2009年09月24日
河井のささら(2)長寿寺境内にて
河井のささら(2)長寿寺境内にて
開催日:平成21年9月21日10時から
場 所:茂木町河井地区
八幡神社境内:午前10時から
長寿寺境内:午後2時から
源義家伝説の長寿姫の霊を弔う意味で獅子舞を奉納します。
現代では、敬老の日にちなんでおじいちゃん、おばあちゃんたちを迎え獅子舞を披露することにしているそうです。孫のような子どもたちの舞いを見て、お年寄りも元気が出ます。
獅子舞の構成は子どもたちが主体で、警護2、膳被り2、ザッコ4、フクベ2、雄獅子、中獅子、雌獅子の13人が獅子舞を踊り、大人男子が笛で囃します。
通常獅子舞は男の子の役目ですが、少子化のため男の子がいない、3匹の内女の子二人が獅子舞を踊ります。
舞う時間はおよそ40分間、まだ気温の高い午後、獅子頭をつけて踊るのは難儀なことですが、午前中の舞いの疲れも見せず、上手に舞って敬老の日を祝っていました。
舞は次の4種の踊りから構成されています。(ただ見ている分には切り替わりがわからない)
1.打ち込みの舞
2.神立の舞
3.四つの舞
4.引きの舞






開催日:平成21年9月21日10時から
場 所:茂木町河井地区
八幡神社境内:午前10時から
長寿寺境内:午後2時から
源義家伝説の長寿姫の霊を弔う意味で獅子舞を奉納します。
現代では、敬老の日にちなんでおじいちゃん、おばあちゃんたちを迎え獅子舞を披露することにしているそうです。孫のような子どもたちの舞いを見て、お年寄りも元気が出ます。
獅子舞の構成は子どもたちが主体で、警護2、膳被り2、ザッコ4、フクベ2、雄獅子、中獅子、雌獅子の13人が獅子舞を踊り、大人男子が笛で囃します。
通常獅子舞は男の子の役目ですが、少子化のため男の子がいない、3匹の内女の子二人が獅子舞を踊ります。
舞う時間はおよそ40分間、まだ気温の高い午後、獅子頭をつけて踊るのは難儀なことですが、午前中の舞いの疲れも見せず、上手に舞って敬老の日を祝っていました。
舞は次の4種の踊りから構成されています。(ただ見ている分には切り替わりがわからない)
1.打ち込みの舞
2.神立の舞
3.四つの舞
4.引きの舞





