初夏にかけて緑の旧葉が落ちて、黄緑の新葉が萌える様は遠目に見ても清々しく美しいものです。

 泉神社と道路を隔てた場所には、20年位前までは泉からの水を引いた養魚場の後があったのを記憶しています。
その後現在は「イトヨの里」として整備され、清い水にイトヨが泳ぎ、夏になるとホタルが飛び交う光景が見られます。

泉神社の祭礼は現在5年ごとに御出社大祭が行なわれ、神輿の露払い役として「水木のささら」が舞踊ります。
朝早くから神社参道に子どもたちや役員が集まり、8時花火の合図とともに水木の町に繰り込みます。
水木のささら10-5-3(2)周辺水木のささら10-5-3(2)周辺






水木のささら10-5-3(2)周辺水木のささら10-5-3(2)周辺






水木のささら10-5-3(2)周辺水木のささら10-5-3(2)周辺

cjs0188 at 00:47|PermalinkComments(0)

2010年05月16日

ひたち国際大道芸(9)ピエロ

ひたち国際大道芸(9)ピエロ
◆日時:[2010]平成22年5月8〜9日
◆場所:日立新都市広場、多賀駅前通り他
楽しい、面白い、かっこいい、ちょっと不気味、妙技、不思議、巧み、すばらしい、ドラマチック、謎、驚き、笑い、感動、拍手、スリル、なんだっぺ? つかまえろ、ワぁ〜、ほぉ〜、あぶない、ハラハラ、火炎、汗、・・・

(9)ピエロ
ひたち国際大道芸10-05-08(11)ピエロひたち国際大道芸10-05-08(11)ピエロ







みたま
キツネのお面をつけた寂しげな美人が観客の間をゆっくりと通ります。
時にサインをねだると喜んで、お歯黒がのぞいてにっこり。
不思議な女の人に子どもたちが後を追います。
ひたち国際大道芸10-05-08(11)ピエロひたち国際大道芸10-05-08(11)ピエロ






パフォーマーパーツ
ゼンマイ仕掛けの動作をする人形
ひたち国際大道芸10-05-08(11)ピエロひたち国際大道芸10-05-08(11)ピエロ

cjs0188 at 00:08|PermalinkComments(0)

2010年05月15日

ひたち国際大道芸(8)TOKYO雑技京劇団

ひたち国際大道芸(8)TOKYO雑技京劇団
◆日時:[2010]平成22年5月8〜9日
◆場所:日立新都市広場、多賀駅前通り他
楽しい、面白い、かっこいい、ちょっと不気味、妙技、不思議、巧み、すばらしい、ドラマチック、謎、驚き、笑い、感動、拍手、スリル、なんだっぺ? つかまえろ、ワぁ〜、ほぉ〜、あぶない、ハラハラ、火炎、汗、・・・

(8)TOKYO雑技京劇団
大きなツボを頭の上で回したり、高く放り上げて首で受け止めたり、「痛い!」と思われる妙技。
ひたち国際大道芸TOKYO雑伎京劇団ひたち国際大道芸TOKYO雑伎京劇団






背の高い一輪車を操りながら、重ねたボールを蹴り上げて、頭の上に重ねる不思議な妙技、喝采。
ひたち国際大道芸TOKYO雑伎京劇団ひたち国際大道芸TOKYO雑伎京劇団






ひたち国際大道芸TOKYO雑伎京劇団ひたち国際大道芸TOKYO雑伎京劇団

cjs0188 at 00:55|PermalinkComments(0)

2010年05月14日

ひたち国際大道芸(7)バーバラ村田

ひたち国際大道芸(7)バーバラ村田
◆日時:[2010]平成22年5月8〜9日
◆場所:日立新都市広場、多賀駅前通り他
楽しい、面白い、かっこいい、ちょっと不気味、妙技、不思議、巧み、すばらしい、ドラマチック、謎、驚き、笑い、感動、拍手、スリル、なんだっぺ? つかまえろ、ワぁ〜、ほぉ〜、あぶない、ハラハラ、火炎、汗、・・・

(7)バーバラ村田
紳士の人形を一人で操りながら、切ないレディーの恋の物語を演ずるパントマイムです。
ひたち国際大道芸10-05-08 (10)バーバラ村田ひたち国際大道芸10-05-08 (10)バーバラ村田






ひたち国際大道芸10-05-08 (10)バーバラ村田ひたち国際大道芸10-05-08 (10)バーバラ村田






ひたち国際大道芸10-05-08 (10)バーバラ村田ひたち国際大道芸10-05-08 (10)バーバラ村田

cjs0188 at 00:43|PermalinkComments(0)

2010年05月13日

ひたち国際大道芸(6)ピンクの怪獣

ひたち国際大道芸(6)ピンクの怪獣
◆日時:[2010]平成22年5月8〜9日
◆場所:日立新都市広場、多賀駅前通り他
楽しい、面白い、かっこいい、ちょっと不気味、妙技、不思議、巧み、すばらしい、ドラマチック、謎、驚き、笑い、感動、拍手、スリル、なんだっぺ? つかまえろ、ワぁ〜、ほぉ〜、あぶない、ハラハラ、火炎、汗、・・・

(6)ピンクの怪獣
 正体不明のピンクの物体がモゾモゾと広場を這いずりまわり、青い手が伸びたり、青い顔がのぞいたり、白い顔が二つ出たり引っ込んだり。
いったいなんだろう?

ひたち国際大道芸ピンクの怪獣ひたち国際大道芸ピンクの怪獣






ひたち国際大道芸ピンクの怪獣ひたち国際大道芸ピンクの怪獣






ひたち国際大道芸ピンクの怪獣ひたち国際大道芸ピンクの怪獣

cjs0188 at 00:56|PermalinkComments(0)

2010年05月12日

ひたち国際大道芸(5)赤いゴリラ

ひたち国際大道芸(5)赤いゴリラに捕まる
◆日時:[2010]平成22年5月8〜9日
◆場所:日立新都市広場、多賀駅前通り他
楽しい、面白い、かっこいい、ちょっと不気味、妙技、不思議、巧み、すばらしい、ドラマチック、謎、驚き、笑い、感動、拍手、スリル、なんだっぺ? つかまえろ、ワぁ〜、ほぉ〜、あぶない、ハラハラ、火炎、汗、・・・

(5)赤いゴリラに捕まるな 
 広い新都市広場内で赤いゴリラが子どもたちを追っかけます。
大きな体ですばやく子どもたちに近づき、怖いもの見たさの子どもたちは逃げ回りますが、ついには抱えあげられて・・・。
ひたち国際大道芸10-5-8赤いゴリラひたち国際大道芸10-5-8赤いゴリラ






ひたち国際大道芸10-5-8赤いゴリラひたち国際大道芸10-5-8赤いゴリラ






ひたち国際大道芸10-5-8赤いゴリラひたち国際大道芸10-5-8赤いゴリラ

cjs0188 at 00:07|PermalinkComments(0)

2010年05月11日

ひたち国際大道芸(4)スレイヤーズ早太郎

ひたち国際大道芸(4)スレイヤーズ早太郎
◆日時:[2010]平成22年5月8〜9日
◆場所:日立新都市広場、多賀駅前通り他
楽しい、面白い、かっこいい、ちょっと不気味、妙技、不思議、巧み、すばらしい、ドラマチック、謎、驚き、笑い、感動、拍手、スリル、なんだっぺ? つかまえろ、ワぁ〜、ほぉ〜、あぶない、ハラハラ、火炎、汗、・・・

(4)スレイヤーズ早太郎 不気味な白面
白装束の巨人がススッと近づき、その顔を見上げて仰天!白面、無表情なんです。

ひたち国際大道芸スレイヤーズ早太郎ひたち国際大道芸スレイヤーズ早太郎






ひたち国際大道芸スレイヤーズ早太郎ひたち国際大道芸スレイヤーズ早太郎






ひたち国際大道芸スレイヤーズ早太郎ひたち国際大道芸スレイヤーズ早太郎






ひたち国際大道芸スレイヤーズ早太郎ひたち国際大道芸スレイヤーズ早太郎

cjs0188 at 00:19|PermalinkComments(0)

2010年05月10日

ひたち国際大道芸(3)GちょこMarble

ひたち国際大道芸(3)GちょこMarble
◆日時:[2010]平成22年5月8〜9日
◆場所:日立新都市広場、多賀駅前通り他
楽しい、面白い、かっこいい、ちょっと不気味、妙技、不思議、巧み、すばらしい、ドラマチック、謎、驚き、笑い、感動、拍手、スリル、なんだっぺ? つかまえろ、ワぁ〜、ほぉ〜、あぶない、ハラハラ、火炎、汗、・・・

(3)GちょこMarble 不思議なゴム風船
自分で膨らませたゴム風船の中に、自ら体ごと入ってしまって、ピョコタン、ピョコタンと跳ねたり転がったり、馬乗りされたり、最後には風船を脱ぎ捨てるように「Gちょこ」が現れます。
この間中、風船はしぼむことがないというのが不思議でユニークな曲芸でした。
ひたち国際大道芸GちょこMarbleひたち国際大道芸GちょこMarble






ひたち国際大道芸GちょこMarbleひたち国際大道芸GちょこMarble






ひたち国際大道芸GちょこMarbleひたち国際大道芸GちょこMarble






ひたち国際大道芸GちょこMarbleひたち国際大道芸GちょこMarble

cjs0188 at 17:53|PermalinkComments(3)

2010年05月09日

ひたち国際大道芸(2)SPEC

ひたち国際大道芸(2)SPEC 足長チームの縄跳び
◆日時:[2010]平成22年5月8〜9日
◆場所:日立新都市広場、多賀駅前通り他
楽しい、面白い、かっこいい、ちょっと不気味、妙技、不思議、巧み、すばらしい、ドラマチック、謎、驚き、笑い、感動、拍手、スリル、なんだっぺ? つかまえろ、ワぁ〜、ほぉ〜、あぶない、ハラハラ、火炎、汗、・・・

(2)SPEC 
どうして立っていられるのか、スネの長さ2メートルの巨人が縄跳びやリンボーダンスを披露し、暮れなずむ広場をノッシノッシと闊歩、子供たちが後を追います。

ひたち国際大王芸 SPEC足長縄跳びひたち国際大王芸 SPEC足長縄跳び






ひたち国際大王芸 SPEC足長縄跳びひたち国際大王芸 SPEC足長縄跳び






ひたち国際大王芸 SPEC足長縄跳びひたち国際大王芸 SPEC足長縄跳び

cjs0188 at 07:21|PermalinkComments(0)

2010年05月08日

ひたち国際大道芸(1)中国雑技団

ひたち国際大道芸(1)中国雑技団
◆日時:[2010]平成22年5月8〜9日
◆場所:日立新都市広場、多賀駅前通り他
楽しい、面白い、かっこいい、ちょっと不気味、妙技、不思議、巧み、すばらしい、ドラマチック、謎、驚き、笑い、感動、拍手、スリル、なんだっぺ? つかまえろ、ワぁ〜、ほぉ〜、あぶない、ハラハラ、火炎、汗、・・・

(1)中国雑技団
だんだんと高くなるイスにハラハラしながら拍手喝さい
ひたち国際大道芸10-5-8(2)中国雑伎団ひたち国際大道芸10-5-8(2)中国雑伎団
















ひたち国際大道芸10-5-8(2)中国雑伎団ひたち国際大道芸10-5-8(2)中国雑伎団















ひたち国際大道芸10-5-8(2)中国雑伎団ひたち国際大道芸10-5-8(2)中国雑伎団

cjs0188 at 22:53|PermalinkComments(0)

2010年04月13日

お庭で夜桜

 退勤途中桜をライトアップしているお宅(大橋町江口様)を発見、ぶしつけながら見物させてもらいました。
種類は山桜、樹齢およそ100年、庭いっぱいに枝を広げ、2個のライトに照らされています。

 山桜の満開の日はたった一日、今夜は風もなく、暖かい、お花見日和ということでお酒を飲みながら、ご近所といっしょにお花見の最中でした。
それにしても自宅で夜桜見物できるとは、風流なお話です
(2010-4-13夜8:30頃撮影)

(感度を上げて撮影したものの、手持ち撮影のためブレています、ご容赦を!)
桜10-04-13大橋桜10-04-13大橋






桜10-04-13大橋桜10-04-13大橋






桜10-04-13大橋桜10-04-13大橋

cjs0188 at 22:58|PermalinkComments(0)

2010年04月12日

日立さくらまつり(7)日立風流物・風流花咲爺

日立さくらまつり(7)日立風流物・風流花咲爺
◆開催日:[2010]平成22年4月1日(木)から20日(火)
        風流物公開4月3日(土)から4日(日)
◆場所:日立駅前平和通り

子どもたちの楽しみ・花咲かじいさん
 裏山での演目は子どもたちへのサービスとして、日本昔話から「風流花咲爺」が演じられ、降ってくる大判小判や瓦を拾い集める子どもたちの歓声が上がりました。

日立風流物
(国指定重要有形民俗文化財・国指定重要無形民俗文化財)
(ユネスコ無形文化遺産保護条約記載)

 日立風流物は、昔は宮田風流物といわれ、その起源は定かではありませんが、元禄8年(1695)徳川光圀公の命により、神峰神社が宮田、助川、会瀬3村の鎮守になったときに、氏子たちが造った山車を祭礼に繰り出したのが始まりだといわれています。
 この山車に人形芝居を組み合わせるようになったのは、享保年間(1716〜1735)からだと伝えられています。

開き
 人形で物語を演じるには少なくとも、一段で2〜3体の人形を投じるため広い間口が必要になりますが、昔の道幅では取り回しができないので、そこで、日立風流物を特徴づける「開き」と呼ばれる舞台の折りたたみが考案されました。
 村人の好評を博した人形芝居は、さらに場面を増やす方向に氏子を駆り立て、横への広がりは限界があるため、立体高層化し、大正時代までに現在見られる5層まで進化し、全国有数の大型山車に進化しました。

早返り
 日立日立風流物に使われる人形は独特な構造になっています。
「早返り」という動作を行なうため、一体の人形の上下に首をつけ、武士の衣装と姫の衣装をあらかじめ着せておき、どんでん返しを行ない、一体の人形を二体として使用することで、物語の場面が倍になり、楽しみも倍になる仕掛けが隠されています。

回転
 山車の大型化にともない、山車の裏側にも人形を載せ演技したいけれども、大勢の観客を移動させるわけにはいかないので、ならば「山車を回してしまえ」という大胆な発想のもとに、山車の回転という仕掛けが開発されました。
 山車の土台を上下二層化し、山綱でバランスを保ちながら、上の山だけを大勢の氏子の力で180度回転させます。
裏山の中空舞台を下ろして支えれば準備完了。失敗は許されない大技です。
日立さくら祭り(6)北町風流物裏山日立さくら祭り(6)北町風流物裏山






日立さくら祭り(6)北町風流物裏山日立さくら祭り(6)北町風流物裏山






日立さくら祭り(6)北町風流物裏山日立さくら祭り(6)北町風流物裏山

cjs0188 at 00:46|PermalinkComments(0)

2010年04月11日

日立さくらまつり(6)日立風流物・回転の力技

日立さくらまつり(6)日立風流物・回転の力技
◆開催日:[2010]平成22年4月1日(木)から20日(火)
        風流物公開4月3日(土)から4日(日)
◆場所:日立駅前平和通り

まだまだ楽しみ・回転
 相撲の力技に観客の視線が集中する如く、何事も力技は見る者を興奮させます。
表山で「風流太閤記」の演技が終わり、裏山へ移動する際の山車の回転は見るものをひきつけ、首尾よく位置が決まったならば、思わず観客から万雷の拍手が沸き起こります。

日立風流物
(国指定重要有形民俗文化財・国指定重要無形民俗文化財)
(ユネスコ無形文化遺産保護条約記載)

 日立風流物は、昔は宮田風流物といわれ、その起源は定かではありませんが、元禄8年(1695)徳川光圀公の命により、神峰神社が宮田、助川、会瀬3村の鎮守になったときに、氏子たちが造った山車を祭礼に繰り出したのが始まりだといわれています。
 この山車に人形芝居を組み合わせるようになったのは、享保年間(1716〜1735)からだと伝えられています。

開き
 人形で物語を演じるには少なくとも、一段で2〜3体の人形を投じるため広い間口が必要になりますが、昔の道幅では取り回しができないので、そこで、日立風流物を特徴づける「開き」と呼ばれる舞台の折りたたみが考案されました。
 村人の好評を博した人形芝居は、さらに場面を増やす方向に氏子を駆り立て、横への広がりは限界があるため、立体高層化し、大正時代までに現在見られる5層まで進化し、全国有数の大型山車に進化しました。

早返り
 日立日立風流物に使われる人形は独特な構造になっています。
「早返り」という動作を行なうため、一体の人形の上下に首をつけ、武士の衣装と姫の衣装をあらかじめ着せておき、どんでん返しを行ない、一体の人形を二体として使用することで、物語の場面が倍になり、楽しみも倍になる仕掛けが隠されています。

回転
 山車の大型化にともない、山車の裏側にも人形を載せ演技したいけれども、大勢の観客を移動させるわけにはいかないので、ならば「山車を回してしまえ」という大胆な発想のもとに、山車の回転という仕掛けが開発されました。
 山車の土台を上下二層化し、山綱でバランスを保ちながら、上の山だけを大勢の氏子の力で180度回転させます。
裏山の中空舞台を下ろして支えれば準備完了。失敗は許されない大技です。
日立さくら祭り表裏回転日立さくら祭り表裏回転






日立さくら祭り表裏回転日立さくら祭り表裏回転






日立さくら祭り表裏回転日立さくら祭り表裏回転

cjs0188 at 00:30|PermalinkComments(0)

2010年04月10日

日立さくらまつり(5)日立風流物・早返り

日立さくらまつり(5)日立風流物・早返り
◆開催日:[2010]平成22年4月1日(木)から20日(火)
        風流物公開4月3日(土)から4日(日)
◆場所:日立駅前平和通り

風流太閤記
 この日の演目は「風流太閤記」
決戦桶狭間、山崎の合戦、本能寺の変がからくり人形によって表現されています。
人形浄瑠璃のように、時間ととも物語の展開が進むわけではなく、一段目から5段目までの場面が時間の変化、物語の展開を表現しています。
一段目の桶狭間の戦いから5段目の本能寺で織田信長が討ち死にする場面変化を物語として、観客は楽しむ趣向です。

 矢が放たれる場面では子どもたちが争って矢を拾います。
さらに観客を楽しませる技として、「早返り」が用意されていて、一瞬のうちに人形が姫に変身、刀をすて赤い傘をカラカラとまわす場面に変わり、見るものは感嘆の声をあげます。

日立風流物
(国指定重要有形民俗文化財・国指定重要無形民俗文化財)
(ユネスコ無形文化遺産保護条約記載)

 日立風流物は、昔は宮田風流物といわれ、その起源は定かではありませんが、元禄8年(1695)徳川光圀公の命により、神峰神社が宮田、助川、会瀬3村の鎮守になったときに、氏子たちが造った山車を祭礼に繰り出したのが始まりだといわれています。
 この山車に人形芝居を組み合わせるようになったのは、享保年間(1716〜1735)からだと伝えられています。

開き
 人形で物語を演じるには少なくとも、一段で2〜3体の人形を投じるため広い間口が必要になりますが、昔の道幅では取り回しができないので、そこで、日立風流物を特徴づける「開き」と呼ばれる舞台の折りたたみが考案されました。
 村人の好評を博した人形芝居は、さらに場面を増やす方向に氏子を駆り立て、横への広がりは限界があるため、立体高層化し、大正時代までに現在見られる5層まで進化し、全国有数の大型山車に進化しました。

早返り
 日立日立風流物に使われる人形は独特な構造になっています。
「早返り」という動作を行なうため、一体の人形の上下に首をつけ、武士の衣装と姫の衣装をあらかじめ着せておき、どんでん返しを行ない、一体の人形を二体として使用することで、物語の場面が倍になり、楽しみも倍になる仕掛けが隠されています。
日立さくら祭り北町風流物表山早変わり日立さくら祭り北町風流物表山早変わり






日立さくら祭り北町風流物表山早変わり日立さくら祭り北町風流物表山早変わり






日立さくら祭り北町風流物表山早変わり日立さくら祭り北町風流物表山早変わり

cjs0188 at 00:46|PermalinkComments(0)

2010年04月09日

日立さくらまつり(4)日立風流物・開き

日立さくらまつり(4)日立風流物・開き
◆開催日:[2010]平成22年4月1日(木)から20日(火)
        風流物公開4月3日(土)から4日(日)
◆場所:日立駅前平和通り


いよいよ日立風流物の始まり
 大元の打つ「カチ〜ンッ」と小気味よい拍子木の合図とともに、お囃子がにぎやかに響きだします。
風流物を見つめていても何も変化がないように見えて、まず「せり上がり」という動作が行なわれます。
山車の中で「カグラサン」と呼ばれる人力巻き上げ機により、各層の間隔を広くすることを言います。
 
 せり上がり完了後、一段目から開きの動作に入り、各層が連動して流れるように、観客からみて扇のように開くのが腕の見せどころです。
山車の中で操作している氏子は、自分の舞台の動きが見えない、まして他の舞台の動きも見えないので、どのように呼吸を合わせるのか、チームワークの熟練を要する技です。

この日の演目は「風流太閤記」。
決戦桶狭間、山崎の合戦、本能寺の変がからくり人形によって表現されています。

日立風流物
(国指定重要有形民俗文化財・国指定重要無形民俗文化財)
(ユネスコ無形文化遺産保護条約記載)

 日立風流物は、昔は宮田風流物といわれ、その起源は定かではありませんが、元禄8年(1695)徳川光圀公の命により、神峰神社が宮田、助川、会瀬3村の鎮守になったときに、氏子たちが造った山車を祭礼に繰り出したのが始まりだといわれています。
 この山車に人形芝居を組み合わせるようになったのは、享保年間(1716〜1735)からだと伝えられています。

開き
 人形で物語を演じるには少なくとも、一段で2〜3体の人形を投じるため広い間口が必要になりますが、昔の道幅では取り回しができないので、そこで、日立風流物を特徴づける「開き」と呼ばれる舞台の折りたたみが考案されました。
 村人の好評を博した人形芝居は、さらに場面を増やす方向に氏子を駆り立て、横への広がりは限界があるため、立体高層化し、大正時代までに現在見られる5層まで進化し、全国有数の大型山車に進化しました。

せり上がり
日立さくらまつり(4)日立風流物・開き日立さくらまつり(4)日立風流物・開き






一段目開き・・・桶狭間の戦いの場面が出現。
日立さくらまつり(4)日立風流物・開き日立さくらまつり(4)日立風流物・開き






二段目開き・・・山崎の合戦の場面
日立さくらまつり(4)日立風流物・開き日立さくらまつり(4)日立風流物・開き






三段目開き・・・山崎の合戦の場面
日立さくらまつり(4)日立風流物・開き日立さくらまつり(4)日立風流物・開き






四段目開き・・・本能寺の変
日立さくらまつり(4)日立風流物・開き日立さくらまつり(4)日立風流物・開き






五段目開き・・・本能寺の変
日立さくらまつり(4)日立風流物・開き日立さくらまつり(4)日立風流物・開き

cjs0188 at 00:11|PermalinkComments(0)
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ