2008年04月20日
御岩神社の回向祭とシャクナゲ
御岩神社の回向祭
開催日時:平成20年4月19、20日、午前8時から午後4時まで
日立市入四間町の御岩神社
回向祭は神仏混交の伝統行事の先祖慰霊を目的に催されるまつりで、祭日には門前には露店が数軒、境内では赤、桃、白色のシャクナゲの花が五分咲きとなり花巡りが」楽しめます。
御岩神社は神社でありながら、仁王門を通って参拝し、斎神社回向殿で御供養、御岩神社ではご祈祷を受ける形になっていて、古代からの独自の信仰を伝えています。
(稚児行列などがあるかなと訪ねましたが行われませんでした。)
以前は数万人の参拝者で賑わいましたが、最近は数千人の参拝者が訪れるとのことでした。


これは霊札、緒霊の冥福を祈りご神前に捧げます。
書いてある文字は読めない、神主さんに聞いたところ漢字が伝わる以前の日本の文字だそうです。


左:斎神社回向殿で御供養が行われます。
右:お堂では「木造大日如来座像」(茨城県指定文化財)が公開されています。


開催日時:平成20年4月19、20日、午前8時から午後4時まで
日立市入四間町の御岩神社
回向祭は神仏混交の伝統行事の先祖慰霊を目的に催されるまつりで、祭日には門前には露店が数軒、境内では赤、桃、白色のシャクナゲの花が五分咲きとなり花巡りが」楽しめます。
御岩神社は神社でありながら、仁王門を通って参拝し、斎神社回向殿で御供養、御岩神社ではご祈祷を受ける形になっていて、古代からの独自の信仰を伝えています。
(稚児行列などがあるかなと訪ねましたが行われませんでした。)
以前は数万人の参拝者で賑わいましたが、最近は数千人の参拝者が訪れるとのことでした。


これは霊札、緒霊の冥福を祈りご神前に捧げます。
書いてある文字は読めない、神主さんに聞いたところ漢字が伝わる以前の日本の文字だそうです。


左:斎神社回向殿で御供養が行われます。
右:お堂では「木造大日如来座像」(茨城県指定文化財)が公開されています。

