2011年08月14日
南須釜念仏踊り
3・11東日本大震災により犠牲になった多くの人々が新盆を迎えるにあたり、鎮魂・慰霊の祈りを込めて念仏踊りを舞い供養を行いました。
南須釜念仏踊り
開催日:[2011]平成23年8月14日(日)
開催場所:東福寺境内および村内
福島県石川郡玉川村南須釜久保宿70
主催:南須釜念仏保存会
福島県重要無形民俗文化財
かわいくも悲しい念仏踊り
8月14日午前9:00〜11:00取材
福島空港(福島県須賀川市と玉川村)近く、南須釜地区に伝承されている念仏踊りで、あでやかな浴衣裾からあげ姿の少女たちが毎年8月14日に新盆の家を回って先祖供養の踊りを舞います。
すがま幼稚園と須釜小の22人ほどの子供たちはおしろいで化粧し、鮮やかな赤い蹴出しと脚絆をのぞかせ、花や切り紙で彩られた綺麗な妻折笠をかぶり、 手には白扇子と綾竹をもち、踊る姿が濃き緑との対比で印象的な情景です。孫娘たちが踊る姿にご先祖も喜ばれることでしょう。
南須釜念仏踊保存会の大野勝雄会長らが演奏する笛や鐘の音色に合わせ、扇子や「綾竹」を操り、「さよの中山」、「ねづみ」など十二曲を演じました。
8月の暑い最中とあって幼い子供たちは東福寺のみで踊り、高学年の10人が新盆のうちを回りました。
南須釜の念仏踊りは、約350年以上前に、仏の供養として新盆を迎える家々を訪れ、踊りを供えたのが始まりと伝えられている。1度途絶えたが昭和27年に復活し、現在は地区の子どもたちが毎年4月3日と8月14日に東福寺境内および村内で披露されています。








南須釜念仏踊り
開催日:[2011]平成23年8月14日(日)
開催場所:東福寺境内および村内
福島県石川郡玉川村南須釜久保宿70
主催:南須釜念仏保存会
福島県重要無形民俗文化財
かわいくも悲しい念仏踊り
8月14日午前9:00〜11:00取材
福島空港(福島県須賀川市と玉川村)近く、南須釜地区に伝承されている念仏踊りで、あでやかな浴衣裾からあげ姿の少女たちが毎年8月14日に新盆の家を回って先祖供養の踊りを舞います。
すがま幼稚園と須釜小の22人ほどの子供たちはおしろいで化粧し、鮮やかな赤い蹴出しと脚絆をのぞかせ、花や切り紙で彩られた綺麗な妻折笠をかぶり、 手には白扇子と綾竹をもち、踊る姿が濃き緑との対比で印象的な情景です。孫娘たちが踊る姿にご先祖も喜ばれることでしょう。
南須釜念仏踊保存会の大野勝雄会長らが演奏する笛や鐘の音色に合わせ、扇子や「綾竹」を操り、「さよの中山」、「ねづみ」など十二曲を演じました。
8月の暑い最中とあって幼い子供たちは東福寺のみで踊り、高学年の10人が新盆のうちを回りました。
南須釜の念仏踊りは、約350年以上前に、仏の供養として新盆を迎える家々を訪れ、踊りを供えたのが始まりと伝えられている。1度途絶えたが昭和27年に復活し、現在は地区の子どもたちが毎年4月3日と8月14日に東福寺境内および村内で披露されています。








cjs0188 at 19:31│Comments(0)│