2008年06月08日
潮音寺 柴燈大護摩・火渡り式(3) 火渡り
開催場所:水雲山 潮音寺 奈良薬師寺 東関東別院
茨城県潮来市日の出4丁目7
潮音寺開山会・薬師如来像開眼法要
開催日:平成20年6月1日(日)午前11時執行
柴燈大護摩・火渡り式
開催日:平成20年6月1日(日)午後2時から3時30分
火炎が弱くなった頃から、火渡りの準備として、床固めが行われます。
長い丸太で真っ赤な炭を道の幅に広げ、叩いて固めます。
これは、火渡りの途中足が火の中にめり込まないようにするためです。


床固めがおわると火渡り師8人が床の回りに着座し般若心経を唱えます。
後に行者の極意を火の中に打ち込む所作を繰り返します。「バン!」「バン!」


御幣を手に持ち火渡り、御不動様に参拝の後、お餅をもらって帰路に就きます。


茨城県潮来市日の出4丁目7
潮音寺開山会・薬師如来像開眼法要
開催日:平成20年6月1日(日)午前11時執行
柴燈大護摩・火渡り式
開催日:平成20年6月1日(日)午後2時から3時30分
火炎が弱くなった頃から、火渡りの準備として、床固めが行われます。
長い丸太で真っ赤な炭を道の幅に広げ、叩いて固めます。
これは、火渡りの途中足が火の中にめり込まないようにするためです。


床固めがおわると火渡り師8人が床の回りに着座し般若心経を唱えます。
後に行者の極意を火の中に打ち込む所作を繰り返します。「バン!」「バン!」


御幣を手に持ち火渡り、御不動様に参拝の後、お餅をもらって帰路に就きます。


cjs0188 at 00:59│Comments(0)│
│お祭り