2009年01月03日
一乗院毘沙門堂だるま市(1)初詣
一乗院毘沙門堂だるま市
平成21年1月3日
那珂市飯田1085 電話029−298−0533
開運だるま市とお護摩奉修が行われました。
願い事は厄除け、方位除け、商売繁盛、開運・勝運、家内安全、試験合格、心願成就、交通安全。
一乗院は真言宗智山派。
北関東三十六不動尊霊場二十五番札所としても有名です、また花の寺として皆様に親しみをもたれています。
至徳三年(1386年)に恵海が開山、毘沙門堂は延歴年間に、桓武天皇御願所として建てられました。本尊の不動明王は佐竹氏54万石の本尊だった仏像です
ほかに水戸光圀から賜ったという室町時代作の薬師如来坐像や聖徳太子立像などが安置されています。
ここにある毘沙門天は運慶作と伝えられ県指定文化財となっています。
毘沙門堂は承安三年に平清盛が修理させたものと言われています。
11月1〜7日の菊まつり、1月3日のだるま市、毎月第4日曜の骨董市などでは多くの参詣人で賑わっています。
07年11月には、日本一の大きさを誇る毘沙門天像(北方の守護神)が完成しました。
お寺での参拝の仕方
本堂前で線香1束を100円で購入し、火をつけ煙を立てる。
賽銭箱に賽銭を入れる。
ぶら下がっている銅鑼を叩く。
本堂の本尊に向かい合掌する(手は叩かない)。






平成21年1月3日
那珂市飯田1085 電話029−298−0533
開運だるま市とお護摩奉修が行われました。
願い事は厄除け、方位除け、商売繁盛、開運・勝運、家内安全、試験合格、心願成就、交通安全。
一乗院は真言宗智山派。
北関東三十六不動尊霊場二十五番札所としても有名です、また花の寺として皆様に親しみをもたれています。
至徳三年(1386年)に恵海が開山、毘沙門堂は延歴年間に、桓武天皇御願所として建てられました。本尊の不動明王は佐竹氏54万石の本尊だった仏像です
ほかに水戸光圀から賜ったという室町時代作の薬師如来坐像や聖徳太子立像などが安置されています。
ここにある毘沙門天は運慶作と伝えられ県指定文化財となっています。
毘沙門堂は承安三年に平清盛が修理させたものと言われています。
11月1〜7日の菊まつり、1月3日のだるま市、毎月第4日曜の骨董市などでは多くの参詣人で賑わっています。
07年11月には、日本一の大きさを誇る毘沙門天像(北方の守護神)が完成しました。
お寺での参拝の仕方
本堂前で線香1束を100円で購入し、火をつけ煙を立てる。
賽銭箱に賽銭を入れる。
ぶら下がっている銅鑼を叩く。
本堂の本尊に向かい合掌する(手は叩かない)。




