常陸大宮市

2010年03月24日

常陸大宮市立檜沢小学校閉校式

常陸大宮市立檜沢小学校閉校式・閉校記念碑除幕式・閉校式典
日時:[2010]平成22年3月22日(月)9時から12時

 昭和52年[1977]創立後700人余の卒業生を輩出し、地域教育の中心的役割を果たしてきた檜沢小学校が32年の学校の歴史を閉じるにあたり、閉校式が行われました。

 山の学校は運動会や収穫祭を通して、地域コミュニティ、スポーツ、文化の拠点としてもその役割を果たし、地域の人々の精神的よりどころとしてもかけがえのない存在であり、小学校の閉校はさみしく、つらさが募ります。

 子どもたちは新しい美和小学校に順応できると思われますが、登校や遊びで子どもたちの声がにぎやかに聞こえていた学校周辺の皆さんの心には空疎な日々が続くとも言われます。
檜沢小学校閉校式10-3-22(2)閉校式檜沢小学校閉校式10-3-22(2)閉校式






檜沢小学校閉校式10-3-22(2)閉校式檜沢小学校閉校式10-3-22(2)閉校式






檜沢小学校閉校式10-3-22(2)閉校式檜沢小学校閉校式10-3-22(2)閉校式

cjs0188 at 17:14|PermalinkComments(0)

2009年12月11日

茨城県郷土民族芸能の集い(9)明神ばやし

平成21年度(第33回)茨城県郷土民族芸能の集い(9)明神ばやし
常陸太田市合併5周年記念
日時:[2009]平成21年11月28日(土)12:50〜16:10
会場:常陸太田市パルティーホール
目的:茨城の伝統芸能を広く普及させるとともに、その伝統を絶やさぬよう保存していく。
   日頃から地道に活動している芸能保存会の発表の場を提供しみんなで楽しむ。

明神ばやし
 常陸大宮市の甲(かぶと)神社の「神幸祭(じんこうさい)」のお囃子として伝承されています。
 小太鼓3、横笛17で演奏されるお囃子は、いわゆるお祭りのお囃子のように賑やかなものではなく素朴で深い味わいのある曲想です。
春まだ浅き山里に高くなり低くなり、風の流れを連想させるような極く静かな笛の音でした。
雅な音色を奏でる子どもたちの技に感心しました。
明神ばやし明神ばやし






明神ばやし明神ばやし






明神ばやし明神ばやし

cjs0188 at 00:07|PermalinkComments(0)

2009年09月21日

彼岸花と落ち鮎 御前山総合支所入口

 国道123号線を茂木方面に走って、御前山「寿命寺」の案内板から右に入った田圃の畦、用水の土手などに真っ赤に咲いている曼珠沙華を撮りながら、「常陸大宮市御前山総合支所入口」の鮭の石像のある交差点で再び国道123号線に出ると、落ち鮎をねらう釣り人、投網を投げる人など大勢の人たちが那珂川の流れの中に見えます。
彼岸花09-09-21御前山支所付近寿命寺彼岸花09-09-21御前山支所付近寿命寺






彼岸花09-09-21御前山支所付近寿命寺彼岸花09-09-21御前山支所付近寿命寺






彼岸花09-09-21御前山支所付近寿命寺彼岸花09-09-21御前山支所付近寿命寺

cjs0188 at 05:12|PermalinkComments(0)

2009年09月20日

彼岸花と柿の実 岩井橋付近

国道118号線を大子町方面に走り、山方宿を過ぎ、久慈川にかかる岩井橋を渡って500m付近
西野内地区支流諸沢川の古館北橋付近
彼岸花09-09-19 (7)常陸大宮市西野内岩井橋彼岸花09-09-19 (7)常陸大宮市西野内岩井橋






彼岸花09-09-19 (7)常陸大宮市西野内岩井橋彼岸花09-09-19 (7)常陸大宮市西野内岩井橋






彼岸花09-09-19 (7)常陸大宮市西野内岩井橋彼岸花09-09-19 (7)常陸大宮市西野内岩井橋

cjs0188 at 11:14|PermalinkComments(0)

彼岸花と線路 中舟生駅周辺

 国道118号を大子方面に北上しつつ、中舟生駅付近にさしかかると、左手水郡線の土手に赤い花がちらちらと垣間見えます。[2009]平成21年9月19日撮影
「中舟生駅入口」は狭いので車がはいれない、50mほど手前の道路を入り、踏切を渡ったところに駐車し、周辺を散策します。
彼岸花09-09-19(8)中舟生駅彼岸花09-09-19(8)中舟生駅






彼岸花09-09-19(8)中舟生駅彼岸花09-09-19(8)中舟生駅






彼岸花09-09-19(8)中舟生駅彼岸花09-09-19(8)中舟生駅

cjs0188 at 01:32|PermalinkComments(0)

2009年07月02日

あじさいの咲く頃(1)辰ノ口親水公園

常陸大宮市にある辰ノ口(たつのくち)親水公園の紫陽花園では4500株のあじさいが開花しました。(6月29日(月)撮影)

今年は何故か花の一部が黄変しています。
6月27日大子町で気温35.4℃を記録した猛暑日に花焼けしたものと思われます。
谷地田に木道を整備し、睡蓮池と四阿が作られ、駐車場・トイレも整備されていて安心です。
ぜひご覧下さい。

あじさい常陸大宮親水公園あじさい常陸大宮親水公園






あじさい常陸大宮親水公園あじさい常陸大宮親水公園







あじさい常陸大宮親水公園あじさい常陸大宮親水公園






県内の紫陽花園の株数を各種パンフレットから比較しますと
水戸市保和苑:30種6000株
水戸八幡宮:5000株・・・・赤い花弁の「紅」という品種がかわいい
下妻市大宝八幡宮:300種5000株

常陸大宮市辰ノ口親水公園:4500株・・細長い谷地田が埋まるほど
石岡市県フラワーパーク:60殊3500株・・紫陽花とバラを観賞できる
桜川市雨引観音:10種3000株・・・・朱塗りの建物との対比が見事

下妻市砂沼広域公園:2000株
日立市奥日立きららの里:2000株
茨城町涸沼自然公園:1500株
(参考:鎌倉明月院2500株〜3000株)


cjs0188 at 21:43|PermalinkComments(0)

2009年06月03日

そば処しんすい庵フォトコンテスト撮影会

日時:平成21年5月30日(土)10時〜12時[2009]
場所:そば処しんすい庵
   常陸大宮市辰口町

常陸大宮観光大使を招いての撮影会が行われました。
バラの美しさと観光大使の魅力をワンショットにおさめるべく、多くのカメラマン(ほとんど男子)がシャッターを切ります。
「視線をちょうだい」「ゆっくり顔をまわして」などカメラマンの注文に答える観光大使がけな気でありました。

撮影会の後は参加賞としてもらったそば券でおいしい手打ちそばをいただきました。

常陸大宮しんすい庵フォトコンテスト撮影会常陸大宮しんすい庵フォトコンテスト撮影会






常陸大宮しんすい庵フォトコンテスト撮影会常陸大宮しんすい庵フォトコンテスト撮影会






常陸大宮しんすい庵フォトコンテスト撮影会常陸大宮しんすい庵フォトコンテスト撮影会

cjs0188 at 00:31|PermalinkComments(0)

2009年05月27日

辰ノロ堰親水公園のバラが見頃

 八溝山に源流がある久慈川は、奥久慈の山々の水を集めて瀬となり淵となり、大子町、常陸大宮市、常陸太田市、東海村、日立市と流れて太平洋にそそぎます。
その流域には人々が生活を営み、遊びがあり、豊かな自然があり、まさに「母なる川久慈川」です。

 その久慈川がようやく、中流域の平野にさしかかるあたりに辰ノロ堰があります。
現在の辰ノロ堰は近代的なコンクリート構造物で、電動ゲートにより水量の制御が行われていますが、元の辰ノロ堰は水戸藩時代に永田円水親子が築いたもの。
永田家は水戸徳川家に仕え、辰ノ口堰、那珂川の小場江堰を築き、水戸の笠原水道や常陸太田の山寺水道などもつくり、流域の田畑に水を供給し、水戸藩の発展に大きく貢献しました。

 堰の上流部は満々と水をたたえまるで湖のよう。
永田円水の当時はも少し小規模であったかもしれませんが、岩をうがち、モッコで土を運び水路や堰堤を造成したことが考えられます。

そのように苦労して開発した田畑が現在、過疎化・耕作放棄で荒れていくのは悲しいことです。

 辰ノロ堰親水公園には約350株のバラが植えられ、様々な色に今見頃です。
空にはアオサギの飛翔、遥かなる久慈川の風景をバックに眺めるバラの花は、人を「想い人」に変えてくれます。
辰口堰バラ辰口堰バラ








辰口堰バラ辰口堰バラ







辰口堰バラ辰口堰バラ







辰口堰バラ辰口堰バラ

cjs0188 at 00:05|PermalinkComments(0)

2009年03月22日

西金砂神社小祭礼(4)和田祭場賑わい

第198回西金砂神社小祭礼が開催中です。
日時:平成21年3月19日(木)〜22日(日)[2009]

 3月21日(土)和田祭場に7台の山車と町田火消し行列が繰込み、神輿を迎え、田楽や手踊り披露があり、山あいに時ならぬ賑わいがありました。

 山車の前にシートとゴザを敷き、家族が車座になって弁当を広げます。
弁当は赤飯と煮しめが定番。
親戚や友人を呼び、娘の嫁ぎ先に呼ばれて始めて見物に来たなどの人も集い、芸者の手踊りを楽しみました。

 各町の山車は、神輿の渡御の際に「迎えばやし」、出立の時には「送りばやし」を囃します。
余興手踊りでは「三番叟」「花笠おどり」「磯節踊り」などで祭りを盛りあげました。
西金砂神社小祭礼09-3-21(6)和田祭場余興西金砂神社小祭礼09-3-21(6)和田祭場余興






西金砂神社小祭礼09-3-21(6)和田祭場余興西金砂神社小祭礼09-3-21(6)和田祭場余興






西金砂神社小祭礼09-3-21(6)和田祭場余興西金砂神社小祭礼09-3-21(6)和田祭場余興






西金砂神社小祭礼09-3-21(6)和田祭場余興西金砂神社小祭礼09-3-21(6)和田祭場余興

cjs0188 at 07:31|PermalinkComments(0)

2009年03月05日

鯨が丘ひなまつり(5)宝月堂

和暦の時間(とき)が流れる街スロータウン
鯨が丘ひなまつり
とき:平成21年2月28日(土)〜3月29日(日)[2009]
場所:常陸太田市鯨が丘商店街
主催:常陸太田市鯨が丘商店会・常陸太田商工会女性部

宝月堂では七段飾りの他に吊るし雛、晴れ着などが展示されています。
また、大正10年の買揚帳や判取帳、銭箱、5つ玉そろばんなども見られます。

宝月堂、初代は常陸太田が商業の中心として栄えた時代 大正2年頃和菓子の製造販売で創業で、現在の4代目は本格的なフランス洋菓子も作って販売しています。

4代目のパティシェはひな祭りスペシャルデコレーションケーキや、ひな祭りをイメージした苺の「ひなモンブラン」「ひなロール」などを自らデザインして作りました。
おおたのひなまつり第一回09-02-28(7)宝月堂おおたのひなまつり第一回09-02-28(7)宝月堂






おおたのひなまつり第一回09-02-28(7)宝月堂おおたのひなまつり第一回09-02-28(7)宝月堂







お茶と草餅をいただき、ごちそうさまでした。
おおたのひなまつり第一回09-02-28(7)宝月堂おおたのひなまつり第一回09-02-28(7)宝月堂

cjs0188 at 00:30|PermalinkComments(0)

2008年11月18日

何を食べているのでしょうか?

やまがた宿芋煮会
平成20年11月16日(日)
山方宿久慈川清流公園

左:ファミリーであったかい芋煮を
右:恋人同士でアツアツの芋煮を、アッチッチ!
やまがた宿芋煮会08-11-16芋煮を食べるやまがた宿芋煮会08-11-16芋煮を食べる






左:芋串・茹でた里芋を一度焼き、味噌ダレをつけてもう一度炭火で焼くと香ばしい香りが食欲を誘います。
右:新そば・山方宿の山間部は常陸秋そばの産地、この秋獲れたばかりの新粉を使い「いばらき蕎麦の会」名人による打ちたてのそば、青い蕎麦の香りがすばらしい。
やまがた宿芋煮会08-11-16芋煮を食べるやまがた宿芋煮会08-11-16芋煮を食べる






左:山方牛の串焼き、旧山方町で久慈川の清流と緑豊かな山々に囲まれて、自然に恵まれたところで育てられている牛を山方牛といいます。
右:隣町大子町より奥久慈シャモの焼き鳥
やまがた宿芋煮会08-11-16芋煮を食べるやまがた宿芋煮会08-11-16芋煮を食べる







左:山間地の冷涼な気候にてきしたリンゴが栽培されています。詰め放題500円。
右:天蚕、緑のダイアモンド
山方宿では3軒の農家が楢や樫の木を栽培し、ネットで囲みヤママユガを育て緑の繭を採取しています。
おかいこ(家蚕)は年に数度繭を結びますが、ヤママユガは年に一度だけの貴重な繭です。
この繭を綿状にほぐして絹糸に紡ぎ、さらに機織りして、ハンカチやネクタイ、ぞうりなど手工芸品に仕上げて販売します。
山繭は本来黄色い布地になりますが、たて糸に緑の糸を使うことにより、写真のような柔らかい風合いがでるとのことでした。
化粧水としても利用され文字通り絹の肌になるとか。
(山方天蚕研究所:ニューシルク産地育成事業)
やまがた宿芋煮会08-11-16芋煮を食べるやまがた宿芋煮会08-11-16芋煮を食べる

cjs0188 at 19:11|PermalinkComments(0)

2008年11月17日

何を作っているのでしょうか?

やまがた宿芋煮会
平成20年11月16日(日)
山方宿久慈川清流公園
キーワード
地産地消、ふれあい交流、地域活性化、直径3.5メートル、関東一のジャンボ大鍋、燃えさかる炎、たぎる湯気、モクモク煙、巨大クレーン、5000食、300円、地酒三斗、奥久慈シャモ肉、里芋、ネギ、マイタケ、コンニャク、ごぼう、芋がら、長い行列、長い柄杓、長いしゃもじ
やまがた宿芋煮会やまがた宿芋煮会






やまがた宿芋煮会やまがた宿芋煮会






やまがた宿芋煮会やまがた宿芋煮会

cjs0188 at 00:23|PermalinkComments(0)

2008年11月16日

西塩子の回り舞台(11)戻り橋

第23回国民文化祭いばらき2008
グリーンふるさと文化フェスティバル
西塩子の回り舞台歌舞伎公演

戻り橋 
烏山山あげ保存会(栃木県那須烏山市)
平成20年11月9日(日)15時20分より公演

あらすじ
 京の一条戻り橋で、夜道が恐くて佇んでいた扇折小百合という娘を、渡辺綱が見つけ、自宅まで送り届ける。
美しい娘は渡辺綱をたぶらかそうとするが、渡辺綱はその娘が実は愛宕山の悪鬼の化身だと見破り、大立ち回りの末、鬼の腕を斬り落とす。

 この演目は現地烏山山あげ祭りでよく演じられる”鬼の妖怪”もので人気のある演目です。
山あげ祭りでは、大山、中山、小山が背景ですが 今回は鬼が回り舞台から登場するという趣向を凝らしています。
西塩子の回り舞台08-11-09(8)烏山戻り橋西塩子の回り舞台08-11-09(8)烏山戻り橋






西塩子の回り舞台08-11-09(8)烏山戻り橋西塩子の回り舞台08-11-09(8)烏山戻り橋






西塩子の回り舞台08-11-09(8)烏山戻り橋西塩子の回り舞台08-11-09(8)烏山戻り橋






西塩子の回り舞台08-11-09(8)烏山戻り橋西塩子の回り舞台08-11-09(8)烏山戻り橋

cjs0188 at 00:06|PermalinkComments(0)

2008年11月15日

西塩子の回り舞台(10)諸沢西金砂祭囃子

第23回国民文化祭いばらき2008
グリーンふるさと文化フェスティバル
西塩子の回り舞台歌舞伎公演

諸沢西金砂祭囃子 
(常陸大宮市 諸沢西金砂祭囃子保存会)
平成20年11月9日(日)14時40分より公演

 常陸太田市上宮河内町に鎮座する西金砂神社には、72年毎に執行する磯出大祭礼と6年毎に執行する小祭礼が、1200年前の昔から伝承されています。
来年3月には、3泊4日を要して常陸太田市馬場八幡宮まで150名の行列を組み渡御する小祭礼が行われます。
西塩子の回り舞台08-11-09(7)諸沢西金砂祭囃子西塩子の回り舞台08-11-09(7)諸沢西金砂祭囃子






西塩子の回り舞台08-11-09(7)諸沢西金砂祭囃子西塩子の回り舞台08-11-09(7)諸沢西金砂祭囃子

cjs0188 at 21:54|PermalinkComments(0)

西塩子の回り舞台(9)神霊矢口渡

第23回国民文化祭いばらき2008
グリーンふるさと文化フェスティバル
西塩子の回り舞台歌舞伎公演

神霊矢口渡 由良兵庫邸之場 
(しんれいやぐちのわたし ゆらひょうごやしきのば)
秩父歌舞伎正和会(しょうわかい)(埼玉県秩父市)
平成20年11月9日(日)13時30分より公演

 秩父歌舞伎は江戸時代に板東三津五郎に師事した初代板東彦五郎が地元に帰って広めたのがはじまりとされています。
秩父歌舞伎正和会の板東彦五郎先生には、西塩子の回り舞台歌舞伎の指導に大変お世話になりました。

「神霊矢口渡」は大将亡き後の、家老二人のそれぞれの「忠臣ぶり」が描かれ、”身代わり””首実検”など先の歌舞伎と似た場面が展開していきます。

 はじめて見た演目でよくわからないながら、身振り手振り、顔の表情など「すごい、これが歌舞伎か!」と感覚的には楽しみました。
歌舞伎はやはり難しい。見る前に予備知識を仕入れておかないとお話の展開がわからないけれど、何度か繰り返してみることで理解が深まります。

 常陸大宮市内7ヶ所では昭和22年頃まで、組立式舞台が設営され人形浄瑠璃や歌舞伎が盛んに演じられていたそうですが、当時の農村の人たちはむつかしい歌舞伎を楽しんでいたんですね。
西塩子の回り舞台08-11-09(6)秩父歌舞伎神霊矢口の渡し西塩子の回り舞台08-11-09(6)秩父歌舞伎神霊矢口の渡し






西塩子の回り舞台08-11-09(6)秩父歌舞伎神霊矢口の渡し西塩子の回り舞台08-11-09(6)秩父歌舞伎神霊矢口の渡し






西塩子の回り舞台08-11-09(6)秩父歌舞伎神霊矢口の渡し西塩子の回り舞台08-11-09(6)秩父歌舞伎神霊矢口の渡し






西塩子の回り舞台08-11-09(6)秩父歌舞伎神霊矢口の渡し西塩子の回り舞台08-11-09(6)秩父歌舞伎神霊矢口の渡し

cjs0188 at 07:05|PermalinkComments(0)

2008年11月14日

西塩子の回り舞台(8)将門

第23回国民文化祭いばらき2008
グリーンふるさと文化フェスティバル
西塩子の回り舞台歌舞伎公演

常磐津 将門 (忍夜恋曲者:忍び寄る恋はくせ者)
伝統文化こども教室(茨城県常陸大宮市)
平成20年11月9日(日)11時50分より公演

8日の「将門」とは滝夜叉姫が美里ちゃんから智佳ちゃんに代わっての名演技です。

回り舞台から滝夜叉姫が登場します。
西塩子の回り舞台08-11-09(5)将門西塩子の回り舞台08-11-09(5)将門






大宅太郎光圀も舞台が回って登場。
滝夜叉姫が光圀を味方に引き入れようとくどきにかかります。
西塩子の回り舞台08-11-09(5)将門西塩子の回り舞台08-11-09(5)将門






光圀は色仕掛けをこらえ、滝夜叉姫の正体を見抜いて立ち回りに。
西塩子の回り舞台08-11-09(5)将門西塩子の回り舞台08-11-09(5)将門







光圀役の魁人くんは、ガマの妖怪ながら姫二人と二日間熱演し、その武者ぶりは見事なもので、演舞後ファンから花束を2個もプレゼントされ、「僕たち役者のために、たくさんの人たちが見に来てくれてありがとうございます。」と挨拶し、観客から「じょうずだったよ!」と拍手喝采をあびていました。
西塩子の回り舞台08-11-09(5)将門西塩子の回り舞台08-11-09(5)将門

cjs0188 at 00:55|PermalinkComments(0)

2008年11月13日

西塩子の回り舞台(7)白浪五人男 

第23回国民文化祭いばらき2008
グリーンふるさと文化フェスティバル
西塩子の回り舞台歌舞伎公演

白浪五人男 稲瀬川勢揃いの場
平成20年11月9日(日)11時より公演
塩田小学校児童による

日本駄右衛門を首領とする、弁天小僧菊之助、南郷力丸、忠信利平、赤星十三郎の五人の盗賊(白浪)の物語で歌舞伎には無くてはならない演目で、第一回西塩子の回り舞台公演では西若座(大人)も演じました。
大人よりも子どもたちが見栄をきる様がかわいい、ヤンヤの喝采,おひねりが雨あられの如くに投げられました。
西塩子の回り舞台08-11-09(4)白波5人男西塩子の回り舞台08-11-09(4)白波5人男






西塩子の回り舞台08-11-09(4)白波5人男西塩子の回り舞台08-11-09(4)白波5人男






西塩子の回り舞台08-11-09(4)白波5人男西塩子の回り舞台08-11-09(4)白波5人男






西塩子の回り舞台08-11-09(4)白波5人男西塩子の回り舞台08-11-09(4)白波5人男

cjs0188 at 05:56|PermalinkComments(0)

2008年11月12日

西塩子の回り舞台(6)子宝三番叟

第23回国民文化祭いばらき2008
グリーンふるさと文化フェスティバル
西塩子の回り舞台歌舞伎公演

子宝三番叟
平成20年11月9日(日)10時10分より公演
 12人の子を持つ子福者(こぶくしゃ)が四季の遊びの面白さを語る物語で、歌・詩も美しく上品で、劇場の開場式などに演じられます。

演ずるは塩田小学校児童、回り舞台にのって三番叟、太郎冠者、佐保姫が登場し鈴を振り、扇をかざしながら舞い踊ります。
西塩子の回り舞台08-11-09(3)子宝三番叟西塩子の回り舞台08-11-09(3)子宝三番叟






西塩子の回り舞台08-11-09(3)子宝三番叟西塩子の回り舞台08-11-09(3)子宝三番叟






西塩子の回り舞台08-11-09(3)子宝三番叟西塩子の回り舞台08-11-09(3)子宝三番叟






西塩子の回り舞台08-11-09(3)子宝三番叟西塩子の回り舞台08-11-09(3)子宝三番叟

cjs0188 at 00:18|PermalinkComments(0)

2008年11月11日

西塩子の回り舞台(5)近江源氏先陣館

第23回国民文化祭いばらき2008
グリーンふるさと文化フェスティバル
西塩子の回り舞台歌舞伎公演

近江源氏先陣館 八段目 盛綱陣屋の場
黒森歌舞伎(山形県酒田市)
平成20年11月8日(土)16時より公演

あらすじ(当日配布されプログラムより)
 主題は武士にとって最も重んじられる主君への「忠義」よりも、血縁への「恩愛」が優先するという物語で大阪冬の陣で真田信幸、幸村兄弟が徳川、豊臣方に別れて戦った史実をもとに作られた作品です。
戦国時代「御家」を絶やさぬように、意図して兄弟が敵方と味方に分かれて戦い、勝った方の家が守られる、兄弟が同じ側について負けると御家断絶になるという事実をもとに構成されています。
(真田信幸が佐々木盛綱(兄)に、真田幸村が佐々木高綱(弟)に置き換えられている。)

場面構成
*盛綱の母微妙(みみょう)が孫の小四郎(高綱の子)を殺さねばならぬ場面
*兄の盛綱が、合戦で戦死した高綱の首実検(実は偽者)をする場面
*小四郎が「武士の親子の手本を見せる!」といって切腹してしまう場面
*母・祖母の微妙、盛綱の妻が涙にくれる場面など

「菅原伝授手習鑑」と似たような場面構成ですが、事前の勉強不足でよく理解できませんでした。
ただ、演ずる人たちが普段は農家や会社員でありながら、その演技力はあまりにもすばらしく、女三人が涙に暮れる場面では「お涙頂戴」してしまいました。
西塩子の回り舞台08-11-08(7)黒森歌舞伎近江源氏先陣館西塩子の回り舞台08-11-08(7)黒森歌舞伎近江源氏先陣館






西塩子の回り舞台08-11-08(7)黒森歌舞伎近江源氏先陣館西塩子の回り舞台08-11-08(7)黒森歌舞伎近江源氏先陣館






西塩子の回り舞台08-11-08(7)黒森歌舞伎近江源氏先陣館西塩子の回り舞台08-11-08(7)黒森歌舞伎近江源氏先陣館






西塩子の回り舞台08-11-08(7)黒森歌舞伎近江源氏先陣館西塩子の回り舞台08-11-08(7)黒森歌舞伎近江源氏先陣館

cjs0188 at 00:09|PermalinkComments(0)

2008年11月10日

西塩子の回り舞台(4)河井のささら

第23回国民文化祭いばらき2008
グリーンふるさと文化フェスティバル
西塩子の回り舞台歌舞伎公演

河井のささら
(栃木県茂木町 河井獅子保存会)
平成20年11月8日(土)14時50分から公演
 9月15日に現地でこの獅子舞を撮影し、その時に獅子舞を舞った子どもたちがやってきて懐かしい思いで見せてもらいました。
演舞の後で塩子のこどもたちから花束をプレゼント、みんなで記念撮影におさまる姿がほほえましかった。

獅子舞(ささら)の由来
 伝説によると、900年前「後三年の役」がおこり、源義家(八幡太郎義家)は奥州征伐の途中この河井に立ち寄り、源氏の守護神である八幡神を勧請し社殿を再建したと言われています。
 この時都から共に下ってきた長寿姫を、戦場に赴かせるのは忍びないとして、長寿寺を建立し、ここに長寿姫を残し東北へ出陣しましたが、中秋の名月の夜 別れの宴に神楽を舞わせ姫との別離を惜しみました。
 その後、長寿姫は義家の帰りを待ちわびながら、病を得て帰らぬ人となり、以来この哀れな姫を慰めるため、村人が獅子舞を舞うことになったといわれています。

ああ悲しいかな、伝説とはいえ華やかな都から遥か遠くはなれた東国に一人残されたわびしさ、愛しい人を待ちわびて不帰の人となり、果てた姫様の心情・・・。
西塩子の回り舞台08-11-08(6)河井のささら西塩子の回り舞台08-11-08(6)河井のささら






西塩子の回り舞台08-11-08(6)河井のささら西塩子の回り舞台08-11-08(6)河井のささら






西塩子の回り舞台08-11-08(6)河井のささら西塩子の回り舞台08-11-08(6)河井のささら

cjs0188 at 22:06|PermalinkComments(0)

西塩子の回り舞台(3)菅原伝授手習鑑

第23回国民文化祭いばらき2008
グリーンふるさと文化フェスティバル
西塩子の回り舞台歌舞伎公演

菅原伝授手習鑑
西若座(茨城県常陸大宮市)
平成20年11月8日(土)12時30分より公演

 大幕が開き、子どもたちの手習いの場面がはじまると同時に、公演までこぎつけた感激でウルウルしてしまいました。
 西若座と何の関係もないけれど、回り舞台に興味があって第一回公演から写真を撮っています。
今回も9月下旬の竹の切り出しから組立、練習そして公演まで勝手に取材していたら、我が事のように思えて感激を覚えました。

玄蕃殿 お役目ながら憎まれ役にすごみがあって堂々たる演技でしたよ。
千代さんが泣くたびに観客の目から涙が流れました。
義太夫さん 真に迫った語りは人を泣かせます。

西塩子の回り舞台08-11-08(4)菅原伝授手習鑑西塩子の回り舞台08-11-08(4)菅原伝授手習鑑






西塩子の回り舞台08-11-08(4)菅原伝授手習鑑西塩子の回り舞台08-11-08(4)菅原伝授手習鑑






西塩子の回り舞台08-11-08(4)菅原伝授手習鑑西塩子の回り舞台08-11-08(4)菅原伝授手習鑑






西塩子の回り舞台08-11-08(4)菅原伝授手習鑑西塩子の回り舞台08-11-08(4)菅原伝授手習鑑

cjs0188 at 00:16|PermalinkComments(0)

2008年11月09日

西塩子の回り舞台(2)将門

第23回国民文化祭いばらき2008
グリーンふるさと文化フェスティバル
西塩子の回り舞台歌舞伎公演

常磐津 将門 (忍夜恋曲者:忍び寄る恋はくせ者)
伝統文化こども教室(茨城県常陸大宮市)
平成20年11月8日(土)11時30分より公演

 傾城如月(けいせいきさらぎ) 実は平将門の娘 滝夜叉姫は、将門の残党を詮議する君命を受けて相馬の古御所に忍び込んだ大宅光圀を、色仕掛けで味方に引き入れようとします。
しかし、本性を見抜かれて立ち回りとなり、滝夜叉姫は逃げ去ります。

 烏山の山あげ祭りで演じられる「将門」は妖艶な雰囲気が漂っていますが、子どもたちの「将門」はかわいさが感じられるばかりではなく、大人顔負けの口調や見栄を切る所作など詰め掛けた観客から「よくできるね!」の歓声があがり、舞台にはオヒネリがいっぱい飛んでいました。
西塩子の回り舞台08-11-08(3)将門西塩子の回り舞台08-11-08(3)将門






西塩子の回り舞台08-11-08(3)将門西塩子の回り舞台08-11-08(3)将門






西塩子の回り舞台08-11-08(3)将門西塩子の回り舞台08-11-08(3)将門






西塩子の回り舞台08-11-08(3)将門西塩子の回り舞台08-11-08(3)将門

cjs0188 at 00:59|PermalinkComments(0)

2008年11月08日

西塩子の回り舞台(1)江波三番叟

平成20年11月8日(土)10時10分より公演

江波三番叟
江波三番叟保存会(鳥取県鳥取市)

 江波の三番叟は今から230年前、歌舞伎とともに大阪商人により伝えられ、江波神社の回り舞台で絶えることなく演じられています。(歌舞伎は昭和37年に絶えた。)
見どころは、三番叟が扇と鈴を持ち舞ながら大きく腕を広げて後ろに反り返る所作で、何度か反り返るたびに拍手喝采がおこります。
西塩子の回り舞台08-11-08(2)江波の三番叟西塩子の回り舞台08-11-08(2)江波の三番叟






西塩子の回り舞台08-11-08(2)江波の三番叟西塩子の回り舞台08-11-08(2)江波の三番叟






西塩子の回り舞台08-11-08(2)江波の三番叟西塩子の回り舞台08-11-08(2)江波の三番叟






西塩子の回り舞台08-11-08(2)江波の三番叟西塩子の回り舞台08-11-08(2)江波の三番叟

cjs0188 at 20:06|PermalinkComments(0)

西塩子の回り舞台:仕上げの練習

「菅原伝授手習鑑」総仕上げ
11月7日(金)午後7時30分〜20時 西塩子の回り舞台にて。

 いよいよ公演は明日(11月8,9日)、この半年努力して練習を重ねてきた歌舞伎を披露し、舞台に花を咲かせる日がやってきました。前夜最終の舞台稽古が行われました。

 秋の夜風が冷たく強く吹き、屋根のシートをザワザワと激しい音が聞こえる中、師匠を迎えての練習が行われました。まだまだ「ああして、こうして」と師匠の声がかかります。

「明日の公演が終われば腑抜けになるかも」とは玄蕃役の弁。
何事も目標を持って進むときには可能性が開け、苦しいけれども充実感を覚えます。目標を達成したなら、新たな芸の高みをめざして頑張っていきたいものです。
西塩子の回り舞台08-11-07練習菅原伝授手習鑑西塩子の回り舞台08-11-07練習菅原伝授手習鑑







西塩子の回り舞台08-11-07練習菅原伝授手習鑑西塩子の回り舞台08-11-07練習菅原伝授手習鑑







西塩子の回り舞台08-11-07練習菅原伝授手習鑑西塩子の回り舞台08-11-07練習菅原伝授手習鑑

cjs0188 at 00:08|PermalinkComments(0)

2008年11月07日

西塩子の回り舞台:「将門」の練習

第23回国民文化祭の催しの一つとして、農村歌舞伎をはじめ伝統芸能が披露されます。

名 称:グリーンふるさと文化フェスティバル西塩子の回り舞台
開催日:平成20年11月8日(土)午前10時から午後6時
    平成20年11月9日(日)午前10時から午後4時

会 場:常陸大宮市大宮公民館塩田分館グランド
     常陸大宮市北塩子2163番地
     電話0295-53-0965

座布団・膝掛け・ハンカチ
 会場ではグラウンドにブルーシートを敷いた上に座って観覧する形式です、おしりが冷えますので座布団をご用意ください。また夕方から冷えますので膝掛けも必要です。

「将門」の練習
11月2日(日)午後3時頃から 西塩子の回り舞台にて。
 今回の公演では常陸大宮市伝統文化こども常磐津教室のこどもたちが常磐津「将門」を演じます。
あどけない演技ではありますが、大人顔負けの語り口調に見物の人たちからパチパチパチと拍手がおこりました。「うちの孫にも体験させてやりたい」とあるおばあちゃんが言ってました。

西塩子の回り舞台08-11-02(3)将門練習西塩子の回り舞台08-11-02(3)将門練習








練習は舞台に正座して、先生に挨拶してから始まります。
西塩子の回り舞台08-11-02(3)将門練習西塩子の回り舞台08-11-02(3)将門練習







西塩子の回り舞台08-11-02(3)将門練習西塩子の回り舞台08-11-02(3)将門練習

cjs0188 at 06:35|PermalinkComments(0)

2008年11月06日

西塩子の回り舞台:着付けと練習

第23回国民文化祭の催しの一つとして、農村歌舞伎をはじめ伝統芸能が披露されます。

名 称:グリーンふるさと文化フェスティバル西塩子の回り舞台
開催日:平成20年11月8日(土)午前10時から午後6時
    平成20年11月9日(日)午前10時から午後4時

会 場:常陸大宮市大宮公民館塩田分館グランド
     常陸大宮市北塩子2163番地
     電話0295-53-0965

座布団・膝掛け・ハンカチ
 会場ではグラウンドにブルーシートを敷いた上に座って観覧する形式です、おしりが冷えますので座布団をご用意ください。また夕方から冷えますので膝掛けも必要です。

「菅原伝授手習鑑」の練習
11月2日(日)午前11時30分〜13時 西塩子の回り舞台にて。
 公演が一週間後にせまり、小道具の点検をし、取付位置に目印を付けるなどの作業が行われました。役者との兼任です。
 衣装合わせも地区のお母さんたちが行います。
西塩子の回り舞台08-11-02(2)練習菅原伝授手習鑑西塩子の回り舞台08-11-02(2)練習菅原伝授手習鑑






衣装を着て、カツラはつけない姿で練習します。
西塩子の回り舞台08-11-02(2)練習菅原伝授手習鑑西塩子の回り舞台08-11-02(2)練習菅原伝授手習鑑






 練習ではありますが、哀調をおびた語り口や千代役の迫真の演技に、グスングスンと涙を流す観客も見られました。
もらった台本を読みながら演技を見ていると、よけいに涙があふれます。
公演当日にはハンカチ数枚をご持参ください、泣いてください。
西塩子の回り舞台08-11-02(2)練習菅原伝授手習鑑西塩子の回り舞台08-11-02(2)練習菅原伝授手習鑑

cjs0188 at 06:15|PermalinkComments(0)

2008年11月05日

西塩子の回り舞台:トワイライトブルー

23回国民文化祭・いばらき2008 オープニングフェスティバル
日時:2008年11月1日(土)午後4時〜午後6時10分
サテライト会場:西塩子の回り舞台

西塩子と北塩子の位置
 国道293号線が西塩子と北塩子の間を南北に走り、旧緒川村、旧美和村を経て栃木県馬頭町へ、通じる街道の始点、これから山に入るあたりに位置しています。
耕作地は水田が玉川沿いにありますが、上流部は畑地で納豆用大豆や常陸秋そばが栽培されています。
 回り舞台の南側には常陸秋そばの畑が点在し、後方にはわらぶき屋根が2棟見えます。
また後方の里山は広葉樹が多く、第一回公演の時には紅葉していたと言われますが、今年はまだ紅葉がはじまったばかりです。
西塩子の回り舞台08-11-01トワイライトブルー西塩子の回り舞台08-11-01トワイライトブルー







トワイライトブルー
お芝居を夢中になって見ていると見過ごしてしまいますが、日没直後のトワイライトブルーに浮かぶ回り舞台の明かりも一度ご覧になってください。
ブルーな空と赤い提灯の灯りのコラボレーションが実に美しいものです。
2分3分の間に青から暗闇へと急に変化します。
西塩子の回り舞台08-11-01トワイライトブルー西塩子の回り舞台08-11-01トワイライトブルー







 また、照明に照らされた天井を見上げると光と影の織り成す不思議な幾何学模様を観察することができます。
 祭りが終るとすく解体される回り舞台なので、このような美しい光景も3年に一度2日間しか見られない貴重なものです、お天気しだいではまるで見られない時もあります。
西塩子の回り舞台08-11-01トワイライトブルー西塩子の回り舞台08-11-01トワイライトブルー

cjs0188 at 00:37|PermalinkComments(0)

2008年11月04日

西塩子の回り舞台:イ・カサマ

23回国民文化祭・いばらき2008 オープニングフェスティバル
日時:2008年11月1日(土)午後4時〜午後6時10分
サテライト会場:西塩子の回り舞台

オカリーナ・ミニコンサート
演奏:イ・カサマ
曲目:茨城県民の歌、茨城”夢”八景、崖の上のポニョ
手作りのオアカリーナ制作者と家族によるグループ「イ・カサマ」が笠間でつくられたオアカリーナの演奏が行われ、会場は柔らかく心和ませてくれる響きにつつまれました。

西塩子の回り舞台08-11-01(9)イ・カサマ西塩子の回り舞台08-11-01(9)イ・カサマ







合唱ふるさとと手踊り磯節
「ふるさと」を歌いながら、磯節の手の動作を会場みんなで踊りました。
「蕎麦の種」入りの紙袋を膨らませたら、ジャラジャラと鳴り物楽器に早変わりし、リズムに合わせてならして、大いに盛り上がりました。
西塩子の回り舞台08-11-01(9)イ・カサマ西塩子の回り舞台08-11-01(8)合唱ふるさと






西塩子の回り舞台08-11-01(8)合唱ふるさと西塩子の回り舞台08-11-01(8)合唱ふるさと






西塩子の回り舞台08-11-01(8)合唱ふるさと西塩子の回り舞台08-11-01(8)合唱ふるさと

cjs0188 at 20:56|PermalinkComments(0)

2008年11月02日

西塩子の回り舞台:子ども歌舞伎「白波五人男」

第23回国民文化祭・いばらき2008 オープニングフェスティバル
日時:2008年11月1日(土)午後4時〜午後6時10分
サテライト会場:西塩子の回り舞台

子ども歌舞伎「白波五人男 稲瀬川勢揃いの場」
”白波”とは盗賊のことで、5人の盗賊団の物語です。
登場人物は
日本駄右衛門、弁天小僧菊之助、忠信利平、赤星十三郎、南郷力丸、捕り手5人、
塩田小学校の子どもたちが見事に演じます。

見どころは桜満開の稲瀬川堤で5人それぞれが、「問われて名乗るもおこがましいが生まれは遠州浜松在・・・・」「ガキの頃から手くせが悪く・・・」などと自分の来歴を七五調の名セリフで語る場面で、見栄を切るとヤンヤの喝采、”おひねり”が乱れ飛びます。

西塩子の回り舞台では定番の歌舞伎で、復活第一回公演では西若座と子どもたちが演じました。
大人の見栄はすごみが出ますが、子どもたちはかわいさそのものです。

花道から白波5人男が見栄を切って順番に登場します。
西塩子の回り舞台08-11-01白波五人男西塩子の回り舞台08-11-01白波五人男






西塩子の回り舞台08-11-01白波五人男西塩子の回り舞台08-11-01白波五人男







西塩子の回り舞台08-11-01白波五人男西塩子の回り舞台08-11-01白波五人男








背景がゆっくりと回り、5人男が再登場します。これが回転舞台で「西塩子の回り舞台」の所以です。
西塩子の回り舞台08-11-01白波五人男西塩子の回り舞台08-11-01白波五人男

cjs0188 at 20:42|PermalinkComments(0)

西塩子の回り舞台:プログラム

県内で11月に開かれる第23回国民文化祭の催しの一つとして、農村歌舞伎をはじめ伝統芸能が披露されます。
名 称:グリーンふるさと文化フェスティバル西塩子の回り舞台

開催日:平成20年11月8日(土)午前10時から午後6時
    平成20年11月9日(日)午前10時から午後4時

会 場:常陸大宮市大宮公民館塩田分館グランド
     常陸大宮市北塩子2163番地
     電話0295-53-0965

11月8日(土)
◇10:00 開会

◇10:10 江波の三番叟(鳥取県鳥取市 江波三番叟保存会)
 地元江波神社に江戸時代から奉納されてきた鳥取県の無形民俗文化財。

◇11:30 常磐津「将門(常陸大宮市 伝統文化こども常磐津教室)
 平将門滅亡後、その娘滝夜叉姫は、ガマの妖術を使ってお家再興をはかろうとします。
 場面の展開に意外性があり非常におもしろい物語りです。
西塩子回り舞台061028(16)将門西塩子回り舞台061028(16)将門








◇12:30 地芝居「菅原伝授手習鑑 寺子屋の場」(常陸大宮市 西若座)
 斬首された我が子を首実検せねばならぬ非情さに泣けます。
西塩子回り舞台歌舞伎「菅原伝授手習鑑」西塩子回り舞台歌舞伎「菅原伝授手習鑑」








◇14:50 河井のささら(栃木県茂木町 河井獅子保存会)
 悲しみを誘う長寿姫の伝説があります。
河井獅子舞河井獅子舞









◇16:00 地芝居「近江源氏先陣館」(山形県酒田市 黒森歌舞伎)
 雪の降りしきるなか地元の日枝神社に奉納する雪中芝居などで有名な山形県指定無形民俗文化財
◇18:00 終演

11月9日(日)
◇10:00 開会

◇10:10 常磐津「子宝三番叟」(常陸大宮市塩田小学校児童)
 自分の孫にも演じさせたいと誰もが思う晴れ姿が見ものです。
子宝三番叟子宝三番叟








◇11:00 こども歌舞伎「白波五人男」(常陸大宮市塩田小学校児童)
 子どもたちがドロボー(白浪)に変身して、見栄をきる様がかわいい。
西塩子回り舞台061028(17)白波5人男西塩子回り舞台061028(17)白波5人男








◇11:50 常磐津「将門」(常陸大宮市 伝統文化こども常磐津教室)
 討伐に来た大宅太郎光圀を色仕掛けで味方に引き入れようとします。
こどもたちの色気がかわいい。
将門将門









◇13:30 地芝居「神霊矢口渡 由良兵庫邸之場」(埼玉県秩父市 秩父歌舞伎正和会)
 秩父祭での屋台芝居や地域の地芝居で演じられています。

◇14:40 諸沢西金砂祭囃子(常陸大宮市 諸沢西金砂祭囃子保存会)
 西金砂神社の大祭礼と小祭礼に奉納する祭囃子です。
諸沢西金砂祭り囃子諸沢西金砂祭り囃子








◇15:20 常磐津「戻り橋」(栃木県那須烏山市 烏山山あげ保存会)
 山あげ祭でいつも主役を演じているこの美女の演技が見られることが楽しみです。
烏山山上げ祭04-07-24(5)戻り橋烏山山上げ祭04-07-24(5)戻り橋







◇16:00 終演




cjs0188 at 08:15|PermalinkComments(0)
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ