2008年06月06日
潮音寺 柴燈大護摩・火渡り式(1) 南都薬師寺修験道
潮音寺 柴燈大護摩・火渡り式(1) 南都薬師寺修験道
開催場所:水雲山 潮音寺 奈良薬師寺 東関東別院
茨城県潮来市日の出4丁目7
潮音寺開山会・薬師如来像開眼法要
開催日:平成20年6月1日(日)午前11時執行
柴燈大護摩・火渡り式
開催日:平成20年6月1日(日)午後2時執行(予定では午後1時30分より、前夜来の激しい雨で遅れる。)
南都薬師寺修験道は奈良薬師寺だけに伝わる水式(水平式)護摩といわれる独特な技法で、松材を勢いよく燃やし、猛烈な炎と煙によって邪悪を退治し、燃えた炭の上を直接渡る作法をとります。
昨年に続き2回めの実施。
やすさんへ 取材してきましたよ。
1.12人の行者が般若心経を唱える。
「仏説摩訶般若波羅蜜多心経
観自在菩薩行深般若波羅蜜多時、照見五蘊皆空、度一切苦厄。・・・・」


2.法螺貝三唱の儀
3人の行者が法螺願文を読み上げた後法螺貝を3度吹く。
3.床固めの儀
願文を唱えながら四方で拍子木を打つ。


4.奉剣の儀
奉剣願文を読み上げた後、抜刀、邪悪を切り払う。
5.奉弓の儀
奉弓願文を読み上げた後、東、南、西、北、中央、鬼門に向かって矢を射る。
矢を拾った人は持ち帰って魔よけとする。
但し、鬼門の矢を持ち帰っては災難が降りかかるので、中央の矢と交換してくれる。


開催場所:水雲山 潮音寺 奈良薬師寺 東関東別院
茨城県潮来市日の出4丁目7
潮音寺開山会・薬師如来像開眼法要
開催日:平成20年6月1日(日)午前11時執行
柴燈大護摩・火渡り式
開催日:平成20年6月1日(日)午後2時執行(予定では午後1時30分より、前夜来の激しい雨で遅れる。)
南都薬師寺修験道は奈良薬師寺だけに伝わる水式(水平式)護摩といわれる独特な技法で、松材を勢いよく燃やし、猛烈な炎と煙によって邪悪を退治し、燃えた炭の上を直接渡る作法をとります。
昨年に続き2回めの実施。
やすさんへ 取材してきましたよ。
1.12人の行者が般若心経を唱える。
「仏説摩訶般若波羅蜜多心経
観自在菩薩行深般若波羅蜜多時、照見五蘊皆空、度一切苦厄。・・・・」


2.法螺貝三唱の儀
3人の行者が法螺願文を読み上げた後法螺貝を3度吹く。
3.床固めの儀
願文を唱えながら四方で拍子木を打つ。


4.奉剣の儀
奉剣願文を読み上げた後、抜刀、邪悪を切り払う。
5.奉弓の儀
奉弓願文を読み上げた後、東、南、西、北、中央、鬼門に向かって矢を射る。
矢を拾った人は持ち帰って魔よけとする。
但し、鬼門の矢を持ち帰っては災難が降りかかるので、中央の矢と交換してくれる。


この記事へのコメント
1. Posted by やす 2008年06月07日 08:27

ものすごく迫力がありますね。人も結構きていたようで、盛り上がったみたいですね。楽しかったですか?
取材してくださり、感謝、感激です。
ここで紹介してくださっていると、副住職にお伝えしておきます。
夏の万燈会もぜひお越しください。
2. Posted by 柳生 2008年06月11日 20:02
やすさんへ
コメントありがとうございます、返事遅れすみません。
楽しかったし、解説付きだったので火渡りの事柄がよくわかりました。
ただ火炎が最高の時には猛烈に熱かったですね。
撮影していて火渡りはしませんでしたが、渡った人は「大丈夫熱くない」といってました。
コメントありがとうございます、返事遅れすみません。
楽しかったし、解説付きだったので火渡りの事柄がよくわかりました。
ただ火炎が最高の時には猛烈に熱かったですね。
撮影していて火渡りはしませんでしたが、渡った人は「大丈夫熱くない」といってました。