2008年04月15日
マダラ鬼神祭 マダラ鬼神登場
雨引観音マダラ鬼神祭
開催日時:平成20年4月13日(日)11時から12時30分
場 所:雨引山楽法寺(雨引観音)
桜川市本木(旧大和村)
安産と子育て祈願で知られる雨引山楽法寺(雨引観音)でめずらしいマダラ鬼神祭が行われました。(取材結果を順次説明いたします。)
マダラ鬼神祭の由緒については「ぎゅちゃんのお祭り写真帖・マダラ鬼神祭」をご覧ください。
雨が降り気温が低く待っていても体が震える、ホッカイロで暖をとりながら待つこと5時間 午前11時になると楼門からマダラ鬼神を先頭に行列が石段を登りはじめます。
最初に境内に登場したのは真っ赤なマダラ鬼神、馬に乗っての登場です。
次にけん族といわれる白鬼、赤鬼、茶鬼、緑鬼、紫鬼が手に松明を持って石段をのぼり、結界を通過後本堂に上がります。




かわいい稚児たちも無事に石段を登りきり、多宝塔前にお座りしました。


さらに寺侍といわれる役目の人々が人垣をかき分けて本堂にあがりました。


開催日時:平成20年4月13日(日)11時から12時30分
場 所:雨引山楽法寺(雨引観音)
桜川市本木(旧大和村)
安産と子育て祈願で知られる雨引山楽法寺(雨引観音)でめずらしいマダラ鬼神祭が行われました。(取材結果を順次説明いたします。)
マダラ鬼神祭の由緒については「ぎゅちゃんのお祭り写真帖・マダラ鬼神祭」をご覧ください。
雨が降り気温が低く待っていても体が震える、ホッカイロで暖をとりながら待つこと5時間 午前11時になると楼門からマダラ鬼神を先頭に行列が石段を登りはじめます。
最初に境内に登場したのは真っ赤なマダラ鬼神、馬に乗っての登場です。
次にけん族といわれる白鬼、赤鬼、茶鬼、緑鬼、紫鬼が手に松明を持って石段をのぼり、結界を通過後本堂に上がります。




かわいい稚児たちも無事に石段を登りきり、多宝塔前にお座りしました。


さらに寺侍といわれる役目の人々が人垣をかき分けて本堂にあがりました。

