2010年04月
2010年04月03日
大前神社大大神楽(5)天不忠神・鬼女・武甕槌命の舞
大前(おおさき)神社大大神楽
(5)天不忠神(わかひこ)・鬼女・武甕槌命(たけみかつちのみこと)の舞
◆日時:[2010]平成22年3月28日(日)13時から16時
◆場所:大前神社 栃木県真岡市東郷937
北関東自動車道全線開通に向けて、北関東三県 栃木・茨城・群馬 の交流をさらに深まめる一助として、伝統文化の発掘紹介を行ないたいと考え、機会があれば神楽や獅子舞などの伝統的行事やお祭りの取材を行なっていきたいと思います。
3月28日 大前神社春季大祭(祈年祭)において大大神楽の奉納がありました。
当日社務所からいただいた、下記資料中に演目と解説がありこれを手がかりに取材しました。「芳賀郡市の民俗芸能「太太神楽」を中心にして」(栃木県神社庁芳賀支部平成18年8月19日発行)
大前神社に伝わる大々神楽は、江戸時代の寛政7年(1795年)に伊勢の神宮より伝えられたものと言われており、大前神社の祭礼では、祈年祭(3/28)・例大祭(11/9・10)・新嘗祭(11/27)・節分祭(2/3)に神楽殿で奉納されています。
本来 大前神社大大神楽では12の演目がエントリーされていますが、この日は7場面のみ披露されました。
(5)天不忠神(わかひこ)・鬼女・武甕槌命(たけみかつちのみこと)の舞
天不忠神(わかひこ)が神前に進み、幣舞を舞っているうちに鬼女に誘惑されますが、誘惑されまいとして鏡をもって鬼女の色艶から守ろうとしつつも、ついには誘惑に負け、これに天罰を与えるためにやってきた武甕槌命(たけみかつちのみこと)に鬼女が退治されるという物語が展開します。
この舞は、見ていると話の展開が何となくわかる神楽です。
鏡を見るたびに般若→美女→般若→美女→般若と面を取り替えながらの変わり身の早さに、この演技の見所があります。他の神楽では見たことのない場面でした。










(5)天不忠神(わかひこ)・鬼女・武甕槌命(たけみかつちのみこと)の舞
◆日時:[2010]平成22年3月28日(日)13時から16時
◆場所:大前神社 栃木県真岡市東郷937
北関東自動車道全線開通に向けて、北関東三県 栃木・茨城・群馬 の交流をさらに深まめる一助として、伝統文化の発掘紹介を行ないたいと考え、機会があれば神楽や獅子舞などの伝統的行事やお祭りの取材を行なっていきたいと思います。
3月28日 大前神社春季大祭(祈年祭)において大大神楽の奉納がありました。
当日社務所からいただいた、下記資料中に演目と解説がありこれを手がかりに取材しました。「芳賀郡市の民俗芸能「太太神楽」を中心にして」(栃木県神社庁芳賀支部平成18年8月19日発行)
大前神社に伝わる大々神楽は、江戸時代の寛政7年(1795年)に伊勢の神宮より伝えられたものと言われており、大前神社の祭礼では、祈年祭(3/28)・例大祭(11/9・10)・新嘗祭(11/27)・節分祭(2/3)に神楽殿で奉納されています。
本来 大前神社大大神楽では12の演目がエントリーされていますが、この日は7場面のみ披露されました。
(5)天不忠神(わかひこ)・鬼女・武甕槌命(たけみかつちのみこと)の舞
天不忠神(わかひこ)が神前に進み、幣舞を舞っているうちに鬼女に誘惑されますが、誘惑されまいとして鏡をもって鬼女の色艶から守ろうとしつつも、ついには誘惑に負け、これに天罰を与えるためにやってきた武甕槌命(たけみかつちのみこと)に鬼女が退治されるという物語が展開します。
この舞は、見ていると話の展開が何となくわかる神楽です。
鏡を見るたびに般若→美女→般若→美女→般若と面を取り替えながらの変わり身の早さに、この演技の見所があります。他の神楽では見たことのない場面でした。










2010年04月02日
大前神社大大神楽(4)天狐・白狐・倉稲魂命の舞
大前(おおさき)神社大大神楽(4)天狐・白狐・倉稲魂命(うがのみたまのみこと)の舞
◆日時:[2010]平成22年3月28日(日)13時から16時
◆場所:大前神社 栃木県真岡市東郷937
北関東自動車道全線開通に向けて、北関東三県 栃木・茨城・群馬 の交流をさらに深まめる一助として、伝統文化の発掘紹介を行ないたいと考え、機会があれば神楽や獅子舞などの伝統的行事やお祭りの取材を行なっていきたいと思います。
3月28日 大前神社春季大祭(祈年祭)において大大神楽の奉納がありました。
当日社務所からいただいた、下記資料中に演目と解説がありこれを手がかりに取材しました。「芳賀郡市の民俗芸能「太太神楽」を中心にして」(栃木県神社庁芳賀支部平成18年8月19日発行)
大前神社に伝わる大々神楽は、江戸時代の寛政7年(1795年)に伊勢の神宮より伝えられたものと言われており、大前神社の祭礼では、祈年祭(3/28)・例大祭(11/9・10)・新嘗祭(11/27)・節分祭(2/3)に神楽殿で奉納されています。
本来 大前神社大大神楽では12の演目がエントリーされていますが、この日は7場面のみ披露されました。
(4)天狐・白狐・倉稲魂命(うがのみたまのみこと)の舞
倉稲魂命(うがのみたまのみこと)は、稲荷神社の神様。
この神楽では最初に天狐が鍬で田を耕し、次に白狐が種をまき、最後に倉稲魂命が豊かに実った稲を刈り取り、天照大神はじめ天下の国民に食さしめるという情景が演じられます。
観客にも豊かな実りをおすそ分けするという意味で、お餅やお菓子を蒔いてくれます。
神楽が始まる前には、カメラマン一人の観客であったものの、いつのまにやら大勢の人々が後ろにあつまり、餅まきが始まるとカメラマンの前で、手を伸ばす、ダンボール箱でお菓子を受ける、地面に落ちたお餅をすばやく拾うなど、大変にぎやかな光景が展開されました。
相当量のお菓子お餅がアメアラレとまかれた様子、ダンボール箱いっぱいにして得意そうに帰る少年の笑顔が印象的でした。






◆日時:[2010]平成22年3月28日(日)13時から16時
◆場所:大前神社 栃木県真岡市東郷937
北関東自動車道全線開通に向けて、北関東三県 栃木・茨城・群馬 の交流をさらに深まめる一助として、伝統文化の発掘紹介を行ないたいと考え、機会があれば神楽や獅子舞などの伝統的行事やお祭りの取材を行なっていきたいと思います。
3月28日 大前神社春季大祭(祈年祭)において大大神楽の奉納がありました。
当日社務所からいただいた、下記資料中に演目と解説がありこれを手がかりに取材しました。「芳賀郡市の民俗芸能「太太神楽」を中心にして」(栃木県神社庁芳賀支部平成18年8月19日発行)
大前神社に伝わる大々神楽は、江戸時代の寛政7年(1795年)に伊勢の神宮より伝えられたものと言われており、大前神社の祭礼では、祈年祭(3/28)・例大祭(11/9・10)・新嘗祭(11/27)・節分祭(2/3)に神楽殿で奉納されています。
本来 大前神社大大神楽では12の演目がエントリーされていますが、この日は7場面のみ披露されました。
(4)天狐・白狐・倉稲魂命(うがのみたまのみこと)の舞
倉稲魂命(うがのみたまのみこと)は、稲荷神社の神様。
この神楽では最初に天狐が鍬で田を耕し、次に白狐が種をまき、最後に倉稲魂命が豊かに実った稲を刈り取り、天照大神はじめ天下の国民に食さしめるという情景が演じられます。
観客にも豊かな実りをおすそ分けするという意味で、お餅やお菓子を蒔いてくれます。
神楽が始まる前には、カメラマン一人の観客であったものの、いつのまにやら大勢の人々が後ろにあつまり、餅まきが始まるとカメラマンの前で、手を伸ばす、ダンボール箱でお菓子を受ける、地面に落ちたお餅をすばやく拾うなど、大変にぎやかな光景が展開されました。
相当量のお菓子お餅がアメアラレとまかれた様子、ダンボール箱いっぱいにして得意そうに帰る少年の笑顔が印象的でした。






2010年04月01日
今朝の白鳥in古徳沼4月1日
那珂市瓜連の古徳沼は白鳥の飛来地、白鳥撮影のメッカ。
[2010]平成22年4月1日 日の出頃撮影
日の出:5時25分 気温3℃ 微風 水面にモヤ
白鳥7羽、飛翔なし。カメラマン8人。
白鳥は7羽と数少なくなり、4月桜が咲き「白鳥+桜」を撮影できるか気のもめるところですが、池の周囲の桜のつぼみはまだ膨らみが小さいように観察されます。
ヒドリガモ、キンクロハジロ、オナガガモ、ホシハジロなどのカモ類も極わずか。
アオサギ、カワセミを確認。
チャンスは3分
真っ赤な朝日が昇り、白くぎらつく前に白鳥の飛翔がないとオジャンになります。
撮影時期
古徳沼は里山の裾にあるため池で、人工建築物が回りになくカメラを構えたときにバックに構造物が入らないことが、カメラマンにとっては格好の撮影場所となっています。
ただ南と東に小高い山や杉林があるため、2月下旬までは「朝日と白鳥」という情景が成立しません。
3月になると朝日が山の端から昇るようになり白鳥撮影の季節が到来、関東近県(車のナンバーから つくば、土浦、足立区、八王子、川崎、横浜、群馬、熊谷、春日部、栃木、宇都宮、千葉、袖ヶ浦、野田、成田、習志野、三河など)から多くのカメラマンが望遠鏡のようなカメラを構えて白鳥の飛翔を待っていました。
白鳥撮影の魅力
白鳥の飛翔形、羽を広げた姿がとても美しい。
赤い朝日に白鳥が入る光景もすばらしい。
飛び立つダイナミックな姿






[2010]平成22年4月1日 日の出頃撮影
日の出:5時25分 気温3℃ 微風 水面にモヤ
白鳥7羽、飛翔なし。カメラマン8人。
白鳥は7羽と数少なくなり、4月桜が咲き「白鳥+桜」を撮影できるか気のもめるところですが、池の周囲の桜のつぼみはまだ膨らみが小さいように観察されます。
ヒドリガモ、キンクロハジロ、オナガガモ、ホシハジロなどのカモ類も極わずか。
アオサギ、カワセミを確認。
チャンスは3分
真っ赤な朝日が昇り、白くぎらつく前に白鳥の飛翔がないとオジャンになります。
撮影時期
古徳沼は里山の裾にあるため池で、人工建築物が回りになくカメラを構えたときにバックに構造物が入らないことが、カメラマンにとっては格好の撮影場所となっています。
ただ南と東に小高い山や杉林があるため、2月下旬までは「朝日と白鳥」という情景が成立しません。
3月になると朝日が山の端から昇るようになり白鳥撮影の季節が到来、関東近県(車のナンバーから つくば、土浦、足立区、八王子、川崎、横浜、群馬、熊谷、春日部、栃木、宇都宮、千葉、袖ヶ浦、野田、成田、習志野、三河など)から多くのカメラマンが望遠鏡のようなカメラを構えて白鳥の飛翔を待っていました。
白鳥撮影の魅力
白鳥の飛翔形、羽を広げた姿がとても美しい。
赤い朝日に白鳥が入る光景もすばらしい。
飛び立つダイナミックな姿






大前神社大大神楽(3)猿田彦神の舞
大前(おおさき)神社大大神楽(3)猿田彦神の舞
◆日時:[2010]平成22年3月28日(日)13時から16時
◆場所:大前神社 栃木県真岡市東郷937
北関東自動車道全線開通に向けて、北関東三県 栃木・茨城・群馬 の交流をさらに深まめる一助として、伝統文化の発掘紹介を行ないたいと考え、機会があれば神楽や獅子舞などの伝統的行事やお祭りの取材を行なっていきたいと思います。
3月28日 大前神社春季大祭(祈年祭)において大大神楽の奉納がありました。
当日社務所からいただいた、下記資料中に演目と解説がありこれを手がかりに取材しました。「芳賀郡市の民俗芸能「太太神楽」を中心にして」(栃木県神社庁芳賀支部平成18年8月19日発行)
大前神社に伝わる大々神楽は、江戸時代の寛政7年(1795年)に伊勢の神宮より伝えられたものと言われており、大前神社の祭礼では、祈年祭(3/28)・例大祭(11/9・10)・新嘗祭(11/27)・節分祭(2/3)に神楽殿で奉納されています。
本来 大前神社大大神楽では12の演目がエントリーされていますが、この日は7場面のみ披露されました。
(3)猿田彦神の舞
猿田彦神が出てくると、餅拾いにあつまった子どもたちが「あっ!天狗だ!」。
天孫降臨の時に天孫(ニニギノミコト)の道先案内を務めた神で、赤い顔の鼻の長さ21センチ、背の高さ210センチ、未来を予知する霊力を持つ大きな神様です。
近くの神社の祭礼のおり、高下駄をはき鉾をもって神輿行列の先頭を歩く姿を見かけるなじみの神様です。
舞台では足をドンドンと踏み鳴らし、鉾をグルグル回す勇壮な舞を披露します。






◆日時:[2010]平成22年3月28日(日)13時から16時
◆場所:大前神社 栃木県真岡市東郷937
北関東自動車道全線開通に向けて、北関東三県 栃木・茨城・群馬 の交流をさらに深まめる一助として、伝統文化の発掘紹介を行ないたいと考え、機会があれば神楽や獅子舞などの伝統的行事やお祭りの取材を行なっていきたいと思います。
3月28日 大前神社春季大祭(祈年祭)において大大神楽の奉納がありました。
当日社務所からいただいた、下記資料中に演目と解説がありこれを手がかりに取材しました。「芳賀郡市の民俗芸能「太太神楽」を中心にして」(栃木県神社庁芳賀支部平成18年8月19日発行)
大前神社に伝わる大々神楽は、江戸時代の寛政7年(1795年)に伊勢の神宮より伝えられたものと言われており、大前神社の祭礼では、祈年祭(3/28)・例大祭(11/9・10)・新嘗祭(11/27)・節分祭(2/3)に神楽殿で奉納されています。
本来 大前神社大大神楽では12の演目がエントリーされていますが、この日は7場面のみ披露されました。
(3)猿田彦神の舞
猿田彦神が出てくると、餅拾いにあつまった子どもたちが「あっ!天狗だ!」。
天孫降臨の時に天孫(ニニギノミコト)の道先案内を務めた神で、赤い顔の鼻の長さ21センチ、背の高さ210センチ、未来を予知する霊力を持つ大きな神様です。
近くの神社の祭礼のおり、高下駄をはき鉾をもって神輿行列の先頭を歩く姿を見かけるなじみの神様です。
舞台では足をドンドンと踏み鳴らし、鉾をグルグル回す勇壮な舞を披露します。





