2009年02月01日

2月3日修多羅寺 節分祭と水行(城里町)

2月3日修多羅寺節分祭の予定
場 所:城里町小勝(おがち)(旧七会村)
開催日:平成21年2月3日(火)
午前10時30分〜午後12時30分
10時30分〜水行
11時00分〜ご祈祷
12時00分〜豆まき

磯野住職に節分祭の予定を確認してきました。1月24日。
水行目当てに多くのカメラマンが撮影にやってくるが、水行はパフォーマンスでやっているのではない。

修行のひとつとして酷寒の中で命がけで水をかぶっている。
例え住職でも僧侶は一生修行である。

秋葉原や荒川沖の通り魔殺人事件など殺伐とした事件が数多く発生する時代になったが、それは人々が自分だけの我を押し出すことだけを考えているからで、家族、社会の中で心と心を合わせ、手と手を合わせてお釈迦様をおがむことが大切。

このようなことをわかってもらうために水行をやっている。
水行の後のご祈祷にもみなさん参加して住職の気持ちを聞いてほしい。
水行の時はご本尊に祈りながら水をかぶっているので、正面のご本尊側にカメラマンは立ちいらないこと。


ご祈祷に先立ち、4人の僧侶が冷水をかぶり身を清める水行を行います。
平成20年2月3日、積雪15センチほどあったでしょうか、酷寒の中で水行はさぞつらいものがあるだろうと思います。
節分修多羅寺08-02-03雪中豆まきb水業節分修多羅寺08-02-03雪中豆まきb水業









本堂でご祈祷、厄払いをしてもらいお札破魔弓を授かります。
豆まきは20年ほど前から、水業は15年ほど前、今の磯野住職が始めたそうです。
節分修多羅寺08-02-03雪中豆まき節分修多羅寺08-02-03雪中豆まき





cjs0188 at 03:15│Comments(0) お祭り | 城里町

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ