2008年12月30日
河原子の暮れ市29日
河原子の暮れ市29日
2008年12月29日12:00〜20:00
海が見える通りで10店舗ほど
以前は45店舗ほど出ていたが、今はずいぶん少なくなったとか。
ここは、南フランスコートダジュールニースのような眺めの河原子。
その景観から夏にもなると内陸部や栃木県の海水浴客で大変賑わう海辺の町です。
50年ほど前には常陸太田方面から毎夏、泊まりで海水浴に行く家族連れを日立電鉄が運んだといわれています。
旅館民宿が多くまた岩礁地帯で獲れるタコ漁がさかんで漁村として古くから栄えたところです。
そんな旅館主や漁師からの需要が多く、古くから暮れ市が開かれています。
旅館主は商売繁盛を願い、漁師は毎日命がけで船に乗るため縁起かつぎでダルマや縁起物を買い求めたそうです。


大洗ダルマ
高さ80センチを越える超特大のダルマは、唯一河原子の暮れ市で買い求める固定客がいます。
この大きなダルマを2個左右に並べる神棚とはどのような広さなんでしょうか?




2008年12月29日12:00〜20:00
海が見える通りで10店舗ほど
以前は45店舗ほど出ていたが、今はずいぶん少なくなったとか。
ここは、南フランスコートダジュールニースのような眺めの河原子。
その景観から夏にもなると内陸部や栃木県の海水浴客で大変賑わう海辺の町です。
50年ほど前には常陸太田方面から毎夏、泊まりで海水浴に行く家族連れを日立電鉄が運んだといわれています。
旅館民宿が多くまた岩礁地帯で獲れるタコ漁がさかんで漁村として古くから栄えたところです。
そんな旅館主や漁師からの需要が多く、古くから暮れ市が開かれています。
旅館主は商売繁盛を願い、漁師は毎日命がけで船に乗るため縁起かつぎでダルマや縁起物を買い求めたそうです。


大洗ダルマ
高さ80センチを越える超特大のダルマは、唯一河原子の暮れ市で買い求める固定客がいます。
この大きなダルマを2個左右に並べる神棚とはどのような広さなんでしょうか?



