笠間市
2009年01月29日
桃宴 笠間のお雛様展(4)爽鳳
桃宴 第9回笠間のお雛様展
笠間焼陶雛や手作りによる雛人形展
会期2009年1月24日(土)〜3月3日(火)まで
ギャラリー爽鳳では炭化焼き締め法で作ったお雛様が展示されています。
落ち着いた趣があります。
伝統的なお雛様は奥様の趣味で飾っています。






笠間焼陶雛や手作りによる雛人形展
会期2009年1月24日(土)〜3月3日(火)まで
ギャラリー爽鳳では炭化焼き締め法で作ったお雛様が展示されています。
落ち着いた趣があります。
伝統的なお雛様は奥様の趣味で飾っています。






cjs0188 at 00:01|Permalink│Comments(0)│
2009年01月28日
2009年01月27日
桃宴 笠間のお雛様展(2)親子雛展
桃宴 第9回笠間のお雛様展
笠間焼陶雛や手作りによる雛人形展
会期2009年1月24日(土)〜3月3日(火)まで
笠間市内の幼稚園児が紙粘土でつくったお雛様が、ギャラリーロード商店会に加盟のお店の一角に「親子雛展」と題して展示されています。
陶の雛人形の中で自分の好みにあった雛人形はなかなか探しづらいけれども、園児たちが無心に作った雛人形を見るのも案外面白いものです。
にこやかな目、まん丸い目、小さな目と子供たちの個性が感じられます。




笠間焼陶雛や手作りによる雛人形展
会期2009年1月24日(土)〜3月3日(火)まで
笠間市内の幼稚園児が紙粘土でつくったお雛様が、ギャラリーロード商店会に加盟のお店の一角に「親子雛展」と題して展示されています。
陶の雛人形の中で自分の好みにあった雛人形はなかなか探しづらいけれども、園児たちが無心に作った雛人形を見るのも案外面白いものです。
にこやかな目、まん丸い目、小さな目と子供たちの個性が感じられます。




cjs0188 at 00:39|Permalink│Comments(0)│
2009年01月26日
桃宴 笠間のお雛様展(1)笹目宗兵衛商店の享保雛
桃宴 第9回笠間のお雛様展
笠間焼陶雛や手作りによる雛人形展
会期2009年1月24日(土)〜3月3日(火)まで
笠間市内のお店や工房でオリジナルの陶雛人形が展示即売されています。
早くもお雛様展、県下のトップを切って笠間市内で行われています。
笹目宗兵衛商店では陶雛ではなく、先祖伝来の享保雛と吊るし飾りが飾られて、笠間稲荷神社に訪れる人が、吊るし雛を触ったり、携帯で撮ったり、「まあ、かわいい!」と簡単の声を上げていました。
(作品には触らないでくださいね。)
お店の人によるとお雛様は笹目宗兵衛商店に伝わる享保雛、吊るし飾りは手芸教室の生徒の作品です。
昨年はネズミの飾りが多かったけれど、今年の干支の牛のデザインは難しいのか、あまり制作されていないとのことでした。
享保雛(きょうほびな)
江戸時代の享保年間(1716〜1736)に流行した雛人形。
寛永雛を豪華に高級化したもので,男雛は両袖を張ったデザインで、太刀を差して笏(しゃく)を手にしています。女雛は五衣(いつつぎぬ)、唐衣(からころも)姿で、袴は綿を入れて膨らませ、ボリュ−ムのある雛人形です。
享保雛は、瓜実顔で色白面長美人が特徴です。






笠間焼陶雛や手作りによる雛人形展
会期2009年1月24日(土)〜3月3日(火)まで
笠間市内のお店や工房でオリジナルの陶雛人形が展示即売されています。
早くもお雛様展、県下のトップを切って笠間市内で行われています。
笹目宗兵衛商店では陶雛ではなく、先祖伝来の享保雛と吊るし飾りが飾られて、笠間稲荷神社に訪れる人が、吊るし雛を触ったり、携帯で撮ったり、「まあ、かわいい!」と簡単の声を上げていました。
(作品には触らないでくださいね。)
お店の人によるとお雛様は笹目宗兵衛商店に伝わる享保雛、吊るし飾りは手芸教室の生徒の作品です。
昨年はネズミの飾りが多かったけれど、今年の干支の牛のデザインは難しいのか、あまり制作されていないとのことでした。
享保雛(きょうほびな)
江戸時代の享保年間(1716〜1736)に流行した雛人形。
寛永雛を豪華に高級化したもので,男雛は両袖を張ったデザインで、太刀を差して笏(しゃく)を手にしています。女雛は五衣(いつつぎぬ)、唐衣(からころも)姿で、袴は綿を入れて膨らませ、ボリュ−ムのある雛人形です。
享保雛は、瓜実顔で色白面長美人が特徴です。






cjs0188 at 00:04|Permalink│Comments(0)│
2009年01月10日
彩初窯市(5)造形
笠間焼第10回「彩初窯市(いろどりはつがまいち)」
開催日時:平成21年1月2日(金)〜5日(月)
午前10時〜午後4時(最終日午後3時)
開催場所:笠間工芸の丘(笠間市笠間2388−1)
アガタスタジオ阿形一郎さんの作品
笠間の陶器市や陶炎祭でテントをめぐっていると、「アガタスタジオ」についつい寄ってしまいます。その独特の造形が目を引くためです。
「まだまだ作りたい面白いもののアイデアはいっぱいある」とのことでした。
自分の仕事・制御盤設計は定型的作業なので、創造的な作品に興味が湧きます。






開催日時:平成21年1月2日(金)〜5日(月)
午前10時〜午後4時(最終日午後3時)
開催場所:笠間工芸の丘(笠間市笠間2388−1)
アガタスタジオ阿形一郎さんの作品
笠間の陶器市や陶炎祭でテントをめぐっていると、「アガタスタジオ」についつい寄ってしまいます。その独特の造形が目を引くためです。
「まだまだ作りたい面白いもののアイデアはいっぱいある」とのことでした。
自分の仕事・制御盤設計は定型的作業なので、創造的な作品に興味が湧きます。






cjs0188 at 06:37|Permalink│Comments(0)│
2009年01月09日
彩初窯市(4)炭化焼き締め
笠間焼第10回「彩初窯市(いろどりはつがまいち)」
開催日時:平成21年1月2日(金)〜5日(月)
午前10時〜午後4時(最終日午後3時)
開催場所:笠間工芸の丘(笠間市笠間2388−1)
森秀和さんの作品は炭化焼き締め技法で作られたしぶい趣のつぼや花器です。
炭化焼き締め技法の詳細は理解できませんが、聞いたところでは密封容器に作品を炭と共に入れて、無酸素状態で焼き上げることにより、炭でいぶされ黒くなり,炎に焼かれた表面が赤くなり、二つとない景色の焼き上がりになるそうです。
わびさびを感じさせる炎が織りなす芸術作品です。




開催日時:平成21年1月2日(金)〜5日(月)
午前10時〜午後4時(最終日午後3時)
開催場所:笠間工芸の丘(笠間市笠間2388−1)
森秀和さんの作品は炭化焼き締め技法で作られたしぶい趣のつぼや花器です。
炭化焼き締め技法の詳細は理解できませんが、聞いたところでは密封容器に作品を炭と共に入れて、無酸素状態で焼き上げることにより、炭でいぶされ黒くなり,炎に焼かれた表面が赤くなり、二つとない景色の焼き上がりになるそうです。
わびさびを感じさせる炎が織りなす芸術作品です。




cjs0188 at 00:33|Permalink│Comments(0)│
2009年01月08日
彩初窯市(3)陶画
笠間焼第10回「彩初窯市(いろどりはつがまいち)」
開催日時:平成21年1月2日(金)〜5日(月)
午前10時〜午後4時(最終日午後3時)
開催場所:笠間工芸の丘(笠間市笠間2388−1)
東風舎のテントでは陶画に動物や抽象的な風景を描いた作品が展示されていました。
陶画(陶板画)とは板状の硬質磁器をキャンパスにして描かれた画のことで、磁器の焼き物です。
紙やキャンパスに描かれた絵画と違い、経年変化せずその美しさを半永久的に鑑賞できる良さがあります。
効果的な色合いを出すために化粧土や粕薬の調合や試作に苦労するそうです。






開催日時:平成21年1月2日(金)〜5日(月)
午前10時〜午後4時(最終日午後3時)
開催場所:笠間工芸の丘(笠間市笠間2388−1)
東風舎のテントでは陶画に動物や抽象的な風景を描いた作品が展示されていました。
陶画(陶板画)とは板状の硬質磁器をキャンパスにして描かれた画のことで、磁器の焼き物です。
紙やキャンパスに描かれた絵画と違い、経年変化せずその美しさを半永久的に鑑賞できる良さがあります。
効果的な色合いを出すために化粧土や粕薬の調合や試作に苦労するそうです。






cjs0188 at 00:23|Permalink│Comments(0)│
2009年01月07日
彩初窯市(2)森収吾さんの作品
笠間焼第10回「彩初窯市(いろどりはつがまいち)」
開催日時:平成21年1月2日(金)〜5日(月)
午前10時〜午後4時(最終日午後3時)
開催場所:笠間工芸の丘(笠間市笠間2388−1)
”異端・無国籍・謎宮”
札幌に電気窯、笠間に灯油窯を持ち、”土の哲学者”をめざし日々努力されている森収吾さんの作品は一種独特の雰囲気をもっています。
ここ数年、笠間焼を見るだけの訪問をしていますが、このような作品を見たのは初めてです。


「ドレスデン幻想」ドイツ・ドレスデンのフラウエン教会からイメージした陶の灯り、夜の空間を幻想的に表現します。製作期間2か月。
(フラウエン教会(聖母教会):第二次世界大戦で破壊され2005年に復元された。)




開催日時:平成21年1月2日(金)〜5日(月)
午前10時〜午後4時(最終日午後3時)
開催場所:笠間工芸の丘(笠間市笠間2388−1)
”異端・無国籍・謎宮”
札幌に電気窯、笠間に灯油窯を持ち、”土の哲学者”をめざし日々努力されている森収吾さんの作品は一種独特の雰囲気をもっています。
ここ数年、笠間焼を見るだけの訪問をしていますが、このような作品を見たのは初めてです。


「ドレスデン幻想」ドイツ・ドレスデンのフラウエン教会からイメージした陶の灯り、夜の空間を幻想的に表現します。製作期間2か月。
(フラウエン教会(聖母教会):第二次世界大戦で破壊され2005年に復元された。)




cjs0188 at 06:45|Permalink│Comments(0)│
2009年01月06日
彩初窯市(1)澤りか・陶のお雛様
笠間焼第10回「彩初窯市(いろどりはつがまいち)」
開催日時:平成21年1月2日(金)〜5日(月)
午前10時〜午後4時(最終日午後3時)
開催場所:笠間工芸の丘(笠間市笠間2388−1)
「涼」での展示内容
大・・エンジ・裾模様


大・・ピンク


大・・紫


大・・エンジ・小花模様


中・・エンジ裾模様


立ち雛


開催日時:平成21年1月2日(金)〜5日(月)
午前10時〜午後4時(最終日午後3時)
開催場所:笠間工芸の丘(笠間市笠間2388−1)
「涼」での展示内容
大・・エンジ・裾模様


大・・ピンク


大・・紫


大・・エンジ・小花模様


中・・エンジ裾模様


立ち雛


cjs0188 at 07:02|Permalink│Comments(4)│
2009年01月01日
1月24日桃宴・笠間のお雛様展
桃宴 第9回笠間のお雛様展
笠間焼陶雛や手作りによる雛人形展
会期2009年1月24日(土)〜3月3日(火)まで
笠間市内のお店や工房でオリジナルの陶雛人形が展示即売されています。
(昨年度の桃宴の様子)




笠間焼陶雛や手作りによる雛人形展
会期2009年1月24日(土)〜3月3日(火)まで
笠間市内のお店や工房でオリジナルの陶雛人形が展示即売されています。
(昨年度の桃宴の様子)




cjs0188 at 00:24|Permalink│Comments(0)│
1月2日笠間焼き第10回「彩初窯市」
笠間焼き第10回「彩初窯市(いろどりはつがまいち)」
開催日時:平成21年1月2日(金)〜5日(月)
午前10時〜午後4時(最終日午後3時)
開催場所:笠間工芸の丘(笠間市笠間2388−1)
笠間焼協同組合主催で、陶芸家や窯元60人以上が出展し、それぞれ個性をこらして多くの陶器を展示即売しています。
(以下の写真は08-01-02の撮影データです)




甘酒無料サービス、餃子饅頭の販売もありました。


開催日時:平成21年1月2日(金)〜5日(月)
午前10時〜午後4時(最終日午後3時)
開催場所:笠間工芸の丘(笠間市笠間2388−1)
笠間焼協同組合主催で、陶芸家や窯元60人以上が出展し、それぞれ個性をこらして多くの陶器を展示即売しています。
(以下の写真は08-01-02の撮影データです)




甘酒無料サービス、餃子饅頭の販売もありました。


cjs0188 at 00:02|Permalink│Comments(0)│
2008年11月22日
稲荷舞:笠間稲荷神社舞楽祭
笠間稲荷神社 舞楽祭
平成20年11月16日(日)
午前の部10:00〜(雨天中止)
午後の部14:00〜(嘉辰殿にて)
舞楽祭は雅楽の演奏に合わせて、舞姫が舞を神様に奉納する儀式で、毎年菊の花が飾られた境内で行われます。
通常晴れた日には境内中央に舞殿を設置しますが、この日は雨天のため屋内嘉辰殿にて舞われました。
雅楽「音取(ねとり)」「越天楽」の演奏ののち「稲荷舞」「朝日舞」「浦安の舞」「迦陵頻(かりょうびん)」「豊栄の舞」が奉納され「笠間の菊まつり」見物に訪れた人々は思わぬ雅な情景に興味深げに見入っていました。
稲荷舞
稲荷舞は笠間稲荷神社の御田植え祭歌に振付したもので、御田植の姿を現した優雅な舞いで、御田植えをする所作が取り入れられています。






笠間の菊まつり開催中です。
10/18(土)から11/24(日)


平成20年11月16日(日)
午前の部10:00〜(雨天中止)
午後の部14:00〜(嘉辰殿にて)
舞楽祭は雅楽の演奏に合わせて、舞姫が舞を神様に奉納する儀式で、毎年菊の花が飾られた境内で行われます。
通常晴れた日には境内中央に舞殿を設置しますが、この日は雨天のため屋内嘉辰殿にて舞われました。
雅楽「音取(ねとり)」「越天楽」の演奏ののち「稲荷舞」「朝日舞」「浦安の舞」「迦陵頻(かりょうびん)」「豊栄の舞」が奉納され「笠間の菊まつり」見物に訪れた人々は思わぬ雅な情景に興味深げに見入っていました。
稲荷舞
稲荷舞は笠間稲荷神社の御田植え祭歌に振付したもので、御田植の姿を現した優雅な舞いで、御田植えをする所作が取り入れられています。






笠間の菊まつり開催中です。
10/18(土)から11/24(日)


cjs0188 at 00:38|Permalink│Comments(0)│
2008年10月28日
第3回笠間お稲荷さんコンテスト(2)一般審査
開催日:平成20年10月25日(土)午後1時から
場 所:笠間稲荷神社 稲光閣
審査の内容
まず一般審査員は、円卓が10個だったか、1テーブルに4種のお稲荷さんが出品されているので、割り当てられたチーム内で試食して、一番美味しかったものに◎、次ぎに美味しかったものに○をコメントとともに投票します。
一般審査員が選んだものを、市長さんなど観光関係の人たち特別審査委員がさらに投票して大賞などの賞を決めます。
我々Fチームは次ぎの四つを試食しました。
(左)シャキシャキいなり
刻んだ山芋を白菊に見立て、きうりは葉をイメージした作品で、シャキシャキした食感が美味しく、見た目にも美しいお稲荷さんです。
常陸太田の吉井さんの作品で大賞5万円をゲットしました。
(右)菊薫いなりうどん
オアゲの中に、味付けしたエビとうどんが入ってあまくおいしいお稲荷さんでした。


(左)焼きりんご入りいなり寿司
リンゴのさわやかな風味がいなり上げと良く合います。
(右)まつも(松藻)の焼きいなり巻き
松藻はお母さんの好物、油揚げでくるんで手軽にできます。


一般審査の様子。


全国から募集したキャラクターについても投票します。




場 所:笠間稲荷神社 稲光閣
審査の内容
まず一般審査員は、円卓が10個だったか、1テーブルに4種のお稲荷さんが出品されているので、割り当てられたチーム内で試食して、一番美味しかったものに◎、次ぎに美味しかったものに○をコメントとともに投票します。
一般審査員が選んだものを、市長さんなど観光関係の人たち特別審査委員がさらに投票して大賞などの賞を決めます。
我々Fチームは次ぎの四つを試食しました。
(左)シャキシャキいなり
刻んだ山芋を白菊に見立て、きうりは葉をイメージした作品で、シャキシャキした食感が美味しく、見た目にも美しいお稲荷さんです。
常陸太田の吉井さんの作品で大賞5万円をゲットしました。
(右)菊薫いなりうどん
オアゲの中に、味付けしたエビとうどんが入ってあまくおいしいお稲荷さんでした。


(左)焼きりんご入りいなり寿司
リンゴのさわやかな風味がいなり上げと良く合います。
(右)まつも(松藻)の焼きいなり巻き
松藻はお母さんの好物、油揚げでくるんで手軽にできます。


一般審査の様子。


全国から募集したキャラクターについても投票します。




cjs0188 at 00:02|Permalink│Comments(3)│
2008年10月27日
第3回笠間お稲荷さんコンテスト(1)見た目大賞
開催日:平成20年10月25日(土)午後1時から
場 所:笠間稲荷神社 稲光閣
目 的:笠間名物「稲荷寿司」でまちおこしに取り組む。
人は何故笠間へ行くのでしょうか。
笠間焼き、笠間稲荷神社、伝統のお祭りなどに引かれて、いつの頃からか笠間を訪れることが多くなりました。
行くと何かしらのイベントがあり、けっこう一日を楽しむことができます。
「雨引の里彫刻展」からの帰り、笠間に立ち寄るとやっていたのは「笠間お稲荷さんコンテスト」。
誰でも参加できるというので、早速コンテストの審査員に応募しました。
まず「見た目コンテスト」は並べられたお稲荷さん35品をじっくり見た目で評価し、自分の一番すきなお稲荷さんに投票します。
並べられたお稲荷さんはさらなる町おこしのために、全国からアイデアを凝らした稲荷寿司を募ったもので、いづれも美味しそうで工夫が凝らされた”作品”ばかりです。






場 所:笠間稲荷神社 稲光閣
目 的:笠間名物「稲荷寿司」でまちおこしに取り組む。
人は何故笠間へ行くのでしょうか。
笠間焼き、笠間稲荷神社、伝統のお祭りなどに引かれて、いつの頃からか笠間を訪れることが多くなりました。
行くと何かしらのイベントがあり、けっこう一日を楽しむことができます。
「雨引の里彫刻展」からの帰り、笠間に立ち寄るとやっていたのは「笠間お稲荷さんコンテスト」。
誰でも参加できるというので、早速コンテストの審査員に応募しました。
まず「見た目コンテスト」は並べられたお稲荷さん35品をじっくり見た目で評価し、自分の一番すきなお稲荷さんに投票します。
並べられたお稲荷さんはさらなる町おこしのために、全国からアイデアを凝らした稲荷寿司を募ったもので、いづれも美味しそうで工夫が凝らされた”作品”ばかりです。






cjs0188 at 00:57|Permalink│Comments(0)│
2008年09月10日
岩間夏祭り(3)旭西町の幌獅子
日時:平成20年8月31日(日)午後4時から8時
場所:岩間駅前通り
お祭りの歴史
岩間地方囃子保存会「八幡会」理事長成田氏からうかがったお話によると
○江戸時代 霞ヶ浦・恋瀬川の水運の発達と共に江戸のお祭りが石岡に伝わり岩間に伝播された。岩間囃子は「神田囃子」の系統になる。
○江戸幕府が瓦解し明治時代になったとき、財政難から江戸のお祭りの山車が売りに出され、それを購入したのが栃木(栃木市の山車祭りは有名)と石岡で人の交流も盛んであった。
旭西町の幌獅子
幌獅子の前で女衆が「コウちゃん世界で一番いい男、コウちゃん一番大好きよ!」(口ぶりは那珂湊のオッシャイ囃子と似ている。)などと囃すと、腕自慢の男たちは重い獅子頭を高々と差し上げたり、こねくり回したり大いに盛り上がります。
幌獅子が登場することで石岡系統のお祭りであることがわかります。






場所:岩間駅前通り
お祭りの歴史
岩間地方囃子保存会「八幡会」理事長成田氏からうかがったお話によると
○江戸時代 霞ヶ浦・恋瀬川の水運の発達と共に江戸のお祭りが石岡に伝わり岩間に伝播された。岩間囃子は「神田囃子」の系統になる。
○江戸幕府が瓦解し明治時代になったとき、財政難から江戸のお祭りの山車が売りに出され、それを購入したのが栃木(栃木市の山車祭りは有名)と石岡で人の交流も盛んであった。
旭西町の幌獅子
幌獅子の前で女衆が「コウちゃん世界で一番いい男、コウちゃん一番大好きよ!」(口ぶりは那珂湊のオッシャイ囃子と似ている。)などと囃すと、腕自慢の男たちは重い獅子頭を高々と差し上げたり、こねくり回したり大いに盛り上がります。
幌獅子が登場することで石岡系統のお祭りであることがわかります。






cjs0188 at 00:59|Permalink│Comments(0)│
2008年09月09日
岩間夏祭り(2)日吉町の山車
日時:平成20年8月31日(日)午後4時から8時
場所:岩間駅前通り
岩間に古くから受け継がれてきた郷土芸能を保存継承し、後継者の育成をも図る目的で岩間囃子連合保存会が主催し、獅子保存会10団体や幼稚園・保育園等を含めおよそ20団体が参加している町あげてのお祭りです。
岩間地方囃子保存会「八幡会」理事長成田氏にお祭りの歴史など聞き、短時間ながら準備段階のみ取材しました。次回は全体的に見てまわろうと思います。
日吉町の山車は垂直方向に背が高いが、床面積が狭い構造になっていて、小太鼓2、大太鼓1、鉦、ひょっとこ2人が乗ると狭いので、太鼓は欄干の外に取り付けてあります。
数種類の演目がありそのための白狐面などが準備されいます。






場所:岩間駅前通り
岩間に古くから受け継がれてきた郷土芸能を保存継承し、後継者の育成をも図る目的で岩間囃子連合保存会が主催し、獅子保存会10団体や幼稚園・保育園等を含めおよそ20団体が参加している町あげてのお祭りです。
岩間地方囃子保存会「八幡会」理事長成田氏にお祭りの歴史など聞き、短時間ながら準備段階のみ取材しました。次回は全体的に見てまわろうと思います。
日吉町の山車は垂直方向に背が高いが、床面積が狭い構造になっていて、小太鼓2、大太鼓1、鉦、ひょっとこ2人が乗ると狭いので、太鼓は欄干の外に取り付けてあります。
数種類の演目がありそのための白狐面などが準備されいます。






cjs0188 at 19:30|Permalink│Comments(0)│
2008年09月08日
岩間夏祭り(1)水戸黄門様
日時:平成20年8月31日(日)
午後4時から8時
場所:岩間駅前通り
(ちょっと前の話題になりますがUPします。)
白いおヒゲはほんもの、六所神社近くにすむ長谷川豊さん、御年84歳で「わしゃ元気じゃ!」
地域のお祭りやイベントで活躍されています。


午後4時から8時
場所:岩間駅前通り
(ちょっと前の話題になりますがUPします。)
白いおヒゲはほんもの、六所神社近くにすむ長谷川豊さん、御年84歳で「わしゃ元気じゃ!」
地域のお祭りやイベントで活躍されています。


cjs0188 at 22:36|Permalink│Comments(0)│
2008年07月03日
笠間鳳台院のあじさい
茨城県笠間市箱田2458
笠間鳳台院ではゆりの花は見頃をすぎたものの、あじさいを楽しむことができます。
桧の樹林に100〜200株ほどあるのでしょうか、青い色が多く花を開いています。
朱塗りの五重塔、茅葺きの山門、目玉の大きいダルマ様の石像を見るのも楽しみです。






笠間鳳台院ではゆりの花は見頃をすぎたものの、あじさいを楽しむことができます。
桧の樹林に100〜200株ほどあるのでしょうか、青い色が多く花を開いています。
朱塗りの五重塔、茅葺きの山門、目玉の大きいダルマ様の石像を見るのも楽しみです。






cjs0188 at 05:38|Permalink│Comments(0)│
2008年07月02日
笠間鳳台院のゆりの花
春5月石楠花の花園、6月百合の花。おおきなダルマ様が見つめています。
笠間市箱田の鳳台院では1万2千本の百合の花が咲いています。
ただ、見頃は過ぎて散りはじめています。(7月1日撮影)
茨城県笠間市箱田2458






笠間市箱田の鳳台院では1万2千本の百合の花が咲いています。
ただ、見頃は過ぎて散りはじめています。(7月1日撮影)
茨城県笠間市箱田2458






cjs0188 at 05:39|Permalink│Comments(0)│
2008年06月15日
笠間 道の市(6) 木工房Puu
第6回笠間ハンドメイドフェア
「道の市」
開催日:2008年6月7日(土)ー8日(日)
場所:笠間市弁天町笠間駅前通り
木工房Puuきこりの店
福島県南会津郡南会津町より参加
(たかつえスキー場近く)
材料はトチ・セン・サクラ・くるみ・ウルシ(黄色味がつよい)など
山桜で作った箸。
若い山桜は白みが、100年以上の山桜は赤みが強くなる。


(左)台所で腰掛けて調理できるよう考案された椅子。ラッキョ漬けのラッキョの整理の時に座り仕事にしないで、適当な台をつくってこの椅子を活用すると楽にできそうです。
(右)指圧用の押し棒、いろいろな大きさがあり自分に合うサイズが選べます。
一個¥1000で購入して、デスクワークの合間に使っています。自分の首や肩などの指圧が自分で出来るので重宝しています。


「道の市」
開催日:2008年6月7日(土)ー8日(日)
場所:笠間市弁天町笠間駅前通り
木工房Puuきこりの店
福島県南会津郡南会津町より参加
(たかつえスキー場近く)
材料はトチ・セン・サクラ・くるみ・ウルシ(黄色味がつよい)など
山桜で作った箸。
若い山桜は白みが、100年以上の山桜は赤みが強くなる。


(左)台所で腰掛けて調理できるよう考案された椅子。ラッキョ漬けのラッキョの整理の時に座り仕事にしないで、適当な台をつくってこの椅子を活用すると楽にできそうです。
(右)指圧用の押し棒、いろいろな大きさがあり自分に合うサイズが選べます。
一個¥1000で購入して、デスクワークの合間に使っています。自分の首や肩などの指圧が自分で出来るので重宝しています。


cjs0188 at 06:32|Permalink│Comments(0)│
2008年06月13日
笠間 道の市(4) 青森ヒバ ホウエイ
第6回笠間ハンドメイドフェアin弁天町
「道の市」
開催日:2008年6月7日(土)ー8日(日)
場所:笠間市弁天町笠間駅前通り
東京新木場で材木商を営んでいて、現在は成田市に引っ越した「ホウエイ」、主に青森ヒバを素材にした生活木工品を製作しています。
材木といえば、木曾のヒノキと秋田杉が有名でしたが今では生産量が落ちて、当時無名であった青森ヒバ(津軽半島、下北半島産)が有名になってきたそうです。
ヒバやヒノキに含まれ抗菌作用のある成分ヒノキチオールは、津軽半島、下北半島産の200年から300年の青森ヒバに多く含まれています。
ヒノキチオールは強力な抗菌力を発揮しカビや細菌を寄せ付けない、まな板に使えばまな板が黒くならず、いつまでもヒノキの香りが持続するそうです。




「道の市」
開催日:2008年6月7日(土)ー8日(日)
場所:笠間市弁天町笠間駅前通り
東京新木場で材木商を営んでいて、現在は成田市に引っ越した「ホウエイ」、主に青森ヒバを素材にした生活木工品を製作しています。
材木といえば、木曾のヒノキと秋田杉が有名でしたが今では生産量が落ちて、当時無名であった青森ヒバ(津軽半島、下北半島産)が有名になってきたそうです。
ヒバやヒノキに含まれ抗菌作用のある成分ヒノキチオールは、津軽半島、下北半島産の200年から300年の青森ヒバに多く含まれています。
ヒノキチオールは強力な抗菌力を発揮しカビや細菌を寄せ付けない、まな板に使えばまな板が黒くならず、いつまでもヒノキの香りが持続するそうです。




cjs0188 at 20:36|Permalink│Comments(0)│
2008年06月12日
笠間 道の市(3) かたちや
第6回笠間ハンドメイドフェアin弁天町
「道の市」
開催日:2008年6月7日(土)ー8日(日)
場所:笠間市弁天町笠間駅前通り
関山大拙さん。
鉄、木、石と素材にこだわらず、デザインにこだわって作品づくりに取り組む中国生まれの芸術家です。
日本人の奥様は木の彫刻家、お子様は絵画を描く芸術ファミリーです。
道の市のようなイベントには、鉄素材の作品が手ごろな価格で仕上げられるので喜ばれます。石では製作費がかさむようです。






「道の市」
開催日:2008年6月7日(土)ー8日(日)
場所:笠間市弁天町笠間駅前通り
関山大拙さん。
鉄、木、石と素材にこだわらず、デザインにこだわって作品づくりに取り組む中国生まれの芸術家です。
日本人の奥様は木の彫刻家、お子様は絵画を描く芸術ファミリーです。
道の市のようなイベントには、鉄素材の作品が手ごろな価格で仕上げられるので喜ばれます。石では製作費がかさむようです。






cjs0188 at 00:26|Permalink│Comments(0)│
2008年06月11日
笠間 道の市(2) 常陸喜蕎の会
開催日:2008年6月7日(土)ー8日(日)
場所:笠間市弁天町笠間駅前通り
道の市では、木工品やガラス細工だけの販売ではなく、食べ物のいろんな
食べ物屋さんが出店しています。
中でも、常陸秋そばのお店では名人2人が打ち立ての蕎麦を提供してくれます。
全日本素人そば打ち名人大会で名人位を取得。
(蕎麦粉800g、つなぎ粉200gを使って、30分以内で蕎麦を打つ)
全日本素人そば生粉打ち名人大会で名人位を取得の中山さん。
(蕎麦粉1500gと水だけで、蕎麦を打つ難しい打ち方)




場所:笠間市弁天町笠間駅前通り
道の市では、木工品やガラス細工だけの販売ではなく、食べ物のいろんな
食べ物屋さんが出店しています。
中でも、常陸秋そばのお店では名人2人が打ち立ての蕎麦を提供してくれます。
全日本素人そば打ち名人大会で名人位を取得。
(蕎麦粉800g、つなぎ粉200gを使って、30分以内で蕎麦を打つ)
全日本素人そば生粉打ち名人大会で名人位を取得の中山さん。
(蕎麦粉1500gと水だけで、蕎麦を打つ難しい打ち方)




cjs0188 at 19:56|Permalink│Comments(0)│
2008年06月10日
笠間 道の市(1) 笠間高校
開催日:2008年6月7日(土)ー8日(日)
場所:笠間市弁天町笠間駅前通り
市販ルートにのらないけれど、意外におもしろいもの工夫を凝らした逸品が手に入り、見るだけでも楽しい。
江戸時代でいえば大道商人の厳しさも垣間見えますが、職人さんや作り手と話しながら、その思いやこだわりを聞きました。
「ろくろ体験無料で〜す!」
自転車式ろくろとはいいアイデア、たまにチェーンが外れて器がオジャンになります。
子どもたちには人気があり、ドロ遊びとしてとらえているのか小さな手をドロドロにしながら器を作っていました。






場所:笠間市弁天町笠間駅前通り
市販ルートにのらないけれど、意外におもしろいもの工夫を凝らした逸品が手に入り、見るだけでも楽しい。
江戸時代でいえば大道商人の厳しさも垣間見えますが、職人さんや作り手と話しながら、その思いやこだわりを聞きました。
「ろくろ体験無料で〜す!」
自転車式ろくろとはいいアイデア、たまにチェーンが外れて器がオジャンになります。
子どもたちには人気があり、ドロ遊びとしてとらえているのか小さな手をドロドロにしながら器を作っていました。






cjs0188 at 21:52|Permalink│Comments(0)│
2008年05月11日
笠間の陶炎祭(ひまつり) 食べる楽しみ
第27回笠間の陶炎祭(ひまつり)
開催期間:2008年4月29日(火)から5月5日(月)
会場:笠間芸術の森公園イベント広場
笠間の陶炎祭(ひまつり)ではおいしい食べ物のお店も47店舗が出店していて、食べ歩きを楽しめます。
笠間の栗の生産量は日本一。栗をこの時期まで貯蔵するとデンプンが糖分にかわって甘い焼き栗ができます。




ホウの葉の香りが爽やかに香るホウ葉ピザはいかが。


スペイン風オムレツとあぶりチャーシュウー丼


ローランドさんのドイツ風じゃがいも餅のお店。


開催期間:2008年4月29日(火)から5月5日(月)
会場:笠間芸術の森公園イベント広場
笠間の陶炎祭(ひまつり)ではおいしい食べ物のお店も47店舗が出店していて、食べ歩きを楽しめます。
笠間の栗の生産量は日本一。栗をこの時期まで貯蔵するとデンプンが糖分にかわって甘い焼き栗ができます。




ホウの葉の香りが爽やかに香るホウ葉ピザはいかが。


スペイン風オムレツとあぶりチャーシュウー丼


ローランドさんのドイツ風じゃがいも餅のお店。


cjs0188 at 09:09|Permalink│Comments(0)│
笠間の陶炎祭(ひまつり) 菅原良子
第27回笠間の陶炎祭(ひまつり)
開催期間:2008年4月29日(火)から5月5日(月)
会場:笠間芸術の森公園イベント広場
その独特な文様が目にとまり、聞いたところ一つ一つ筆で描かれているそうです。




開催期間:2008年4月29日(火)から5月5日(月)
会場:笠間芸術の森公園イベント広場
その独特な文様が目にとまり、聞いたところ一つ一つ筆で描かれているそうです。




cjs0188 at 08:55|Permalink│Comments(0)│
2008年05月10日
笠間の陶炎祭 軽い器
第27回笠間の陶炎祭(ひまつり)
開催期間:2008年4月29日(火)から5月5日(月)
会場:笠間芸術の森公園イベント広場
フラスカ(佐藤三枝)では軽くて丈夫な器を製作しています。
器の厚みを3ミリから4ミリに成形し、24から26時間焼成することにより軽くて丈夫な器ができるそうです。






開催期間:2008年4月29日(火)から5月5日(月)
会場:笠間芸術の森公園イベント広場
フラスカ(佐藤三枝)では軽くて丈夫な器を製作しています。
器の厚みを3ミリから4ミリに成形し、24から26時間焼成することにより軽くて丈夫な器ができるそうです。






cjs0188 at 06:46|Permalink│Comments(0)│
2008年05月09日
笠間の陶炎祭 白い器
第27回笠間の陶炎祭(ひまつり)
開催期間:2008年4月29日(火)から5月5日(月)
会場:笠間芸術の森公園イベント広場
とよだきょうこ(豊田 恭子)さんのお店は白一色で女性に人気があるようでした。笠間焼きではなく、磁器かもしれない、少し水色がかった上薬で、透明感があります。
店主不在で話を聞けなかったのが残念です。
まもなく長野県に移住するとのコメント書きがありました。




開催期間:2008年4月29日(火)から5月5日(月)
会場:笠間芸術の森公園イベント広場
とよだきょうこ(豊田 恭子)さんのお店は白一色で女性に人気があるようでした。笠間焼きではなく、磁器かもしれない、少し水色がかった上薬で、透明感があります。
店主不在で話を聞けなかったのが残念です。
まもなく長野県に移住するとのコメント書きがありました。




cjs0188 at 00:48|Permalink│Comments(0)│
2008年05月08日
笠間の陶炎祭 ショップデザイン
第27回笠間の陶炎祭(ひまつり)
開催期間:2008年4月29日(火)から5月5日(月)
会場:笠間芸術の森公園イベント広場
笠間の陶炎祭(ひまつり)では焼き物ばかりではなく、お店(テント)のデザイン、飾り方などを見るのも楽しみのひとつです。
森永篤史さんのお店は「ショップデザインコンテスト」大賞のマークが入っていて、古い階段、はかり、レコード、木製の金銭登録機、木製の火鉢などでレトロな雰囲気を醸しだしています。
作品も昔のすり鉢と同じ色合いを使っているようです。




錠前の鍵形の箸置きです。


開催期間:2008年4月29日(火)から5月5日(月)
会場:笠間芸術の森公園イベント広場
笠間の陶炎祭(ひまつり)では焼き物ばかりではなく、お店(テント)のデザイン、飾り方などを見るのも楽しみのひとつです。
森永篤史さんのお店は「ショップデザインコンテスト」大賞のマークが入っていて、古い階段、はかり、レコード、木製の金銭登録機、木製の火鉢などでレトロな雰囲気を醸しだしています。
作品も昔のすり鉢と同じ色合いを使っているようです。




錠前の鍵形の箸置きです。


cjs0188 at 00:52|Permalink│Comments(0)│