2008年10月22日

ひたちなかサンマ祭り(2)サンマつかみどり

那珂湊流サンマつかみどりについて解説します。
1.行列に早く並ぶ。
2.氷の上にサンマを並べる。
3.並べたサンマをすくいあげる、つかんではいけない。

 水揚げしたサンマをいれた水槽にはたくさんの氷が投入されていて、氷は水より比重が小さいので浮力が働き水槽の表面に浮いています。
このアルキメデスの浮力の原理を利用して、氷の上に出来るだけ多くのサンマを並べます。
あとは一気にすくい上げて、係員の差し出す袋に流し込めば大漁大漁。

 氷はみなさんがかき回しているうちに解けて、氷の上にサンマを並べることが出来なくなります。行列に早く並びましょう。
以上毎年参加している達人のお話でした。

子どもたちは言葉通り素直にサンマをつかむので、滑って2,3匹しか取れません。かわいそうですね、おまけをもらいましょう。

この時期各地のイベントでサンマのつかみどりがありますが、地域によって流儀が違いますのでご注意。
例えば、石岡商工祭では指定の袋に入れ放題¥100。大津港では最初から氷が少ないので、並べられない(その時によって多いときもある?)。
ひたちなかサンマ祭り08-10-19(6)サンマのつかみ取りひたちなかサンマ祭り08-10-19(6)サンマのつかみ取り






ひたちなかサンマ祭り08-10-19(6)サンマのつかみ取りひたちなかサンマ祭り08-10-19(6)サンマのつかみ取り






ひたちなかサンマ祭り08-10-19(6)サンマのつかみ取りひたちなかサンマ祭り08-10-19(6)サンマのつかみ取り







 昨シーズンいばらき丸(茨城県の漁業調査船)がサンマを那珂湊漁港に水揚げするのを何度か取材しましたが、今年は一度もサンマの調査漁獲には出向いていません。燃料費が高騰した影響のようです。

cjs0188 at 00:33│Comments(0) たのしいイベント | ひたちなか市

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ