2009年05月01日
常陸大津の御船祭海上渡卸(5)
常陸大津の御船祭 海上渡卸(かいじょうとぎょ)(5)
開催日:平成21年4月26日(日)9時〜16時
開催場所:漁業歴史資料館よう・そろー〜大津漁港内
江戸時代から伝わるとされる御船祭で「海上渡御」が為されたのは今回がはじめてです。
従来は木造漁船を借上げて、路上渡御する出発地に近い造船所から道路に上げていたのに対して、今回は、祭事船が保存されていた漁業歴史資料館と造船所は港の南北正反対、距離にして1kmほども離れているためです。
午前中の難航苦行でようやく祭事船を海上に降ろすことができ一安心、休憩時間の間に雨で濡れた着替えをし、腹を満たして元気の出る薬も投与したようです。
きれいに晴れた午後1時、保存会の人たちは祭事船に景気よく大漁旗をたて囃子手も乗り込みます。
囃子手は小太鼓に小学生3人、大太鼓と鉦に中学生1人ずつ、横笛は大人7人の構成です。お囃子は3曲(曲目は不明)、にぎやかに囃子ながらの出発です。
この祭事船にはエンジンも舵も無いため、漁船に曳かれて御船置場まで海上を渡御しました。






開催日:平成21年4月26日(日)9時〜16時
開催場所:漁業歴史資料館よう・そろー〜大津漁港内
江戸時代から伝わるとされる御船祭で「海上渡御」が為されたのは今回がはじめてです。
従来は木造漁船を借上げて、路上渡御する出発地に近い造船所から道路に上げていたのに対して、今回は、祭事船が保存されていた漁業歴史資料館と造船所は港の南北正反対、距離にして1kmほども離れているためです。
午前中の難航苦行でようやく祭事船を海上に降ろすことができ一安心、休憩時間の間に雨で濡れた着替えをし、腹を満たして元気の出る薬も投与したようです。
きれいに晴れた午後1時、保存会の人たちは祭事船に景気よく大漁旗をたて囃子手も乗り込みます。
囃子手は小太鼓に小学生3人、大太鼓と鉦に中学生1人ずつ、横笛は大人7人の構成です。お囃子は3曲(曲目は不明)、にぎやかに囃子ながらの出発です。
この祭事船にはエンジンも舵も無いため、漁船に曳かれて御船置場まで海上を渡御しました。





