2009年04月23日
水海道千姫まつり(9)江戸屋薬舗
第9回水海道千姫まつり
開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会
かつて水海道は鬼怒川の水運を利用した物流がさかんで、物資の集積地でもあり歴史的建造物が多く残っています。
旧報徳銀行、五木宗レンガ蔵、旧水海道町役場など、ゆっくりと見て回るのも楽しみです。
江戸屋薬舗
千姫行列の途中にある江戸屋薬舗を訪ねると、ちょうど橋本県知事と長谷川常総市長が見学を終えて出てこられました。
江戸屋薬舗は創業元禄13年(1700)の老舗で現在の当主が18代目だそうです。
建物は安政6年(1859)の建築。
外壁にレンガ積みがあり、建物内壁と兼用しているのが特徴です。
天井には白い碍子が今も使われていました。
御かみさんに古文書や、建物の由緒なども教えていただいたので、お店の前で写真を撮って送ってあげたら、水海道名物の手焼き煎餅をたくさんいただきました。
ご馳走様です。






開催日:平成21年4月12日(日)午前11:00〜午後4:00(2009)
場 所:常総市水海道中心市街地
主 催:第9回水海道千姫まつり実行委員会
かつて水海道は鬼怒川の水運を利用した物流がさかんで、物資の集積地でもあり歴史的建造物が多く残っています。
旧報徳銀行、五木宗レンガ蔵、旧水海道町役場など、ゆっくりと見て回るのも楽しみです。
江戸屋薬舗
千姫行列の途中にある江戸屋薬舗を訪ねると、ちょうど橋本県知事と長谷川常総市長が見学を終えて出てこられました。
江戸屋薬舗は創業元禄13年(1700)の老舗で現在の当主が18代目だそうです。
建物は安政6年(1859)の建築。
外壁にレンガ積みがあり、建物内壁と兼用しているのが特徴です。
天井には白い碍子が今も使われていました。
御かみさんに古文書や、建物の由緒なども教えていただいたので、お店の前で写真を撮って送ってあげたら、水海道名物の手焼き煎餅をたくさんいただきました。
ご馳走様です。





