2010年05月02日
徳蔵大師祭(2)フーテンの寅さん
徳蔵大師祭(2)フーテンの寅さん
◆日時:[2010]平成22年4月29日(祝・昭和の日)
◆場所:徳蔵大師(とくらだいし)徳蔵寺(とくぞうじ)
城里町徳蔵 (旧七会村)
徳蔵寺では毎年4月29日には護摩祈祷が行われ、余興として、よさこいソーラン、フラダンス、源太踊り、フーテンの寅さん出演、チンドン屋など盛りだくさんのイベントが為され、多くの人たちが一日を楽しみました。
徳蔵寺は弘法大師によって弘仁5年(814)に創建されたと伝えられる古いお寺です。
大日如来を御本尊とする真言宗智山派に属し、かつては衆徒300坊を擁し、常時修行に励み宗教教育文化の中心として栄えたと記録されています。
この寺には、当地を訪れた若き日の弘法大師空海と、村の美少女・徳藏姫の悲恋伝説が語り継がれています。
(2)獅子舞とフーテンの寅さん
かつて宗教教育文化の中心として栄えた名残りなのか、多彩な芸能が披露されました。
獅子舞では一人獅子舞ながら、眠る獅子にチョッカイを出して、獅子に追いかけられた道化役があわてふためき一目散に逃げるという筋書きが演じられました。
フーテンの寅さん
真岡鉄道SLの寅さん(植木定男さん)が軽妙な啖呵売(たんかばい)クイズで観客を笑わせます。
「国の始まりは大和の国ならドロボーの始まりは・・石川のゴエモン、長生きしろよ!」
「日光けっこう東照宮、長生きしろよ!」
「はつらつ元気に明るく楽しく真心で・・はげあたま、長生きしろよ!」
「白く咲いたは百合の花、四角四面は豆腐屋の娘、色は白いが・・水くさい、長生きしろよ!」






◆日時:[2010]平成22年4月29日(祝・昭和の日)
◆場所:徳蔵大師(とくらだいし)徳蔵寺(とくぞうじ)
城里町徳蔵 (旧七会村)
徳蔵寺では毎年4月29日には護摩祈祷が行われ、余興として、よさこいソーラン、フラダンス、源太踊り、フーテンの寅さん出演、チンドン屋など盛りだくさんのイベントが為され、多くの人たちが一日を楽しみました。
徳蔵寺は弘法大師によって弘仁5年(814)に創建されたと伝えられる古いお寺です。
大日如来を御本尊とする真言宗智山派に属し、かつては衆徒300坊を擁し、常時修行に励み宗教教育文化の中心として栄えたと記録されています。
この寺には、当地を訪れた若き日の弘法大師空海と、村の美少女・徳藏姫の悲恋伝説が語り継がれています。
(2)獅子舞とフーテンの寅さん
かつて宗教教育文化の中心として栄えた名残りなのか、多彩な芸能が披露されました。
獅子舞では一人獅子舞ながら、眠る獅子にチョッカイを出して、獅子に追いかけられた道化役があわてふためき一目散に逃げるという筋書きが演じられました。
フーテンの寅さん
真岡鉄道SLの寅さん(植木定男さん)が軽妙な啖呵売(たんかばい)クイズで観客を笑わせます。
「国の始まりは大和の国ならドロボーの始まりは・・石川のゴエモン、長生きしろよ!」
「日光けっこう東照宮、長生きしろよ!」
「はつらつ元気に明るく楽しく真心で・・はげあたま、長生きしろよ!」
「白く咲いたは百合の花、四角四面は豆腐屋の娘、色は白いが・・水くさい、長生きしろよ!」






cjs0188 at 05:22│Comments(0)│
│城里町