2009年02月
2月11日嵐除祭(常陸太田市)
「嵐除祭(らんじょさい)」が行われます。
日時:平成21年2月11日(水)午前11時〜12時30分
場所:東金砂神社境内田楽堂(常陸太田市天下野(けがの)町)
東金砂神社への参道は険しく狭い山道です、積雪のある時節がら車の運転は気をつけてください。
駐車場は狭いので満車の場合はくぼ地に駐車せざるを得ません。
☆祭の様子☆
「嵐除祭」では厄除け・豊作豊漁の祈願をします。また年占いも行われます。
「田楽舞」は国指定選択民俗芸能、茨城県指定無形民俗文化財です。
田楽舞の演目は
「四方固め」・・・・猿田彦が四方を固め、天下泰平を祈る舞
「獅子舞」・・・・・・稲の豊作を祈る所作
「巫女舞」・・・・・・神様を慰める舞
「三鬼舞」・・・・・・赤鬼、黒鬼、青鬼が荒々しく舞う。
(2008-2-11撮影データ)






日時:平成21年2月11日(水)午前11時〜12時30分
場所:東金砂神社境内田楽堂(常陸太田市天下野(けがの)町)
東金砂神社への参道は険しく狭い山道です、積雪のある時節がら車の運転は気をつけてください。
駐車場は狭いので満車の場合はくぼ地に駐車せざるを得ません。
☆祭の様子☆
「嵐除祭」では厄除け・豊作豊漁の祈願をします。また年占いも行われます。
「田楽舞」は国指定選択民俗芸能、茨城県指定無形民俗文化財です。
田楽舞の演目は
「四方固め」・・・・猿田彦が四方を固め、天下泰平を祈る舞
「獅子舞」・・・・・・稲の豊作を祈る所作
「巫女舞」・・・・・・神様を慰める舞
「三鬼舞」・・・・・・赤鬼、黒鬼、青鬼が荒々しく舞う。
(2008-2-11撮影データ)






2月4日第3回結城も雛祭り
「第3回結城も雛祭り」が開催されます。
と き:平成21年2月4日(水)〜3月3日(火)[2009]
ところ:結城駅北部市街地の商店、見世蔵、公共施設など
駐車場:市民情報センター地下駐車場
北部市街地に3ヶ所あり
問合先:TMO結城・・・0296−33−0073
市民情報センター0296−34−0150
結城観光物産センター0296−34−0421
紬と蔵の町結城、町並みを探訪しながら同時にお雛様を鑑賞できます。
ゆっくりと見られて、甘酒などいただきながらお店の人とお話をし、見世蔵の梁の立派さに驚愕、おすすめです。
「結城物産まつり」も開催されます。
と き:平成21年2月8日(日)[2009]
ところ:結城駅北部市街地の商店、見世蔵、公共施設など
結城紬をはじめとした地元の物産を使った体験イベント、展示・即売会、登録文化財の見世蔵などの建物の一般公開と観光ガイドによる観光ツアーが開催されます。
(昨年度「奥順弐の蔵」での展示の様子です。2008-2-24撮影)






と き:平成21年2月4日(水)〜3月3日(火)[2009]
ところ:結城駅北部市街地の商店、見世蔵、公共施設など
駐車場:市民情報センター地下駐車場
北部市街地に3ヶ所あり
問合先:TMO結城・・・0296−33−0073
市民情報センター0296−34−0150
結城観光物産センター0296−34−0421
紬と蔵の町結城、町並みを探訪しながら同時にお雛様を鑑賞できます。
ゆっくりと見られて、甘酒などいただきながらお店の人とお話をし、見世蔵の梁の立派さに驚愕、おすすめです。
「結城物産まつり」も開催されます。
と き:平成21年2月8日(日)[2009]
ところ:結城駅北部市街地の商店、見世蔵、公共施設など
結城紬をはじめとした地元の物産を使った体験イベント、展示・即売会、登録文化財の見世蔵などの建物の一般公開と観光ガイドによる観光ツアーが開催されます。
(昨年度「奥順弐の蔵」での展示の様子です。2008-2-24撮影)






2月3日修多羅寺 節分祭と水行(城里町)
2月3日修多羅寺節分祭の予定
場 所:城里町小勝(おがち)(旧七会村)
開催日:平成21年2月3日(火)
午前10時30分〜午後12時30分
10時30分〜水行
11時00分〜ご祈祷
12時00分〜豆まき
磯野住職に節分祭の予定を確認してきました。1月24日。
水行目当てに多くのカメラマンが撮影にやってくるが、水行はパフォーマンスでやっているのではない。
修行のひとつとして酷寒の中で命がけで水をかぶっている。
例え住職でも僧侶は一生修行である。
秋葉原や荒川沖の通り魔殺人事件など殺伐とした事件が数多く発生する時代になったが、それは人々が自分だけの我を押し出すことだけを考えているからで、家族、社会の中で心と心を合わせ、手と手を合わせてお釈迦様をおがむことが大切。
このようなことをわかってもらうために水行をやっている。
水行の後のご祈祷にもみなさん参加して住職の気持ちを聞いてほしい。
水行の時はご本尊に祈りながら水をかぶっているので、正面のご本尊側にカメラマンは立ちいらないこと。
ご祈祷に先立ち、4人の僧侶が冷水をかぶり身を清める水行を行います。
平成20年2月3日、積雪15センチほどあったでしょうか、酷寒の中で水行はさぞつらいものがあるだろうと思います。


本堂でご祈祷、厄払いをしてもらいお札破魔弓を授かります。
豆まきは20年ほど前から、水業は15年ほど前、今の磯野住職が始めたそうです。


場 所:城里町小勝(おがち)(旧七会村)
開催日:平成21年2月3日(火)
午前10時30分〜午後12時30分
10時30分〜水行
11時00分〜ご祈祷
12時00分〜豆まき
磯野住職に節分祭の予定を確認してきました。1月24日。
水行目当てに多くのカメラマンが撮影にやってくるが、水行はパフォーマンスでやっているのではない。
修行のひとつとして酷寒の中で命がけで水をかぶっている。
例え住職でも僧侶は一生修行である。
秋葉原や荒川沖の通り魔殺人事件など殺伐とした事件が数多く発生する時代になったが、それは人々が自分だけの我を押し出すことだけを考えているからで、家族、社会の中で心と心を合わせ、手と手を合わせてお釈迦様をおがむことが大切。
このようなことをわかってもらうために水行をやっている。
水行の後のご祈祷にもみなさん参加して住職の気持ちを聞いてほしい。
水行の時はご本尊に祈りながら水をかぶっているので、正面のご本尊側にカメラマンは立ちいらないこと。
ご祈祷に先立ち、4人の僧侶が冷水をかぶり身を清める水行を行います。
平成20年2月3日、積雪15センチほどあったでしょうか、酷寒の中で水行はさぞつらいものがあるだろうと思います。


本堂でご祈祷、厄払いをしてもらいお札破魔弓を授かります。
豆まきは20年ほど前から、水業は15年ほど前、今の磯野住職が始めたそうです。


2月3日大杉神社 古式ゆかしい節分祭(稲敷市)
大杉神社節分祭の予定
開催日:平成21年02月03日(火)
午後15時、17時、19時、20時
神社名:あんばさま総本宮 大杉神社
場 所:茨城県稲敷市阿波958番地(旧桜川村)
有名タレントやお相撲さんを呼んで豆まきをする節分祭が新聞報道されることが多くありますが、大杉神社節分祭では重要な厄難除けの大祈祷の日に当たり、神事として古式ゆかしく儀式や神楽が行われます。
豆まきに気もそぞろになりがちですが、神楽を見学しながらでも豆ひろいはできますので神楽も鑑賞しましょう。
また神社前の街路は古い形式の町並みを残し、早いうちに出かけて蔵や町並みを見学するのも楽しみです。
破魔弓が射られ、でんでん太鼓が投げられます。
厄払いのためカワラケを鎚で砕きます。


厄難を除ける呪的な力があるとさる桃の実が投げられます。


神楽殿では十二座神楽のうち七座が行われます。


開催日:平成21年02月03日(火)
午後15時、17時、19時、20時
神社名:あんばさま総本宮 大杉神社
場 所:茨城県稲敷市阿波958番地(旧桜川村)
有名タレントやお相撲さんを呼んで豆まきをする節分祭が新聞報道されることが多くありますが、大杉神社節分祭では重要な厄難除けの大祈祷の日に当たり、神事として古式ゆかしく儀式や神楽が行われます。
豆まきに気もそぞろになりがちですが、神楽を見学しながらでも豆ひろいはできますので神楽も鑑賞しましょう。
また神社前の街路は古い形式の町並みを残し、早いうちに出かけて蔵や町並みを見学するのも楽しみです。
破魔弓が射られ、でんでん太鼓が投げられます。
厄払いのためカワラケを鎚で砕きます。
厄難を除ける呪的な力があるとさる桃の実が投げられます。
神楽殿では十二座神楽のうち七座が行われます。