2009年01月01日
1月3日鍬の祭り(桜川市)
1月3日鍬の祭り(桜川市)
桜川市(旧真壁郡大和村)大国玉 大国玉神社
問い合わせは太田宮司(0296・58・5436)
今年の豊作を神に祈願する伝統の神事が行われます。
1月3日昼過ぎ:鍬打祭(鍬の祭り)
家内安全と五穀豊穣(ほうじょう)を祈願した田遊びの神事で芸能はありません。
境内に榊(さかき)の小枝を敷き、3・6メートル四方の斎場を設け、竹を四方に立ててしめ縄を張り、田圃とし翁(おきな)の面を着けた宮司が、枝分かれした榊を鍬に見立てて、田おこし、あぜつくり、種まき、苗とり、田植えなど言葉を唱えながら一連の農作業の仕草をし、今年の豊作を神に祈願する伝統の行事です。
1月4日早朝:さやど廻(めぐ)り祭
宮司を先頭に榊にしめ飾りをしたご神体を数人でかつぎ、太鼓をたたきながら集落約8キロを巡ります。
(写真は2005-01-03撮影データ)






桜川市(旧真壁郡大和村)大国玉 大国玉神社
問い合わせは太田宮司(0296・58・5436)
今年の豊作を神に祈願する伝統の神事が行われます。
1月3日昼過ぎ:鍬打祭(鍬の祭り)
家内安全と五穀豊穣(ほうじょう)を祈願した田遊びの神事で芸能はありません。
境内に榊(さかき)の小枝を敷き、3・6メートル四方の斎場を設け、竹を四方に立ててしめ縄を張り、田圃とし翁(おきな)の面を着けた宮司が、枝分かれした榊を鍬に見立てて、田おこし、あぜつくり、種まき、苗とり、田植えなど言葉を唱えながら一連の農作業の仕草をし、今年の豊作を神に祈願する伝統の行事です。
1月4日早朝:さやど廻(めぐ)り祭
宮司を先頭に榊にしめ飾りをしたご神体を数人でかつぎ、太鼓をたたきながら集落約8キロを巡ります。
(写真は2005-01-03撮影データ)





