2008年02月12日
石岡ひな巡り 石岡富国社
石岡ひな巡り
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
甘酒の接待
平成20年2月3日(日)・10日(日)・11日(月・祝)・17日(日)・24日3月2日(日)午前10時から午後3時までサポートワン他
石岡富国社ではつむぎで作られた昭和25年のお雛様が飾られています。
大正2年から農機具の販売店として営業していて、綿の種とり器は当時の価格80銭でいまも販売(?展示)されています。糸車も展示され、大正〜昭和時代、綿の栽培が盛んであったことがうかがわれます。




石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
甘酒の接待
平成20年2月3日(日)・10日(日)・11日(月・祝)・17日(日)・24日3月2日(日)午前10時から午後3時までサポートワン他
石岡富国社ではつむぎで作られた昭和25年のお雛様が飾られています。
大正2年から農機具の販売店として営業していて、綿の種とり器は当時の価格80銭でいまも販売(?展示)されています。糸車も展示され、大正〜昭和時代、綿の栽培が盛んであったことがうかがわれます。



