2011年08月13日

駒形ジャンガラ念仏踊り

3・11東日本大震災により犠牲になった多くの人々が新盆を迎えるにあたり、鎮魂・慰霊の祈りを込めて念仏踊りを舞い供養を行いました。

駒形ジャンガラ念仏踊り
開催日:[2011]平成23年8月13日(土)
開催場所:福島県平田村駒形地区「十文辻の桜」および平田村村内およびいわき市
主催:駒形念仏保存会

激しい念仏踊り8月13日午後1:00〜3:00取材

踊りの流れとしては提灯もちを先頭に太鼓3人、鉦10人が庭先に繰り込みます。
 太鼓3人が前、鉦10人が後列に並び2拍子のリズムが始まります。
やがて、鉦の10人が太鼓の周りを後ろ向きに何度か周ったのち、さらに最初の横の位置に戻り、今度は太鼓二人が前進後退をくり返したのち、太鼓二人の周りを鉦10人が小さな輪をつくり、唄を唱えながら回ります。
最後に横の位置に戻り激しく踊って供養を終了します。

以下うつくしま電子事典より
駒形(こまがた)の念仏講(ねんぶつこう)は「ジャンガラ念仏(ねんぶつ)」として、村の無形文化財(むけいぶんかざい)に指定されています。駒形念仏(こまがたねんぶつ)は、お寺を信仰(しんこう)する人たちにより、十文辻(じゅうもんつじ)サクラの下にある無縁供養塔(むえんくようとう)を供養したものがはじまりとされています。
 この念仏踊り(ねんぶつおどり)ができた時期などは、くわしくは分かっていませんが、岩城地方(いわきちほう)のものが平田村の方にもひろがり、各地で念仏踊りが行われたと伝えられています。駒形地区ではこのおどりが定着し、現在も行われています
 駒形念仏講(こまがたねんぶつこう)は、昭和45年から行政区(ぎょうせいく)の行事として、本格的に行われるようになりました。毎年8月13日に十文辻のサクラの下で念仏供養(ねんぶつくよう)をしたあと、駒形の行政区内(ぎょうせいくない)の新盆(にいぼん)の家を供養してまわります。
 昔、念仏は正月16日、春のお彼岸(ひがん)、土用天道(どようてんどう)、秋のお彼岸(ひがん)、十月の虫供養(むしくよう)と、年5回行われていました。しかし、だんだん少なくなり、7月13日(旧7月7日)の回向念仏(えこうねんぶつ)だけとなり、新盆供養(にいぼんくよう)へと変わりました。
IMG_2497uioIMG_2504ikm

IMG_2517yhjIMG_2524rfg

IMG_2533aseIMG_2560asd

IMG_2618werIMG_2492tgb



cjs0188 at 19:39│Comments(0) 年中行事 

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ