2009年08月12日
天満宮御祭禮(5)サラシのひも
平成21年天満宮御祭禮
みなと八朔まつり
会場:ひたちなか市那珂湊市街地
期日:[2009]平成21年8月6日(木)〜9日(日)
通りに面した家々や祭事事務所では神輿が来る前バケツ3,4個に水を汲み道路に並べます。
中には大きなステンレス製の水槽に満々と準備するお宅もあり、組頭がここで神輿を止めて揉んでいる最中に、担ぎ手がたっぷりと水を浴びせかけます。


バケツの水を準備した家では家人が御祝儀を神輿の先導役に手渡し、代わりにサラシのひも状の布と紺染めの手ぬぐいをもらいます。
「家内安全」「商売繁盛」などの御利益があるように願いが込められており、神輿の担ぎ手は首にこのひもと同じものを巻いています。


祭事事務所のお年寄りから漁業の町として繁栄した街並みのこと、お祭りの歴史などを教わりました。


みなと八朔まつり
会場:ひたちなか市那珂湊市街地
期日:[2009]平成21年8月6日(木)〜9日(日)
通りに面した家々や祭事事務所では神輿が来る前バケツ3,4個に水を汲み道路に並べます。
中には大きなステンレス製の水槽に満々と準備するお宅もあり、組頭がここで神輿を止めて揉んでいる最中に、担ぎ手がたっぷりと水を浴びせかけます。


バケツの水を準備した家では家人が御祝儀を神輿の先導役に手渡し、代わりにサラシのひも状の布と紺染めの手ぬぐいをもらいます。
「家内安全」「商売繁盛」などの御利益があるように願いが込められており、神輿の担ぎ手は首にこのひもと同じものを巻いています。


祭事事務所のお年寄りから漁業の町として繁栄した街並みのこと、お祭りの歴史などを教わりました。

