2010年08月20日
南須釜の念仏踊り(3)K家にて
南須釜の念仏踊り(3)K家にて
開催日:[2010]平成22年8月14日(土)9:00〜12:00
開催場所:福島県石川郡玉川村南須釜 東福寺
福島県重要無形文化財・国選択無形民俗文化財
福島空港(福島県須賀川市と玉川村)近く、石川郡玉川村南須釜地区に伝承されている念仏踊りで、あでやかな浴衣裾からあげ姿の少女たちが毎年8月14日に新盆の家を回って先祖供養の踊りを舞います。
鮮やかな赤い蹴出しと脚絆をのぞかせ、花や切り紙で彩られた綺麗な妻折笠をかぶり、 手には白扇子と綾竹をもち、踊る姿が濃き緑との対比で印象的な情景です。孫娘たちが踊る姿にご先祖も喜ばれることでしょう。
踊る曲目は「さ夜の中山」「ねずみ」「コカジ」などいずれも一分程度の9曲。
踊りは曲目に合わせた立ち踊り9回と、さらに綾竹を持ってゴザに膝まづいた姿勢で同じ曲目を3曲、合わせて12回踊ります。
お囃子は保存会に人たちがあたり、鉦と笛に歌が加わります。
今年の踊り手の最年少は幼稚園年中組の女の子から6年生まで16名で、保存会の人たちが加わって総勢25人ほどで念仏踊りを繰り広げます。
この日回る新盆のお宅は5軒あって、東福寺での念仏踊りが終わってのち、小さな子どもたちは集会所へ帰り、高学年の8人が地区内を回ります。
雨のため各家庭の庭先で踊ることができず、座敷や廊下を借りて踊りました。
4軒目11時頃には小止みとなり、庭先で踊ることができましたが、座っての綾竹踊り3曲は縁側を借りて踊りました。






開催日:[2010]平成22年8月14日(土)9:00〜12:00
開催場所:福島県石川郡玉川村南須釜 東福寺
福島県重要無形文化財・国選択無形民俗文化財
福島空港(福島県須賀川市と玉川村)近く、石川郡玉川村南須釜地区に伝承されている念仏踊りで、あでやかな浴衣裾からあげ姿の少女たちが毎年8月14日に新盆の家を回って先祖供養の踊りを舞います。
鮮やかな赤い蹴出しと脚絆をのぞかせ、花や切り紙で彩られた綺麗な妻折笠をかぶり、 手には白扇子と綾竹をもち、踊る姿が濃き緑との対比で印象的な情景です。孫娘たちが踊る姿にご先祖も喜ばれることでしょう。
踊る曲目は「さ夜の中山」「ねずみ」「コカジ」などいずれも一分程度の9曲。
踊りは曲目に合わせた立ち踊り9回と、さらに綾竹を持ってゴザに膝まづいた姿勢で同じ曲目を3曲、合わせて12回踊ります。
お囃子は保存会に人たちがあたり、鉦と笛に歌が加わります。
今年の踊り手の最年少は幼稚園年中組の女の子から6年生まで16名で、保存会の人たちが加わって総勢25人ほどで念仏踊りを繰り広げます。
この日回る新盆のお宅は5軒あって、東福寺での念仏踊りが終わってのち、小さな子どもたちは集会所へ帰り、高学年の8人が地区内を回ります。
雨のため各家庭の庭先で踊ることができず、座敷や廊下を借りて踊りました。
4軒目11時頃には小止みとなり、庭先で踊ることができましたが、座っての綾竹踊り3曲は縁側を借りて踊りました。





