常陸太田市

2015年03月05日

第199回西金砂神社小祭礼(3C)下宮河内町お神輿巡行

第199回西金砂神社小祭礼 下宮河内町お神輿巡行
(2015)平成27年2月28日〜3月30日まで
3月26日(木)午後1時15分頃お神輿巡行(下宮公民館)
 @西金砂神社の神輿が山道を下るのは危険が多いので、神社からトラックで迂回して天下野(けがの)まで移送する途中、氏子4か村を、賽銭箱を持って巡ります。
小祭礼行列が天下野まで直接下り、氏子4か村をまるで通らないので寂しい、神輿だけでも拝みたという村民の希望です。
 晴れて春の暖かさに、多くの村人が集まり、花纏をバックに写真を撮っているうちに、神輿が到着しました。
賽銭箱に投げて、手を合わせます。
神輿の担ぎ手も花纏の前で記念写真を撮り。
IMG_0010QW320IMG_0016HG320






GD320JPGIMG_0030KH430






IMG_0034HG320IMG_0039WE320

cjs0188 at 21:30|PermalinkComments(0)

第199回西金砂神社小祭礼(3B) 下宮河内町笠揃式典

第199回西金砂神社小祭礼下宮河内町笠揃式典
下宮河内公民館にて
3月27日(金)笠揃
     9:00 集合
     10:00笠揃行列出発
     11:00 金砂本宮神社到着、式典
     12:00金砂本宮神社出発
  13:00公民館到着
     13:30祝宴

笠揃行列の順序 
・指引
・飛脚
・刀持ち
・警固
・大世話人
・区長
・花纏・村印
・鳴り物
・大世話人
・世話人
・氏子

画像は前回撮影のデータです。
IMG_7031KG320GD320JPG






IMG_7029HG320IMG_7019KR320

cjs0188 at 21:00|PermalinkComments(0)

第199回西金砂神社小祭礼(3A)下宮河内町事務所開きと花纏

第199回西金砂神社小祭礼 下宮河内町事務所開きと花纏
(2015)平成27年2月28日〜3月30日まで
3月21日(土)事務所開き
       9:00 集合
       10:00開会、鳴物演奏、祝宴、
          閉会

花纏を奉納する4ケ村の中では、事務所開きが一番遅い時期に設定されています。
他の町内と違って、全て用意が整ってからの事務所開きとなり、鳴り物のお披露目、花纏もお披露目されました。
IMG_0056AS320IMG_0055AS320







IMG_0048AS320IMG_0047AS320







IMG_0043AS320IMG_0045AW320

cjs0188 at 20:30|PermalinkComments(0)

第199回西金砂神社小祭礼(3)下宮河内町行事様式

西金砂神社小祭礼行列の日程順路は常陸太田市観光物産協会のページをご覧下さい。
常陸太田市の広報誌「広報ひたちおおた 2015年3月号」もご覧下さい。

「わくわく茨城」では、参加町内の細かい情報を調査中です。

第199回西西金砂神社小祭礼(3)下宮河内町行事様式
(2015)平成27年2月28日〜3月30日まで

2月28日(土)花纏の短冊つくりをやっていました。
  毎週土曜日午後5時半〜8時:子供たちがお囃子の練習
3月15日(土)9:00 金砂本宮神社敷地清掃
 注)西金砂神社とは別に金砂本宮神社が下宮河内町内にご鎮座されています。
3月21日(土)事務所開き
       9:00 集合
       10:00開会、鳴物演奏、祝宴、
          閉会
3月22日(日)〜26日(日)事務所待機
3月26日(木)午後1時15分頃お神輿巡行(下宮公民館)
3月27日(金)笠揃
       9:00 集合
       10:00笠揃行列出発
        11:00 金砂本宮神社到着、式典
        12:00金砂本宮神社出発
  13:00公民館到着
        13:30祝宴
3月28日(土)西金砂神社大祭場に花纏繰込準備、花纏、太鼓、テントなどを搬送
3月29日(日)西金砂神社大祭場に花纏繰込
    13:00花纏繰込開始
       15:00花纏繰込終了
3月30日(月)笠抜      
       9:00 集合
       10:00開会、鳴物演奏、祝宴、
       13:00閉会
       (笠抜行列は行われないのか調査中)
西金砂小祭礼15-03-01(4)下宮河内町西金砂小祭礼15-03-01(4)下宮河内町

cjs0188 at 20:00|PermalinkComments(0)

2015年03月03日

第199回西金砂神社小祭礼(2C)上宮河内町笠揃行列出発祈願式

第199回西金砂神社小祭礼 上宮河内町笠揃行列出発祈願式
(2015)平成27年3月1日〜3月30日まで

3月27日(金)笠揃
        9:30頃 菊蓮寺にて笠揃行列出発祈願式
       10:00菊蓮寺 笠揃行列出発
       10:40 包石
       11:20 大草
  12:00 ふるさとセンター
       (実際は13:00頃までかかったようです。)
菊蓮寺住職による読経ののち境内を一回りして、笠揃行列が始まりました。
同時に煙火が3発白い煙を残して打ち上げられました。
IMG_0060AS320IMG_0062ASE320






IMG_0064ASE320IMG_0065ASE320







IMG_0070AS320IMG_0077AW320







IMG_0079AS320IMG_0085AS320

cjs0188 at 18:30|PermalinkComments(0)

第199回西金砂神社小祭礼(2B)上宮河内町笠揃

第199回西金砂神社小祭礼 上宮河内町笠揃
上宮河内ふるさとセンターにて
(2015)3月27日(金)笠揃
       10:00菊蓮寺 笠揃行列出発
       10:40 包石
       11:20 大草
  12:00 ふるさとセンター

(画像は前回のデータです。
IMG_9206AS320IMG_9159AS320






IMG_9143AS320IMG_9131AW320







IMG_9244AW320AS320JPG







IMG_9315QW320IMG_9303AW320

cjs0188 at 18:00|PermalinkComments(2)

第199回西金砂神社小祭礼(2A)上宮河内町鳴り物の練習

第199回西金砂神社小祭礼 上宮河内町鳴り物の練習
(2015)3月14日(土)上宮河内ふるさとセンターにて

地区の小学生〜中学生11名が、夕方6時頃から熱心に太鼓の練習をしています。
花纏の行列には鳴り物が欠かせず、祭日までに体で覚えなければなりません。
さらに難しいのは行列で歩きながらの太鼓打ちになるので、足元が気になり太鼓がおろそかにならぬよう練習します。

太鼓の種類は大胴、平胴、小胴(締め太鼓)
笛は大人が担当、地区出身の人たちが帰って手伝っています。
曲目は
「テンポセン」「オッシャイ」「シッチョメ」「ワタリ」の4曲です。
IMG_0038AS320IMG_0036AS320







AS320JPGIMG_0033AS320





cjs0188 at 17:56|PermalinkComments(0)

第199回西金砂神社小祭礼(2)上宮河内町行事様式

第199回西金砂神社小祭礼(2)上宮河内町行事様式
(2015)平成27年3月1日〜3月30日まで

3月1日(日)事務所開き 正式名称:西金砂神社小祭礼宮本事務所
      上宮河内ふるさとセンターにて
3月14日(土)四か村会議
       お囃子練習
3月27日(金)笠揃
        9:30頃 菊蓮寺にて笠揃行列出発祈願式
       10:00菊蓮寺 笠揃行列出発
       10:40 包石
       11:20 大草
  12:00 ふるさとセンター
       (実際は13:00頃までかかったようです。)
3月28日(土)西金砂神社大祭場に花纏繰込準備
3月29日(日)西金砂神社大祭場に花纏繰込
    13:00花纏繰込開始
       15:00花纏繰込終了
3月30日(月)笠抜      
       10:00 ふるさとセンター
       10:40 大草
       11:20 包石
  12:00 ふるさとセンター
        (実際は13:00頃までかかったようです。)
IMG_0093ASD320IMG_0041AS320

cjs0188 at 17:15|PermalinkComments(0)

2015年03月01日

第199回西金砂神社小祭礼(1)伝承組織

第199回西金砂神社小祭礼(1)伝承組織

開催日時:(2015)平成27年3月26日(木)〜29日(日)
西金砂神社小祭礼行列の日程順路は常陸太田市観光物産協会のページをご覧下さい。
常陸太田市の広報誌「広報ひたちおおた 2015年3月号」もご覧下さい。

西金砂神社小祭礼は茨城県山間部16町内の広大な地域で行われる歴史絵巻です。
渡卸行列と渡卸行列に伴なう式典・田楽以外に、町内毎に行われる祭礼行事も面白く見ものです。
「わくわく茨城」では氏子町内で行われる行事について調査中です。

☆まず、「西金砂神社小祭礼」について次の資料から勝手ながらコピペさせてもらいました。
「無形文化財 由緒と田楽」西金砂神社社務所 昭和56年7月15日発行

「「小祭礼
この祭は大祭礼に対して小祭礼と称せられる。
嵯峨天皇弘仁6年乙未三月(815年)始められ未、丑年7ヵ年目毎に行うを永例とする祭礼である。

平成9年丁丑(1997年)で196回目をかぞえる。
神輿を中心に百数十人の行列を組み常陸太田市馬場町の仮殿まで出社する。

期間は3泊4日を要し、途中三ヶ所で田楽舞を奉奏するのである。
また町田部落から大名火消し行列が前駆供奉として参加し祭りらしい情景を添えるのである。

この火消し行列は、昭和30年県の無形民俗文化財に指定されている。
行列の中に下がり派と称する笛、太鼓の囃子方が二十数人加わり一段と華やかさを添えてくれるのである。
和田地区では手踊り屋台が七台出揃い、神輿の繰込みに合わせて囃したて祭は最高潮に達するのである。

四日目境内大祭場到着後四個の花纏の繰込みあり、御神馬が拝殿へ向かって百段の石段をかけ上り行事を済ませ祭事田楽奉奏火消し行列の繰込み等すべての行事執行、最後に水木浜から組んできた塩水にて御神体を浄めて、神殿奥深く鎮座して七年目毎に行われる小祭礼は滞りなく終了するのである」」

☆「伝承組織」について、次の資料から勝手ながらアレンジさせてもらいました。
「常陸大宮市のたからもの 西金砂神社小祭礼―常陸大宮市ふるさと文化で人と地域を元気にする事業」常陸大宮市歴史民俗資料館

「「伝承組織21地区がかかわる壮大なお祭です。
●西4か村…西金砂神社を支える氏子地区…常陸太田市赤土町、上宮河内町、下宮河内町、常陸大宮市諸沢地区…花纏の繰込みを行う

●東3か村…常陸太田市天下野(けがの)町(祭事)、中染町(祭典・田楽舞)、町田町(火消し行列)…渡卸行列を迎える。□町田火消し行列…今回は奉納できないとの報道がありあました。

●和田7か村…常陸太田市和久(わぐ)町、国安町、松平町、和田町(祭典・田楽舞・余興の七台屋台で手踊り)、棚谷町、東蓮地(とうれんじ)町、芦間町(祭事)…七台屋台を繰込む

●馬場7か村…常陸太田市上大門(おおかど)町、下大門町(祭事)、増井町、新宿(あらじゅく)町、真淵町、馬場上町(祭典・田楽舞)、馬場下町

●日立市水木町…潮水汲みを行う。


cjs0188 at 19:30|PermalinkComments(0)

2015年02月28日

第199回西金砂神社小祭礼

第199回西金砂神社小祭礼
開催日時:(2015)平成27年3月26日(木)〜29日(日)
渡卸行列の日程順路は常陸太田市観光物産協会のページをご覧下さい。

「わくわく茨城」では氏子町内で行われる行事について調査してきました。民俗学的には興味深い事柄ですが、細かいことなので興味があれがクリックしてください。

花纏、(花纏い)(花纏え)の奉納…赤土町、上宮河内町、下宮河内町、常陸大宮市諸沢地区が奉納します。

山車の奉納……和田町、松平町、和久町、国安町、芦間町、棚谷町、東蓮寺町が奉納します。

町田火消し行列…・今回は奉納できないとの新聞報道がありました。

・渡卸行列とは別に町内で行われる花纏行列と山車の巡行の2重構造になっている意味がわからない。

・3月29日西金砂神社大祭場に花纏が繰込むが、3月28日和田祭場には繰込まない
山車は3月28日和田祭場には繰込むが、3月29日西金砂神社大祭場には繰込まない。
行事様式が逆になっている意味がわからない。

View-Hitachi管理人より貴重な情報をいただいたので追記します。
コピペ始「「何故、7町の山車が渡御行列に先行して和田祭場に繰り込むのかと言いますと、
各町の山車は渡御行列に先行して和田祭場に繰り込んで、西金砂様ををお迎えする意ではないかと思われます(私見)。
 また、御神輿が到着後に7町の山車で芸妓衆が手踊りが行われるのは、西金砂様に奉納するためはないかと思われます(私見)。

 和久町に山車がないのは、火事で焼失したので小祭礼のたびに借用しています。
 現在は、各町の山車はトラックの荷台に乗せられて山車を引いて和田祭場に繰り込んでいますが、その昔トラックがない時代は、木の車(タイヤ)で各地区の方々が山車を引いて和田祭場を往復しなければならないので、その苦労はいかばかりかと推察されます。
まして、現在のようにアスファルトの道路ではなく、砂利道で、坂を上るにも・下るにも体力を相当使ったのではないかと思われます。

 今後、少子高齢化で山車の引手が不在になる可能性がありますし、経済的な負担も多大となるのでやり方が変わるのではないかと思われます。
 次回の第200回(2021年)の小祭礼までは現行のやり方で行い、第201回(2027年)は、やり方が変わるのではないかと思われます(私見)。」」コピペ終

・下河内町は山車を所有しているにも関わらず、花纏繰込みには参加するが、山車の繰込みには参加せず他町に貸し出している…

View-Hitachi管理人より「和久町の山車は、天下野(けがの)2区町より借用している」との情報をいただき、この項を訂正しました。



cjs0188 at 19:00|PermalinkComments(5)

2013年02月27日

第5回スロータウン鯨ケ丘のひなまつり

◆名称:〜和暦の時間(とき)が流れる街〜
 第5回スロータウン鯨ケ丘のひなまつり
◆日時:[2013]平成25年3月1日(金)〜3月31日(日)
ゆったりとした時間と空間を過ごすことができます。
ぜひお越し下さい。
◆会場:常陸太田市鯨ケ丘商店街(東一町〜東三町ほか)

蔵造りの家並みと坂のある町常陸太田。 平安時代後期から佐竹氏の城下町として栄え
江戸時代初期からは水戸藩の所領となり、茨城県北の中心地として栄えた町です。
お雛様を愛でつつ、蔵の町の探訪ができます。

◆イベント
 期間を通じ開催
 ・ひな人形・つるし雛の展示    約120体(約40店舗)を展示予定
 ・鯨ヶ丘ひな巡り(ウォークラリー)参加者先着二千名に鯨ヶ丘オリジナル絵葉書プレゼント

◆期日を指定し開催
 ・お茶のおもてなし 3月2日(土),16日(土),30日(土)
 ・鯨ヶ丘楽市 期間中の土曜・日曜
 ・軒下バザール 3月30日(土)
 ・夜市屋台村 3月30日(土)
 ・鯨ヶ丘ダンスフェスティバル 3月30日(土)

◆問合せ
 鯨ヶ丘商店会(喜久屋)TEL72-0569 URL:http://www.kujiragaoka.com(外部リンク)
 常陸太田市商工会   TEL72-5533
 市役所商工観光課 TEL72-8071
鯨が丘ひな祭り13-02-27第5回鯨が丘ひな祭り13-02-27第5回






鯨が丘ひな祭り13-02-27第5回鯨が丘ひな祭り13-02-27第5回






鯨が丘ひな祭り13-02-27第5回鯨が丘ひな祭り13-02-27第5回






鯨が丘ひな祭り13-02-27第5回鯨が丘ひな祭り13-02-27第5回

cjs0188 at 18:26|PermalinkComments(0)

2013年02月11日

嵐除祭で浜大漁・陸万作・復興祈願

祭り名;嵐除祭
神社名;東金砂神社

日時:平成25年2月11日(月)午前11時〜12時30分
場所:東金砂神社境内田楽堂(常陸太田市天下野(けがの)町)

☆祭の様子☆
「嵐除祭」では嵐や災害を取り除き豊作豊漁を祈願をします。
「田楽舞」は国指定選択民俗芸能、茨城県指定無形民俗文化財です。
神事は氏子や日立市水木講中の代表、参拝客が古式ゆかしい祭礼を見守りました。

神事に続き、浜方が東側、陸方が西側の田楽堂の羽目板をぶち抜く年占いも行われました。どちらが早く打ち抜くか。
今年は浜方が先に羽目板を打ち抜き、「浜大漁、陸満作」の申し合わせがなされました。

田楽舞は天孫降臨の故事にちなんでいます。その演目は
「四方固め」・・・・猿田彦が太刀、柄太刀、矛、函払いなどを順に持って四方を固め、天下泰平を祈る舞
「獅子舞」・・・・・・祭神である大国主命の面を付け、獅子を手なずけ(獅子は荒ぶる神を表す)、稲の豊作を祈る所作。獅子が4隅で大口をあけるのは、田の害虫をとって食べる動作を意味している。
「巫女舞」・・・・・・巫女の面をかぶり両手に神楽鈴を持って、前段で活躍した大国主命を慰める舞
「三鬼舞」・・・・・・赤鬼、黒鬼、青鬼が荒々しく振る舞い、護摩もちをさらっていく。
昔、東金砂神社に訪れる参詣者を鬼が悪さをするので住職が諌めると、鬼は「何も食べ物がない」といったので、「それなら猿の餅を食べろ」といった故事にちなんでいる。以降悪さをしなくなったといわれています。

田楽舞の後、神猿が焼いたお餅(割り箸に刺した真っ黒のお餅)をさい銭と交換する参拝客で大賑わい。これにより今年の無病息災を願うものです。

金砂大祭礼(72年に一度開催)では見るのが大変だった「田楽舞」が毎年見られます。
東金砂神社嵐除祭13-02-11東金砂神社嵐除祭13-02-11







東金砂神社嵐除祭13-02-11東金砂神社嵐除祭13-02-11







東金砂神社嵐除祭13-02-11東金砂神社嵐除祭13-02-11

cjs0188 at 17:54|PermalinkComments(0)

2012年03月27日

金星木星、お月様が直列に3月26日

夕陽が沈んで夜のとばりが降りる頃、金星と木星がひときわ明るく輝きだすのが見られます。

金星と木星、お月様がほぼ直列に並びました。
西山公園の街灯も参加して4個直列の画角も得られます。

やがて西山公園の山に沈みます。
木星土星大接近12-03-26自宅月も直列




















木星土星大接近12-03-26自宅月も直列























木星土星大接近12-03-26自宅月も直列

cjs0188 at 19:59|PermalinkComments(0)

2012年03月25日

金星と木星が接近、お月様が参加3月25日

夕陽が沈んで夜のとばりが降りる頃、金星と木星がひときわ明るく輝きだすのが見られます。

お月様も参加し、ジェット機も光跡を残して、成田か羽田に飛んでいきました。

やがて西山公園の山に沈みます。

木星土星大接近木星土星大接近







木星土星大接近

cjs0188 at 19:36|PermalinkComments(0)

2010年03月21日

天保7年の雛人形 鯨ケ丘ひなまつり(常陸太田市)

◆名称:〜和暦の時間(とき)が流れる街〜
    第2回スロータウン鯨ケ丘ひなまつり
◆日時:[2010]平成22年3月19日(金)〜4月18日(日)
   旧暦3月3日(新暦4月16日)
◆会場:常陸太田市鯨ケ丘商店街
桃の花咲く暖かな日に、ゆっくりと鯨ケ丘を歩いてみてください。

 茨城県内各地で行われた「ひな祭り街道」も新暦3月3日をもって終わりましたが、何故かここだけひな祭りで賑わっています。

 旧暦で暮らそう!旧暦でひな祭り!
西山荘入口「桃源」の桃の花がほころび始め春爛漫、桃の節句がよく似合う。

展示内容は「悠遊龍流 常陸太田」をクリックしてください。

天保7年の雛人形
 鯨ケ丘ひなまつりでは最古のひな人形です。
今から173年前天保7年(1836)の雛人形は,雪村うちわ(枡儀屋団扇店)の圷さんが保存していた人形で、痛みがひどいものの大和田時計店で細かい修理をして旧ヤナゼンに飾りました。
鯨が丘ひなまつり10-3-20(30ヤナゼン鯨が丘ひなまつり10-3-20(30ヤナゼン






鯨が丘ひなまつり10-3-20(30ヤナゼン鯨が丘ひなまつり10-3-20(30ヤナゼン






鯨が丘ひなまつり10-3-20(30ヤナゼン鯨が丘ひなまつり10-3-20(30ヤナゼン

cjs0188 at 00:41|PermalinkComments(0)

2009年12月31日

竜神そばの里 そば打ち

 年越しのそばは、品質と香り高い「竜神そば粉」で打ったそばが人気です。
竜神峡への途中にある農産物直売所では朝早くからそば打ち名人のお母さんたちがそば打ちに精をだしています。
 
 JA茨城みずほ生産物直売所「すいふ」に併設されている「竜神そばの里」では4人のお母さんたちが予約100パックのそばを午前中に打ち上げるそうで、そば「打ち」の言葉通りトントンと小気味よい音が響いています。
(常陸太田市松平町159, 0294-85-1130)

 今年趣味としてそば打ちを始めたので、興味を持って見学させてもらいました。
ひとつ不思議に思ったのは、最初から「丸出し」しないでいきなり四角にのす「角出し」をやっていること。また四角の辺を巻き込んで「角出し」するのも始めてみました。

竜神そばの里そば打ち竜神そばの里そば打ち






竜神そばの里そば打ち竜神そばの里そば打ち






竜神そばの里そば打ち竜神そばの里そば打ち

cjs0188 at 12:27|PermalinkComments(0)

2009年12月16日

めでたし!福寿草 開花

 我が家の福寿草が、黄の色をのぞかせるほどに開き始めました。
十数年前、一芽二芽買い求め、庭の紅葉の根元に植えておいたもの、今では10倍の20芽ほどの株になっています。

 歳時記「花咲かじじい」(筆者が目に付いた花の開花日を記録してあるカレンダー)によると、例年咲くのは1月10日頃、今年は一ヶ月も早く咲いたことになります。
今シーズンは11月から12月にかけていつになく温かい日がつづき、11月20日頃から連日降りるはずの霜もまだ3,4回しか見ていません。

 福寿草 は キンポウゲ科の多年草で晩秋に芽を出し、冬に花が咲くことから、春一番新年を祝う花として福寿草の名が付けられ、福を招く縁起の良い花として喜ばれます。

今年は冬から縁起が良いワイ!孫の誕生祝いだ!

福寿草福寿草

cjs0188 at 01:03|PermalinkComments(0)

2009年12月13日

茨城県郷土民族芸能の集い(11)西金砂神社田楽舞後半

平成21年度(第33回)茨城県郷土民族芸能の集い(11)西金砂神社田楽舞後半
常陸太田市合併5周年記念
日時:[2009]平成21年11月28日(土)12:50〜16:10
会場:常陸太田市パルティーホール
目的:茨城の伝統芸能を広く普及させるとともに、その伝統を絶やさぬよう保存していく。
   日頃から地道に活動している芸能保存会の発表の場を提供しみんなで楽しむ。

西金砂神社田楽舞
 西金砂神社田楽舞は、73年目毎に行われる磯出大祭礼と7年目毎の小祭礼の時に演じられてきました。
この田楽は、神話の世界を再現することで、五穀豊穣・国家太平を祈願するものと伝えられています。

「種蒔き」
五穀豊穣を祈る舞。
 ビンササラ・ジャラスコ・鉾を持ってジャラジャラと、稲の花がたくさん咲き多くの実がなるように、田の神を仕向ける一種の”カマケワザ”で、蓮葉笠をかぶるところから蓮葉踊りともいわれています。

一本高足
 高天原の命を受けて、武甕槌命(たけみかづちみこと)は使者として出雲の国に降り、国土返上を交渉し、大国主命と長子事代主命は承諾したが、建御名方命(たけみなかたのみこと)は応諾しなかったので、信州諏訪湖畔に迫い、降伏させ、大任を果たした喜びを威風堂々と振る舞うところを表現しています。

 また、冬の間、地下に眠っていた霊気を呼び覚まして、農作物が良くできるように新しい生命力を甦らせることも表現しています。

”一本高足”の舞は全国で3,4ヵ所残っているものの、面をかぶって、十字の高足に乗って跳躍するのは唯一、西金砂神社だけだそうです。

バネのない竹馬でジャンプしようとするこの技は相当難しいもの、この日は1回だけのジャンプでした。
西金砂神社田楽舞・種まき一本高足西金砂神社田楽舞・種まき一本高足






西金砂神社田楽舞・種まき一本高足西金砂神社田楽舞・種まき一本高足






西金砂神社田楽舞・種まき一本高足西金砂神社田楽舞・種まき一本高足

cjs0188 at 00:20|PermalinkComments(0)

2009年12月12日

茨城県郷土民族芸能の集い(10)西金砂神社田楽舞前半

平成21年度(第33回)茨城県郷土民族芸能の集い(10)西金砂神社田楽舞前半
常陸太田市合併5周年記念
日時:[2009]平成21年11月28日(土)12:50〜16:10
会場:常陸太田市パルティーホール
目的:茨城の伝統芸能を広く普及させるとともに、その伝統を絶やさぬよう保存していく。
   日頃から地道に活動している芸能保存会の発表の場を提供しみんなで楽しむ。

西金砂神社田楽舞
 西金砂神社田楽舞は、73年目毎に行われる磯出大祭礼と7年目毎の小祭礼の時に演じられてきました。
この田楽は、神話の世界を再現することで、五穀豊穣・国家太平を祈願するものと伝えられています。

前半の「四方固め」と「獅子舞」は国を固めて安定させ悪霊を祓い清める意味で舞れます。
「四方固め」
 力足をもって大地を踏みしめ、悪霊が何処からもよって来ないように行う呪術。
四方に向かって、猿田彦が両手を大きく広げ、また手を合わせ、足を踏み鳴らし、鉾を突き出す動作を行います。
いわゆる芸能に発達した舞ではなく、原始的な神事にともなう所作のように観察されます。

「獅子舞」
 大国主神が獅子を和めて意のままに操る様は、武力を用いず徳をもって国を統治することを意味しており、獅子がノソリノソリと這い回るのは、田を掻き(代掻き)田に霊力を込める所作です。
 これは「えんぶり」ともいわれ、大地に眠る神様を呼び起こす呪術で、田楽舞で最も重要な舞だそうです。
西金砂神社田楽舞・四方固め獅子舞西金砂神社田楽舞・四方固め獅子舞






西金砂神社田楽舞・四方固め獅子舞西金砂神社田楽舞・四方固め獅子舞






西金砂神社田楽舞・四方固め獅子舞西金砂神社田楽舞・四方固め獅子舞

cjs0188 at 00:03|PermalinkComments(0)

2009年12月08日

茨城県郷土民族芸能の集い(6)田宮ばやし

平成21年度(第33回)茨城県郷土民族芸能の集い(6)田宮ばやし
常陸太田市合併5周年記念
日時:[2009]平成21年11月28日(土)
会場:常陸太田市パルティーホール
目的:茨城の伝統芸能を広く普及させるとともに、その伝統を絶やさぬよう保存していく。
   日頃から地道に活動している芸能保存会の発表の場を提供しみんなで楽しむ。

田宮ばやし
 土浦市田宮の梶ノ宮神社に奉納されるお囃子で室町時代に始まり、周辺のお囃子の形態を取り入れながら現在の形に伝承されています。
鼓をバチで打つことと鉦がないのが特徴です。

 田宮地区の子どもたちは小学校に入学すると同時に保存会に入り、積極的に活動しています。
小学生のお母さんたちも手踊りを披露してくれました。
地域全体でお囃子の保存伝承に取組んでいることに感心しました。
田宮囃子田宮囃子






田宮囃子田宮囃子






田宮囃子田宮囃子

cjs0188 at 00:17|PermalinkComments(0)

2009年12月07日

茨城県郷土民族芸能の集い(5)八木節源太踊り・弓張り笠

平成21年度(第33回)茨城県郷土民族芸能の集い(5)八木節源太踊り・弓張り笠
常陸太田市合併5周年記念
日時:[2009]平成21年11月28日(土)
会場:常陸太田市パルティーホール

八木節源太踊り・弓張り笠

 歌は賑やか、踊りは華やか、いつ見ても楽しい踊りで見る者を元気にしてくれる魅力があります。和製ヒップホップダンスか、舞祭で踊っても拍手喝采を得られるでしょう。
小学生から高校生まで多くの子どもたちが保存会に参加しているという羨ましい踊りです。

 踊りの種類は、安笠・双笠・流笠・車笠・弓張笠・相笠・番笠等がある中で、子どもたちは、弓張笠を踊ることを目標に日夜励んでいるそうです。

 八木節は約100年前に「掘込源太」が作ったといわれていますが、決まった歌詞はなく、自由に作詞できるよさがあり、七・七調で歌われます。
 
 小道具も花笠や扇子、唐傘などを駆使して、観客が楽しめるような趣向がなされています。
踊るテンポが速く小気味良い所作で、踊るも楽しい、見るも楽しい演目でした。

八木節源太踊り・弓張り笠八木節源太踊り・弓張り笠






八木節源太踊り・弓張り笠八木節源太踊り・弓張り笠






八木節源太踊り・弓張り笠八木節源太踊り・弓張り笠

cjs0188 at 00:53|PermalinkComments(0)

2009年12月06日

茨城県郷土民族芸能の集い(4)八木節源太踊り・安笠

平成21年度(第33回)茨城県郷土民族芸能の集い(4)八木節源太踊り・安笠
常陸太田市合併5周年記念
日時:[2009]平成21年11月28日(土)
会場:常陸太田市パルティーホール
目的:茨城の伝統芸能を広く普及させるとともに、その伝統を絶やさぬよう保存していく。
   日頃から地道に活動している芸能保存会の発表の場を提供しみんなで楽しむ。

八木節源太踊り・安笠・車笠・流笠
 歌は賑やか、踊りは華やか、いつ見ても楽しい踊りで見る者を元気にしてくれる魅力があります。和製ヒップホップダンスか、舞祭で踊っても拍手喝采を得られるでしょう。
小学生から高校生まで多くの子どもたちが保存会に参加しているという羨ましい踊りです。

 八木節は約100年前に「掘込源太」が作ったといわれていますが、決まった歌詞はなく、自由に作詞できるよさがあり、七・七調で歌われます。
 
 小道具も花笠や扇子、唐傘などを駆使して、観客が楽しめるような趣向がなされています。
踊るテンポが速く小気味良い所作で、踊るも楽しい、見るも楽しい演目でした。

八木節踊り・源太やす笠くるま笠流し笠八木節踊り・源太やす笠くるま笠流し笠






八木節踊り・源太やす笠くるま笠流し笠八木節踊り・源太やす笠くるま笠流し笠






八木節踊り・源太やす笠くるま笠流し笠八木節踊り・源太やす笠くるま笠流し笠

cjs0188 at 06:25|PermalinkComments(0)

茨城県郷土民族芸能の集い(2)開会式

平成21年度(第33回)茨城県郷土民族芸能の集い(2)開会式
常陸太田市合併5周年記念
日時:[2009]平成21年11月28日(土)
会場:常陸太田市パルティーホール
目的:茨城の伝統芸能を広く普及させるとともに、その伝統を絶やさぬよう保存していく。
   日頃から地道に活動している芸能保存会の発表の場を提供しみんなで楽しむ。

開会式
鈴木実行委員長、大久保常陸太田市長のあいさつ
 ・高度経済成長の時代にテレビ文化が発達し、伝統芸能が顧みられなくなったことは残念なこと。
 ・祖先から伝わる大切な歴史的遺産の保存を支援していきたい。
 ・町づくりの一つとして文化遺産を活用していくことは行政の大きな柱。
 ・過疎化少子化高齢化により伝統文化の継承が危惧されるものの、地域への愛着心をはぐくみ長く続くようにしていきたい。
郷土民族芸能の集い(6)開会式郷土民族芸能の集い(6)開会式






郷土民族芸能の集い(6)開会式郷土民族芸能の集い(6)開会式






郷土民族芸能の集い(6)開会式郷土民族芸能の集い(6)開会式

cjs0188 at 00:01|PermalinkComments(0)

2009年12月05日

茨城県郷土民族芸能の集い(1)天神ばやし(常陸太田市)

平成21年度(第33回)茨城県郷土民族芸能の集い(1)
オープニング 天神ばやし(常陸太田市)
常陸太田市合併5周年記念
日時:[2009]平成21年11月28日(土)
会場:常陸太田市パルティーホール
目的:茨城の伝統芸能を広く普及させるとともに、その伝統を絶やさぬよう保存していく。
   日頃から地道に活動している芸能保存会の発表の場を提供しみんなで楽しむ。

オープニング 天神ばやし
天神ばやしは佐竹藩時代(1187年頃から1603年まで)、城下で農兵を集める時や出陣するときに打ちならされた太鼓が、その後、土地の農民の娯楽となり、代々継承されてきたものです。
小太鼓は2分の1拍子で素朴なリズムを刻み、大太鼓は全身の力を振り絞り、長短強弱を織り交ぜた撥さばきで、佐竹藩初期の農民たちの無骨な気性をよく表した音曲です。

昨年11月開催された国民文化祭でもオープニングに演奏し祭典に花を添えてくれ、今回は小学4年生から6年生15名によりオリジナル曲「輝き」「故郷」、伝統の天神ばやしば演奏されました。

オープニング天神ばやしオープニング天神ばやし






オープニング天神ばやしオープニング天神ばやし






オープニング天神ばやしオープニング天神ばやし

cjs0188 at 11:42|PermalinkComments(0)

2009年11月23日

常陸秋そばフェスティバル(4)栃木のうまい蕎麦を食べる会

常陸秋そばフェスティバル(4)栃木のうまい蕎麦を食べる会
開催日:平成21年11月14日(土)〜15日(日)
会場:常陸太田市交流センターふじ

 常陸太田市は、そば特有の香り、風味、甘味が強く品質の良さが認められる「常陸秋そば」の発祥地として有名です。
新そばができるこの時期に常陸秋そばフェスティバルが開催され、県内外のそば処が集まる「新そば食べ歩きコーナー」や、そば打ちの名人達が技を競う「そば打ち日本一名人戦」などが行われます。

 このフェスティバルでの楽しみは、今年獲れたての香りのよい新そば粉で打ったそばが味わえること、全国各地のそばを食べ歩き出来ること。
 そば打ち初心の小生はそばの打ち方を教わることが目的で出かけます。名人職人が忙しくそばを打っている様子を見学し、時には疑問をぶっつけると案外丁寧に教えてくれます。

栃木のうまい蕎麦を食べる会
栃木県益子町七井地区で栽培されたそばを提供。
完熟する前に早刈りしたそばの実をを粉にしているので、ほんのりと若草色をしたそばを楽しめます。
栃木のうまい蕎麦を食べる会栃木のうまい蕎麦を食べる会






栃木のうまい蕎麦を食べる会栃木のうまい蕎麦を食べる会






栃木のうまい蕎麦を食べる会栃木のうまい蕎麦を食べる会

cjs0188 at 08:02|PermalinkComments(0)

2009年11月22日

常陸秋そばフェスティバル(3)日本そば打ち名人会

常陸秋そばフェスティバル(3)日本そば打ち名人会
開催日:平成21年11月14日(土)〜15日(日)
会場:常陸太田市交流センターふじ

 常陸太田市は、そば特有の香り、風味、甘味が強く品質の良さが認められる「常陸秋そば」の発祥地として有名です。
新そばができるこの時期に常陸秋そばフェスティバルが開催され、県内外のそば処が集まる「新そば食べ歩きコーナー」や、そば打ちの名人達が技を競う「そば打ち日本一名人戦」などが行われます。

 このフェスティバルでの楽しみは、今年獲れたての香りのよい新そば粉で打ったそばが味わえること、全国各地のそばを食べ歩き出来ること。
 そば打ち初心の小生はそばの打ち方を教わることが目的で出かけます。名人職人が忙しくそばを打っている様子を見学し、時には疑問をぶっつけると案外丁寧に教えてくれます。

日本そば打ち名人会千葉県より参加
メニューとしては
十八割そば・・・55円 二八そば、十割そばでなく十八割そばとは???
  二八そば(八割)+そばがき(十割)=十八割そばという仕組みです。
そばがき・・・200円
そば焼き・・・200円そばの楽しみ方の新しい方法
かけそば・・・500円
せいろ・・・・500円
日本そば打ち名人会日本そば打ち名人会






日本そば打ち名人会日本そば打ち名人会






日本そば打ち名人会日本そば打ち名人会

cjs0188 at 07:06|PermalinkComments(0)

2009年11月16日

常陸秋そばフェスティバル(2)会津磐梯そば打ち愛好会

常陸秋そばフェスティバル(2)会津磐梯そば打ち愛好会
開催日:平成21年11月14日(土)〜15日(日)
会場:常陸太田市交流センターふじ

 常陸太田市は、そば特有の香り、風味、甘味が強く品質の良さが認められる「常陸秋そば」の発祥地として有名です。
新そばができるこの時期に常陸秋そばフェスティバルが開催され、県内外のそば処が集まる「新そば食べ歩きコーナー」や、そば打ちの名人達が技を競う「そば打ち日本一名人戦」などが行われます。

 このフェスティバルでの楽しみは、今年獲れたての香りのよい新そば粉で打ったそばが味わえること、全国各地のそばを食べ歩き出来ること。
 そば打ち初心の小生はそばの打ち方を教わることが目的で出かけます。名人職人が忙しくそばを打っている様子を見学し、時には疑問をぶっつけると案外丁寧に教えてくれます。

(2)会津磐梯そば打ち愛好会
福島県磐梯町から毎年フェスティバルに出店している愛好会。
磐梯神社の伝統の船曳祭を撮影に行ったことがあり、懐かしく毎年ここのそばをいただいています。
常陸秋そばフェスティバル09-11-14(11)会津磐梯そば打ち愛好会常陸秋そばフェスティバル09-11-14(11)会津磐梯そば打ち愛好会






IMG_0195bgt常陸秋そばフェスティバル09-11-14(11)会津磐梯そば打ち愛好会






船曳祭06-03-21撮影
常陸秋そばフェスティバル09-11-14(11)会津磐梯そば打ち愛好会常陸秋そばフェスティバル09-11-14(11)会津磐梯そば打ち愛好会

cjs0188 at 13:16|PermalinkComments(0)

2009年11月15日

常陸秋そばフェスティバル(1)小野小町の里

常陸秋そばフェスティバル(1)小野小町の里
開催日:平成21年11月14日(土)〜15日(日)
会場:常陸太田市交流センターふじ

 常陸太田市は、そば特有の香り、風味、甘味が強く品質の良さが認められる「常陸秋そば」の発祥地として有名です。
新そばができるこの時期に常陸秋そばフェスティバルが開催され、県内外のそば処が集まる「新そば食べ歩きコーナー」や、そば打ちの名人達が技を競う「そば打ち日本一名人戦」などが行われます。

 このフェスティバルでの楽しみは、今年獲れたての香りのよい新そば粉で打ったそばが味わえること、全国各地のそばを食べ歩き出来ること。
 そば打ち初心の小生はそばの打ち方を教わることが目的で出かけます。名人職人が忙しくそばを打っている様子を見学し、時には疑問をぶっつけると案外丁寧に教えてくれます。

(1)小野小町の里(土浦市下坂田そば愛好会)
「土浦でそば?」というのはちょっと不思議に思ったので聞いてみると、旧新治村で栽培しているとのこと。旧新治村の鷲神社「からかさ万灯」の写真を撮りにいったことがありますが、筑波山に近い地形を思い出して納得。
メニューはかけそば、もりそば¥500。霞ヶ浦名物「れんこんの天ぷら」「川エビのからあげ」おいしい。
常陸秋そばフェスティバル09-11-14(6)小野小町の里常陸秋そばフェスティバル09-11-14(6)小野小町の里






常陸秋そばフェスティバル09-11-14(6)小野小町の里常陸秋そばフェスティバル(1)小野小町の里






常陸秋そばフェスティバル(1)小野小町の里常陸秋そばフェスティバル(1)小野小町の里









新治村大畑からかさ万灯祭06-08-15撮影
新治村大畑からかさ万灯祭06-08-15新治村大畑からかさ万灯祭06-08-15

cjs0188 at 06:07|PermalinkComments(0)

2009年10月18日

10月3日〜11月1日「十五夜〜十三夜」秋の収穫祭(常陸太田市)

10月3日〜11月1日「十五夜〜十三夜」秋の収穫祭(常陸太田市)
スロータウン鯨ヶ丘〜和暦の時が流れる街〜
◆開催日時:[2009]平成21年10月3日(土)〜11月1日(日)
 和暦 8月15日〜9月13日
 午前10時〜午後5時
◆開催場所:常陸太田市鯨ケ丘商店街
◆主催:鯨ケ丘商店街
◆後援:常陸太田市商工会(事務局0294-72-5533)
◆内容:常陸太田の民俗、昔の民具・道具・古美術等展示(11月1日)まで
◆催し物:☆10月3日 十五夜の月をめでながら・・・夜9時まで
     ☆10月24・25日 常陸太田秋祭り200910時〜3時(歩行者天国)
     ☆10月30日 十三夜の月をめでながら・・・夜9時まで
 美しい四季に恵まれた日本には、自然の恵みに感謝し、先人たちを敬い、日々健やかに暮らせるようにとの願いが込められた行事がたくさんあります。
 しかし、そこにどんな意味が込められているのか知る人は少ないのではないでしょうか。
たとえば、なぜ桜の花をめでる宴を開くのか・・・。なぜ旧暦の8月15日の満月だけが「中秋の名月」と呼ばれるのか・・・。その答えは「和暦(旧暦)の中にかくされているのです。
 鯨ヶ丘商店街をのんびり散策しながら、それぞれのお店に展示されている古い民具や和暦の文化を見直すことで、皆様にどんな収穫があるかわかりません。でも、小さな発見がひとつくらいあるかもしれません。
 和暦の時が流れる町街〜鯨ヶ丘へ、ぜひおでかけください。
 私たちは皆様のふれあいを楽しみに、お待ちいたしております。
(以上鯨ケ丘商店街でいただいたパンフレットより) 

展示内容は「ゆうりゅう常陸太田」をクリックしてください。
21店舗ほど取材してUP中です。
珍しいもの、懐かしい品物に出会うことが出来ます。ぜひご自分の目で確かめてください。


雪村うちわ、白壁の土蔵、金文字看板・・・・
 蔵の街並みや伝統工芸品、骨とう品の観察を趣味にしている者にとって、常陸太田はお宝の山、「街ごとまとめて博物館にしては!」と提案したことがありますが、その一部でも見せてもらえるかもと期待しています。
常陸太田の古いもの常陸太田の古いもの







常陸太田の古いもの常陸太田の古いもの






常陸太田の古いもの常陸太田の古いもの

cjs0188 at 19:51|PermalinkComments(0)

2009年09月20日

紅い夕陽と赤い彼岸花

 常陸太田市を流れる里川機初橋(はたそめばし)周辺の土手は彼岸花の名所、土手の草刈りが出穂前に行われたので、彼岸花の赤さが強調されてきれいに満開です。またその周辺の畑では常陸秋そばの白い花が満開。
 家庭菜園では白菜苗や水菜の植え付け、大根やカブの種まき、ゴーヤ、とうがんの収穫など時間が足りないくらいの作業があるにもかかわらず、秋の夕暮れははやく、西の空が赤く染まります。
「今日の夕焼けはヤケに紅い!」[2009]平成21年9月19日撮影
(3)彼岸花と夕陽(3)彼岸花と夕陽







(3)彼岸花と夕陽夕陽と常陸秋そば







夕陽と常陸秋そば夕陽と常陸秋そば

cjs0188 at 06:24|PermalinkComments(0)
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ