大子町のお祭りイベント
2009年05月22日
常陸国YOSAKOI祭り(5)REDA舞神楽
開催日:平成21年5月16日(土)、17日(日)[2009]
開催場所:大子会場、袋田会場
REDA舞神楽(れだ まいかぐら)
千葉県船橋市から参加、ファイナルステージに選抜され大賞(1位)に選ばれたチーム。
おかめと般若の面をつけ、赤い髪を振り回す様は見るものに強烈な印象を与えます。
「赤と黒」も激しさを表しています。
(スタンダールの小説「赤と黒」を連想しましたが、関係はない。)






開催場所:大子会場、袋田会場
REDA舞神楽(れだ まいかぐら)
千葉県船橋市から参加、ファイナルステージに選抜され大賞(1位)に選ばれたチーム。
おかめと般若の面をつけ、赤い髪を振り回す様は見るものに強烈な印象を与えます。
「赤と黒」も激しさを表しています。
(スタンダールの小説「赤と黒」を連想しましたが、関係はない。)






cjs0188 at 00:43|Permalink│Comments(0)│
2009年05月21日
常陸国YOSAKOI祭り(4)勢や
開催日:平成21年5月16日(土)、17日(日)
開催場所:大子会場、袋田会場
雨の降る中でも全国から3500人の踊り手が奥久慈の大子町に集まり、YOSAKOI祭りで交流することにより、人々の和、地域の賑わい創出に多大な効果が期待されます。
勢やは栃木県鹿沼市より参加
そのテーマに「風神雷神」「男体山降ろし」を掲げ、YOSAKOIで表現しています。
ファイナルステージに進出したチームです。






開催場所:大子会場、袋田会場
雨の降る中でも全国から3500人の踊り手が奥久慈の大子町に集まり、YOSAKOI祭りで交流することにより、人々の和、地域の賑わい創出に多大な効果が期待されます。
勢やは栃木県鹿沼市より参加
そのテーマに「風神雷神」「男体山降ろし」を掲げ、YOSAKOIで表現しています。
ファイナルステージに進出したチームです。






cjs0188 at 00:01|Permalink│Comments(0)│
2009年05月20日
常陸国YOSAKOI祭り(3)東山道三蔵
開催日:平成21年5月16日(土)〜17日(日)
開催場所:大子会場、袋田会場
東山道三蔵
栃木県那須町から参加のチーム、今年のテーマは「那須の大地」。
ファイナルステージに選抜された優れたチームのうちの一つです。
背中に何を背負っているのかと思いつつ見ていると、鮮やかな和傘を取り出して、様々に操りながら踊る様がすばらしいチームでした。
着物と和傘で「和」を表現しているのでしょうか。






開催場所:大子会場、袋田会場
東山道三蔵
栃木県那須町から参加のチーム、今年のテーマは「那須の大地」。
ファイナルステージに選抜された優れたチームのうちの一つです。
背中に何を背負っているのかと思いつつ見ていると、鮮やかな和傘を取り出して、様々に操りながら踊る様がすばらしいチームでした。
着物と和傘で「和」を表現しているのでしょうか。






cjs0188 at 00:20|Permalink│Comments(0)│
2009年05月19日
常陸国YOSAKOI祭り(2)福島学院大学YOSAKOIクラブ
開催日:平成21年5月16日(土)、17日(日)
開催場所:大子会場、袋田会場
福島学院大学YOSAKOIクラブ
ファイナルステージに選抜された優れたチームのうちの一つです。
奇抜な衣装で登場し、動きの激しい踊りと学生らしいアイデアによる変わり身の早さとグッズの豊富さが見事でした。
黒い衣装で登場し「地味だな」と思っていたら赤く変身。


ピンクと水色のタスキを取り出しさらに藤渦舞踊傘をクルクル


いつの間にか黒色に変身しピラミッドを組み、緑のスカーフをはためかせ、青い円盤をかざす。
踊りながらの5分間に多様なパフォーマンスで魅せるチームでした。
(昨年度とは衣装もアレンジも変わっているように記憶しています。)


開催場所:大子会場、袋田会場
福島学院大学YOSAKOIクラブ
ファイナルステージに選抜された優れたチームのうちの一つです。
奇抜な衣装で登場し、動きの激しい踊りと学生らしいアイデアによる変わり身の早さとグッズの豊富さが見事でした。
黒い衣装で登場し「地味だな」と思っていたら赤く変身。


ピンクと水色のタスキを取り出しさらに藤渦舞踊傘をクルクル


いつの間にか黒色に変身しピラミッドを組み、緑のスカーフをはためかせ、青い円盤をかざす。
踊りながらの5分間に多様なパフォーマンスで魅せるチームでした。
(昨年度とは衣装もアレンジも変わっているように記憶しています。)


cjs0188 at 16:43|Permalink│Comments(0)│
2009年05月18日
常陸国YOSAKOI祭り(1)上総組
開催日:平成21年5月16日(土)、17日(日)
開催場所:大子会場、袋田会場
奥久慈の豊かな緑に、多くの人々が舞い踊るYOSAKOI祭りは大子町の活性化におおいに貢献しているものと思われます。
約3500人もの踊り子を全国から集められるイベントの集客力はすごい。
さらに観客やサポーター、交通、警備、運営なども含めるとその県北振興へのさらなる大きな効果が期待できます。
17日(日)雨天ながら取材してきました。
降りしきる雨をものともせず、5分間の演舞に精魂かけて踊る様に圧倒されました。
上総組埼玉県からの招待チーム
正調よさこい踊りをリズミカルに踊る様は、凛としたものが感じられてすばらしい演舞でした。






開催場所:大子会場、袋田会場
奥久慈の豊かな緑に、多くの人々が舞い踊るYOSAKOI祭りは大子町の活性化におおいに貢献しているものと思われます。
約3500人もの踊り子を全国から集められるイベントの集客力はすごい。
さらに観客やサポーター、交通、警備、運営なども含めるとその県北振興へのさらなる大きな効果が期待できます。
17日(日)雨天ながら取材してきました。
降りしきる雨をものともせず、5分間の演舞に精魂かけて踊る様に圧倒されました。
上総組埼玉県からの招待チーム
正調よさこい踊りをリズミカルに踊る様は、凛としたものが感じられてすばらしい演舞でした。






cjs0188 at 06:04|Permalink│Comments(0)│
2008年09月27日
2008年09月26日
大子町お化けカボチャコンクール(4)重量部門
重量部門には69個のドデカカボチャが出品され、その重さが競われました。
1位 112.50kg・・笠井勉
2位 107.36kg・・仲野廣
3位 90.80kg・・斉藤皓
・・
8位 74.82kg・・大子町立大子中学校
・・
13位 66.86kg・・大子清流高校(農業クラブ)
・・
30位 51.04kg・・大子町立黒沢小学校
・・
34位 48.30kg・・大子町立生瀬小学校2
・・
37位 46.94kg・・大子町立生瀬小学校3
38位 46.90kg・・茨城県立猿島高等学校
・・
46位 39.34kg・・茨城県立鉾田農業高校
47位 39.26kg・・常陸大宮市立緒川中学校
・・
49位 37.92kg・・ボーイスカウト日立6団
・・
63位 29.30kg・・大子町立黒沢中学校
・・
66位 26.56kg・・大子町立生瀬小学校1
・・
子どもたちが頑張っている様子が伺われます。
次回のコンクールに参加するためには実行委員会に申し込んで下さい。
TEL/FAX:0295−78−0729
郵便代通信費含めて費用は1,500円
ジャンボカボチャの種を6粒送ってくれるので、これを5月に種まきし、優勝賞品「常陸牛」をめざしてジャンボカボチャを育てましょう。




1位 112.50kg・・笠井勉
2位 107.36kg・・仲野廣
3位 90.80kg・・斉藤皓
・・
8位 74.82kg・・大子町立大子中学校
・・
13位 66.86kg・・大子清流高校(農業クラブ)
・・
30位 51.04kg・・大子町立黒沢小学校
・・
34位 48.30kg・・大子町立生瀬小学校2
・・
37位 46.94kg・・大子町立生瀬小学校3
38位 46.90kg・・茨城県立猿島高等学校
・・
46位 39.34kg・・茨城県立鉾田農業高校
47位 39.26kg・・常陸大宮市立緒川中学校
・・
49位 37.92kg・・ボーイスカウト日立6団
・・
63位 29.30kg・・大子町立黒沢中学校
・・
66位 26.56kg・・大子町立生瀬小学校1
・・
子どもたちが頑張っている様子が伺われます。
次回のコンクールに参加するためには実行委員会に申し込んで下さい。
TEL/FAX:0295−78−0729
郵便代通信費含めて費用は1,500円
ジャンボカボチャの種を6粒送ってくれるので、これを5月に種まきし、優勝賞品「常陸牛」をめざしてジャンボカボチャを育てましょう。




cjs0188 at 07:00|Permalink│Comments(0)│
大子町お化けカボチャコンクール(3)モッコ運びレース
モッコ、ムシロ、テンビン棒、大八車、リヤカー・・・昭和30年代は普通に使われた道具ですが、現在農村でもみられなくなりました。
競技規定
1.お化けカボチャをモッコにのせて、30メートル先の旗を回ってくるタイムレース
2.二人一組
3.女性用カボチャ:40kg
男性用カボチャ:60kg
子ども高学年用
現在の若い人は荷物を担ぐという動作が少なく、そのコツがつかめないと難しい競技です。
テンビン棒が肩に食い込む、カボチャは揺れる、足元がふらつく。
中にはお化けカボチャを投げ出すグループもあって、会場大笑い。
1位・・エジリ、イシカワさん 18.8秒
2位・・ヒラサワ、タカタニさん 19.0秒






競技規定
1.お化けカボチャをモッコにのせて、30メートル先の旗を回ってくるタイムレース
2.二人一組
3.女性用カボチャ:40kg
男性用カボチャ:60kg
子ども高学年用
現在の若い人は荷物を担ぐという動作が少なく、そのコツがつかめないと難しい競技です。
テンビン棒が肩に食い込む、カボチャは揺れる、足元がふらつく。
中にはお化けカボチャを投げ出すグループもあって、会場大笑い。
1位・・エジリ、イシカワさん 18.8秒
2位・・ヒラサワ、タカタニさん 19.0秒






cjs0188 at 06:21|Permalink│Comments(0)│
2008年09月24日
大子町お化けカボチャコンクール(2)カボチャの種飛ばし
口噴(興奮)するほど噴射力が高まるか、地球の裏側まで飛んでけ!
優勝賞品「常陸牛」をねらって、頑張ってください。
欲のないお上品な人はポトリと落ちる程度。
結果
1位7.45メートル スズキさん
2位7.35メートル オオヌキさん
3位7.13メートル トヨタさん






優勝賞品「常陸牛」をねらって、頑張ってください。
欲のないお上品な人はポトリと落ちる程度。
結果
1位7.45メートル スズキさん
2位7.35メートル オオヌキさん
3位7.13メートル トヨタさん






cjs0188 at 06:12|Permalink│Comments(0)│
2008年09月23日
大子町お化けカボチャコンクール
第18回大子町お化けカボチャコンクール
開催日:平成20年9月23日(火)秋分の日
午前10時〜午後3時
開催場所:余暇活用センター
(久慈郡大子町矢田524−2)
大きなカボチャがゴロンゴロンと転がっている様は何となくおかしみがあり癒されます。
カボチャの品種はギネスポンキン、家畜の飼料用、5月に種を蒔いて畑で育てます。
9月に一番大きくなるように育てるのが腕のみせどころとか、早く成熟するとコンクールの前に腐ってしまいます。
お化けカボチャとあそぼう
大きなカボチャに腰掛けたり、子どもたちが転がしたり、記念の撮影をしたり自由に楽しむことができます。






開催日:平成20年9月23日(火)秋分の日
午前10時〜午後3時
開催場所:余暇活用センター
(久慈郡大子町矢田524−2)
大きなカボチャがゴロンゴロンと転がっている様は何となくおかしみがあり癒されます。
カボチャの品種はギネスポンキン、家畜の飼料用、5月に種を蒔いて畑で育てます。
9月に一番大きくなるように育てるのが腕のみせどころとか、早く成熟するとコンクールの前に腐ってしまいます。
お化けカボチャとあそぼう
大きなカボチャに腰掛けたり、子どもたちが転がしたり、記念の撮影をしたり自由に楽しむことができます。






cjs0188 at 18:16|Permalink│Comments(0)│
2008年06月01日
常陸国YOSAKOI祭り(17) 彩の国よさこい連盟
第5回常陸国YOSAKOI祭り
開催日;2008年5月17日(土)から18日(日)
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材しました全77チームを順次紹介します。
彩の国よさこい連盟
埼玉県北本市熊谷市鴻巣市の連合チーム、初参加。






開催日;2008年5月17日(土)から18日(日)
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材しました全77チームを順次紹介します。
彩の国よさこい連盟
埼玉県北本市熊谷市鴻巣市の連合チーム、初参加。






cjs0188 at 19:22|Permalink│Comments(0)│
常陸国YOSAKOI祭り(16) 炎-HOMURA-
第5回常陸国YOSAKOI祭り
開催日;2008年5月17日(土)から18日(日)
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材しました全77チームを順次紹介します。
炎-HOMURA-
メンバー50名のうち9名が初参加
「北海道千歳市より来ました。何か一つでも心に刻んでもらえればと思い、踊ります。」






開催日;2008年5月17日(土)から18日(日)
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材しました全77チームを順次紹介します。
炎-HOMURA-
メンバー50名のうち9名が初参加
「北海道千歳市より来ました。何か一つでも心に刻んでもらえればと思い、踊ります。」






cjs0188 at 10:01|Permalink│Comments(0)│
2008年05月31日
常陸国YOSAKOI祭り(15) 東海花舞
第5回常陸国YOSAKOI祭り
開催日;2008年5月17日(土)から18日(日)
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材しました全77チームを順次紹介します。
東海花舞
東海村から3回目の参加。
2才から70才の3世代で構成、曲目は「東海花舞2008」
新しい花を咲かせます。






開催日;2008年5月17日(土)から18日(日)
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材しました全77チームを順次紹介します。
東海花舞
東海村から3回目の参加。
2才から70才の3世代で構成、曲目は「東海花舞2008」
新しい花を咲かせます。






cjs0188 at 06:22|Permalink│Comments(0)│
2008年05月29日
常陸国YOSAKOI祭り(13) 常陸国大子連
第5回常陸国YOSAKOI祭り
開催日;2008年5月17日(土)から18日(日)
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材しました全77チームを順次紹介します。
常陸国大子連
地元大子町のチーム、5回目の参加。
「ふるさとの思いを込めて踊ります。」






開催日;2008年5月17日(土)から18日(日)
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材しました全77チームを順次紹介します。
常陸国大子連
地元大子町のチーム、5回目の参加。
「ふるさとの思いを込めて踊ります。」






cjs0188 at 00:37|Permalink│Comments(0)│
2008年05月28日
常陸国YOSAKOI祭り(12) TUKUSHI
第5回常陸国YOSAKOI祭り
開催日;2008年5月17日(土)から18日(日)
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材しました全77チームを順次紹介します。
城里町福祉作業所「TUKUSHI」と輪を広げる会 3回目の参加
「一所懸命練習しました。」




開催日;2008年5月17日(土)から18日(日)
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材しました全77チームを順次紹介します。
城里町福祉作業所「TUKUSHI」と輪を広げる会 3回目の参加
「一所懸命練習しました。」




cjs0188 at 19:12|Permalink│Comments(0)│
2008年05月27日
常陸国YOSAKOI祭り(11)久慈浜ソーラン舞踊衆 羅針万
第5回常陸国YOSAKOI祭り
開催日;2008年5月17日(土)から18日(日)
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材しました全77チームを順次紹介します。
久慈浜ソーラン舞踊衆 羅針万
日立市から4回目の参加。正調ソーランを取り入れた久慈中ソーランOB,OGで構成。
「久慈浜の名を汚さぬよう精一杯踊ります。」






開催日;2008年5月17日(土)から18日(日)
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材しました全77チームを順次紹介します。
久慈浜ソーラン舞踊衆 羅針万
日立市から4回目の参加。正調ソーランを取り入れた久慈中ソーランOB,OGで構成。
「久慈浜の名を汚さぬよう精一杯踊ります。」






cjs0188 at 18:50|Permalink│Comments(0)│
2008年05月26日
常陸国YOSAKOI祭り(10) いしかわぐんよさこい踊り隊
第5回常陸国YOSAKOI祭り
開催日;2008年5月17日(土)から18日(日)
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材しました。
いしかわぐんよさこい踊り隊
参加チームのなかで一番若いチーム、福島県石川郡から参加。






開催日;2008年5月17日(土)から18日(日)
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材しました。
いしかわぐんよさこい踊り隊
参加チームのなかで一番若いチーム、福島県石川郡から参加。






cjs0188 at 06:22|Permalink│Comments(0)│
2008年05月23日
常陸国YOSAKOI祭り(9) 奥州ずっこけ隊
第5回常陸国YOSAKOI祭り
開催日;2008年5月17日(土)から18日(日)
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材しました。
奥州ずっこけ隊 福島県塙町から5回目の参加です。






開催日;2008年5月17日(土)から18日(日)
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材しました。
奥州ずっこけ隊 福島県塙町から5回目の参加です。






cjs0188 at 22:35|Permalink│Comments(0)│
常陸国YOSAKOI祭り(8) 関西京都今村組
第5回常陸国YOSAKOI祭り
開催日;2008年5月17日(土)から18日(日)
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材しました。
関西京都今村組
招待チーム 京都府から4回目の参加。






開催日;2008年5月17日(土)から18日(日)
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材しました。
関西京都今村組
招待チーム 京都府から4回目の参加。






cjs0188 at 19:50|Permalink│Comments(0)│
2008年05月22日
常陸国YOSAKOI祭り(7) NS応援団
第5回常陸国YOSAKOI祭り
開催日;2008年5月17日(土)から18日
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材しました。
NS☆応援団 栃木県大田原市から参加3回目のチームです。






開催日;2008年5月17日(土)から18日
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材しました。
NS☆応援団 栃木県大田原市から参加3回目のチームです。






cjs0188 at 19:07|Permalink│Comments(0)│
2008年05月21日
常陸国YOSAKOI祭り(6) 大子おしどり会
第5回常陸国YOSAKOI祭り
開催日;2008年5月17日(土)から18日
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材しました。
大子おしどり会は大子町商工会女性部のチーム 2回目の出場です。
チーム名の由来は推測するに、大子町を流れる久慈川上流部に冬場 越冬にやってくる”オシドリ”によるのでしょう。
オシドリのように鮮やかな色合いの衣装です。






開催日;2008年5月17日(土)から18日
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材しました。
大子おしどり会は大子町商工会女性部のチーム 2回目の出場です。
チーム名の由来は推測するに、大子町を流れる久慈川上流部に冬場 越冬にやってくる”オシドリ”によるのでしょう。
オシドリのように鮮やかな色合いの衣装です。






cjs0188 at 19:07|Permalink│Comments(0)│
2008年05月20日
常陸国YOSAKOI祭り(4)那珂よさこい連
第5回常陸国YOSAKOI祭り
開催日;2008年5月17日(土)から18日
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材しました。
舞台にあがる前はさすがに緊張している様子、演舞を終えて舞台を降りる時には「うまく踊れた!」「楽しかったァ!」などなどホッとして明るい声が飛び交います。
「那珂よさこい連」は那珂市合併とともに結成されて4年、50人ほどのチーム。
年齢は高いらしいが、明るく踊る表情からはグッと若く思われます。
その衣装もシンプルながら印象的で、「八重桜まつり」でも取材したことが思い出されます。






開催日;2008年5月17日(土)から18日
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材しました。
舞台にあがる前はさすがに緊張している様子、演舞を終えて舞台を降りる時には「うまく踊れた!」「楽しかったァ!」などなどホッとして明るい声が飛び交います。
「那珂よさこい連」は那珂市合併とともに結成されて4年、50人ほどのチーム。
年齢は高いらしいが、明るく踊る表情からはグッと若く思われます。
その衣装もシンプルながら印象的で、「八重桜まつり」でも取材したことが思い出されます。






cjs0188 at 22:53|Permalink│Comments(0)│
常陸国YOSAKOI祭り(3)北桜連
第5回常陸国YOSAKOI祭り
開催日;2008年5月17日(土)から18日
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材しました。
各チーム5分間の演舞ながら、この5分間に全パワーをぶっつけます。
北桜連は埼玉県北本市のチーム






開催日;2008年5月17日(土)から18日
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材しました。
各チーム5分間の演舞ながら、この5分間に全パワーをぶっつけます。
北桜連は埼玉県北本市のチーム






cjs0188 at 22:33|Permalink│Comments(0)│
2008年05月19日
常陸国YOSAKOI祭り(2)常陸国YOSAKOI連盟
第5回常陸国YOSAKOI祭り
開催日;2008年5月17日(土)から18日
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材した常陸国YOSAKOI祭りのにぎわい、熱気と躍動をレポートします。
緑なす山々に囲まれた静かな町大子町にこの日ばかりはにぎわいが蘇ります。
常陸国YOSAKOI連盟 地元大子町のチーム






開催日;2008年5月17日(土)から18日
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材した常陸国YOSAKOI祭りのにぎわい、熱気と躍動をレポートします。
緑なす山々に囲まれた静かな町大子町にこの日ばかりはにぎわいが蘇ります。
常陸国YOSAKOI連盟 地元大子町のチーム






cjs0188 at 00:49|Permalink│Comments(0)│
2008年05月18日
常陸国YOSAKOI祭り(1)石狩流星海
第5回常陸国YOSAKOI祭り
開催日;2008年5月17日(土)から18日
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材した常陸国YOSAKOI祭りのにぎわい、熱気と躍動をレポートします。
すばらしい振り付け、鮮やかな衣装、元気いっぱいの踊りを御覧ください。
石狩流星海 北海道から 招待チーム






開催日;2008年5月17日(土)から18日
会 場;大子町市街地
5月18日(日)大子メイン会場にて取材した常陸国YOSAKOI祭りのにぎわい、熱気と躍動をレポートします。
すばらしい振り付け、鮮やかな衣装、元気いっぱいの踊りを御覧ください。
石狩流星海 北海道から 招待チーム






cjs0188 at 20:35|Permalink│Comments(0)│
2007年07月10日
国寿石大子硯:茨城県郷土工芸品展
茨城県郷土工芸品展
日時:2007年6月8日(金)〜11日(月)午前10時〜午後7時まで
会場:茨城県庁2階県民ホール
展示会は終了しましたが、取材データを随時紹介していきます。
佐藤弘さん
大子町大字袋田753-1電話0295−72−1361
(見学・体験可能)
徳川斉昭公が奥久慈で採れる良質の黒色粘板岩を国寿石と名付け、専売品としたのが始まりです。
日本名硯の一つで、硯の命である墨をおろす硯石の目が黄銅鉱でできており、軽くすっても墨がよくおり、硯の陸の部分も減りません。(パンフレットより)
展示品をよく観察してみたら、実用的ではない形であったので、説明を受けたら「硯」は「石を見る」と書くが如く、鑑賞用に芸術的品格を備えているということでした。




日時:2007年6月8日(金)〜11日(月)午前10時〜午後7時まで
会場:茨城県庁2階県民ホール
展示会は終了しましたが、取材データを随時紹介していきます。
佐藤弘さん
大子町大字袋田753-1電話0295−72−1361
(見学・体験可能)
徳川斉昭公が奥久慈で採れる良質の黒色粘板岩を国寿石と名付け、専売品としたのが始まりです。
日本名硯の一つで、硯の命である墨をおろす硯石の目が黄銅鉱でできており、軽くすっても墨がよくおり、硯の陸の部分も減りません。(パンフレットより)
展示品をよく観察してみたら、実用的ではない形であったので、説明を受けたら「硯」は「石を見る」と書くが如く、鑑賞用に芸術的品格を備えているということでした。




cjs0188 at 00:33|Permalink│Comments(0)│
2007年05月16日
常陸の国yosakoi
常陸の国yosakoi祭りが行われます。
日時:平成19年5月19日(土)〜20日(日)
場所:日立、大宮、袋田、大子
詳細はオフィシャルサイトをご覧下さい。
(平成18年5月21日大子会場での様子です)




日時:平成19年5月19日(土)〜20日(日)
場所:日立、大宮、袋田、大子
詳細はオフィシャルサイトをご覧下さい。
(平成18年5月21日大子会場での様子です)
cjs0188 at 06:21|Permalink│Comments(0)│