2008年11月
2008年11月04日
西塩子の回り舞台:イ・カサマ
23回国民文化祭・いばらき2008 オープニングフェスティバル
日時:2008年11月1日(土)午後4時〜午後6時10分
サテライト会場:西塩子の回り舞台
オカリーナ・ミニコンサート
演奏:イ・カサマ
曲目:茨城県民の歌、茨城”夢”八景、崖の上のポニョ
手作りのオアカリーナ制作者と家族によるグループ「イ・カサマ」が笠間でつくられたオアカリーナの演奏が行われ、会場は柔らかく心和ませてくれる響きにつつまれました。


合唱ふるさとと手踊り磯節
「ふるさと」を歌いながら、磯節の手の動作を会場みんなで踊りました。
「蕎麦の種」入りの紙袋を膨らませたら、ジャラジャラと鳴り物楽器に早変わりし、リズムに合わせてならして、大いに盛り上がりました。






日時:2008年11月1日(土)午後4時〜午後6時10分
サテライト会場:西塩子の回り舞台
オカリーナ・ミニコンサート
演奏:イ・カサマ
曲目:茨城県民の歌、茨城”夢”八景、崖の上のポニョ
手作りのオアカリーナ制作者と家族によるグループ「イ・カサマ」が笠間でつくられたオアカリーナの演奏が行われ、会場は柔らかく心和ませてくれる響きにつつまれました。


合唱ふるさとと手踊り磯節
「ふるさと」を歌いながら、磯節の手の動作を会場みんなで踊りました。
「蕎麦の種」入りの紙袋を膨らませたら、ジャラジャラと鳴り物楽器に早変わりし、リズムに合わせてならして、大いに盛り上がりました。






2008年11月03日
西塩子の回り舞台:創作舞踊
23回国民文化祭・いばらき2008 オープニングフェスティバル
日時:2008年11月1日(土)午後4時〜午後6時10分
サテライト会場:西塩子の回り舞台
創作舞踊
オープニングフェスティバルのため創作された、これまでにないプログラムが披露されました。
これは日本舞踊西川流・西川扇子浪先生 創作・振付によるもので、常陸大宮市伝統文化こども常磐津教室のこどもたちが披露し、大勢の観客から歓声の嵐を受けていました。
リズミカルで清々しい踊りは、緑なす森の息吹、木々の芽吹きとそのよろこびが表現されているようでした。
観客の母親たちの中には、子どもたちの晴れ姿に薄い涙を浮かべる人もあり、晴れ舞台で踊りを披露した子どもたちの心には、よい思い出が宿ったことでしょう。






日時:2008年11月1日(土)午後4時〜午後6時10分
サテライト会場:西塩子の回り舞台
創作舞踊
オープニングフェスティバルのため創作された、これまでにないプログラムが披露されました。
これは日本舞踊西川流・西川扇子浪先生 創作・振付によるもので、常陸大宮市伝統文化こども常磐津教室のこどもたちが披露し、大勢の観客から歓声の嵐を受けていました。
リズミカルで清々しい踊りは、緑なす森の息吹、木々の芽吹きとそのよろこびが表現されているようでした。
観客の母親たちの中には、子どもたちの晴れ姿に薄い涙を浮かべる人もあり、晴れ舞台で踊りを披露した子どもたちの心には、よい思い出が宿ったことでしょう。






2008年11月02日
西塩子の回り舞台:子ども歌舞伎「白波五人男」
第23回国民文化祭・いばらき2008 オープニングフェスティバル
日時:2008年11月1日(土)午後4時〜午後6時10分
サテライト会場:西塩子の回り舞台
子ども歌舞伎「白波五人男 稲瀬川勢揃いの場」
”白波”とは盗賊のことで、5人の盗賊団の物語です。
登場人物は
日本駄右衛門、弁天小僧菊之助、忠信利平、赤星十三郎、南郷力丸、捕り手5人、
塩田小学校の子どもたちが見事に演じます。
見どころは桜満開の稲瀬川堤で5人それぞれが、「問われて名乗るもおこがましいが生まれは遠州浜松在・・・・」「ガキの頃から手くせが悪く・・・」などと自分の来歴を七五調の名セリフで語る場面で、見栄を切るとヤンヤの喝采、”おひねり”が乱れ飛びます。
西塩子の回り舞台では定番の歌舞伎で、復活第一回公演では西若座と子どもたちが演じました。
大人の見栄はすごみが出ますが、子どもたちはかわいさそのものです。
花道から白波5人男が見栄を切って順番に登場します。






背景がゆっくりと回り、5人男が再登場します。これが回転舞台で「西塩子の回り舞台」の所以です。


日時:2008年11月1日(土)午後4時〜午後6時10分
サテライト会場:西塩子の回り舞台
子ども歌舞伎「白波五人男 稲瀬川勢揃いの場」
”白波”とは盗賊のことで、5人の盗賊団の物語です。
登場人物は
日本駄右衛門、弁天小僧菊之助、忠信利平、赤星十三郎、南郷力丸、捕り手5人、
塩田小学校の子どもたちが見事に演じます。
見どころは桜満開の稲瀬川堤で5人それぞれが、「問われて名乗るもおこがましいが生まれは遠州浜松在・・・・」「ガキの頃から手くせが悪く・・・」などと自分の来歴を七五調の名セリフで語る場面で、見栄を切るとヤンヤの喝采、”おひねり”が乱れ飛びます。
西塩子の回り舞台では定番の歌舞伎で、復活第一回公演では西若座と子どもたちが演じました。
大人の見栄はすごみが出ますが、子どもたちはかわいさそのものです。
花道から白波5人男が見栄を切って順番に登場します。






背景がゆっくりと回り、5人男が再登場します。これが回転舞台で「西塩子の回り舞台」の所以です。


西塩子の回り舞台:プログラム
県内で11月に開かれる第23回国民文化祭の催しの一つとして、農村歌舞伎をはじめ伝統芸能が披露されます。
名 称:グリーンふるさと文化フェスティバル西塩子の回り舞台
開催日:平成20年11月8日(土)午前10時から午後6時
平成20年11月9日(日)午前10時から午後4時
会 場:常陸大宮市大宮公民館塩田分館グランド
常陸大宮市北塩子2163番地
電話0295-53-0965
11月8日(土)
◇10:00 開会
◇10:10 江波の三番叟(鳥取県鳥取市 江波三番叟保存会)
地元江波神社に江戸時代から奉納されてきた鳥取県の無形民俗文化財。
◇11:30 常磐津「将門(常陸大宮市 伝統文化こども常磐津教室)
平将門滅亡後、その娘滝夜叉姫は、ガマの妖術を使ってお家再興をはかろうとします。
場面の展開に意外性があり非常におもしろい物語りです。


◇12:30 地芝居「菅原伝授手習鑑 寺子屋の場」(常陸大宮市 西若座)
斬首された我が子を首実検せねばならぬ非情さに泣けます。


◇14:50 河井のささら(栃木県茂木町 河井獅子保存会)
悲しみを誘う長寿姫の伝説があります。


◇16:00 地芝居「近江源氏先陣館」(山形県酒田市 黒森歌舞伎)
雪の降りしきるなか地元の日枝神社に奉納する雪中芝居などで有名な山形県指定無形民俗文化財
◇18:00 終演
11月9日(日)
◇10:00 開会
◇10:10 常磐津「子宝三番叟」(常陸大宮市塩田小学校児童)
自分の孫にも演じさせたいと誰もが思う晴れ姿が見ものです。


◇11:00 こども歌舞伎「白波五人男」(常陸大宮市塩田小学校児童)
子どもたちがドロボー(白浪)に変身して、見栄をきる様がかわいい。


◇11:50 常磐津「将門」(常陸大宮市 伝統文化こども常磐津教室)
討伐に来た大宅太郎光圀を色仕掛けで味方に引き入れようとします。
こどもたちの色気がかわいい。


◇13:30 地芝居「神霊矢口渡 由良兵庫邸之場」(埼玉県秩父市 秩父歌舞伎正和会)
秩父祭での屋台芝居や地域の地芝居で演じられています。
◇14:40 諸沢西金砂祭囃子(常陸大宮市 諸沢西金砂祭囃子保存会)
西金砂神社の大祭礼と小祭礼に奉納する祭囃子です。


◇15:20 常磐津「戻り橋」(栃木県那須烏山市 烏山山あげ保存会)
山あげ祭でいつも主役を演じているこの美女の演技が見られることが楽しみです。


◇16:00 終演
名 称:グリーンふるさと文化フェスティバル西塩子の回り舞台
開催日:平成20年11月8日(土)午前10時から午後6時
平成20年11月9日(日)午前10時から午後4時
会 場:常陸大宮市大宮公民館塩田分館グランド
常陸大宮市北塩子2163番地
電話0295-53-0965
11月8日(土)
◇10:00 開会
◇10:10 江波の三番叟(鳥取県鳥取市 江波三番叟保存会)
地元江波神社に江戸時代から奉納されてきた鳥取県の無形民俗文化財。
◇11:30 常磐津「将門(常陸大宮市 伝統文化こども常磐津教室)
平将門滅亡後、その娘滝夜叉姫は、ガマの妖術を使ってお家再興をはかろうとします。
場面の展開に意外性があり非常におもしろい物語りです。
◇12:30 地芝居「菅原伝授手習鑑 寺子屋の場」(常陸大宮市 西若座)
斬首された我が子を首実検せねばならぬ非情さに泣けます。
◇14:50 河井のささら(栃木県茂木町 河井獅子保存会)
悲しみを誘う長寿姫の伝説があります。


◇16:00 地芝居「近江源氏先陣館」(山形県酒田市 黒森歌舞伎)
雪の降りしきるなか地元の日枝神社に奉納する雪中芝居などで有名な山形県指定無形民俗文化財
◇18:00 終演
11月9日(日)
◇10:00 開会
◇10:10 常磐津「子宝三番叟」(常陸大宮市塩田小学校児童)
自分の孫にも演じさせたいと誰もが思う晴れ姿が見ものです。
◇11:00 こども歌舞伎「白波五人男」(常陸大宮市塩田小学校児童)
子どもたちがドロボー(白浪)に変身して、見栄をきる様がかわいい。
◇11:50 常磐津「将門」(常陸大宮市 伝統文化こども常磐津教室)
討伐に来た大宅太郎光圀を色仕掛けで味方に引き入れようとします。
こどもたちの色気がかわいい。
◇13:30 地芝居「神霊矢口渡 由良兵庫邸之場」(埼玉県秩父市 秩父歌舞伎正和会)
秩父祭での屋台芝居や地域の地芝居で演じられています。
◇14:40 諸沢西金砂祭囃子(常陸大宮市 諸沢西金砂祭囃子保存会)
西金砂神社の大祭礼と小祭礼に奉納する祭囃子です。


◇15:20 常磐津「戻り橋」(栃木県那須烏山市 烏山山あげ保存会)
山あげ祭でいつも主役を演じているこの美女の演技が見られることが楽しみです。


◇16:00 終演
2008年11月01日
ひたち野外オペラ「アイーダ」第四幕リハーサル
ひたち野外オペラ「アイーダ」が、国民文化祭2008で11月1日に上演されますが、本番前の通しリハーサルの様子です。
通しリハーサル
平成20年10月30日(木)午後6時30分〜午後10時
日立新都市広場(パティオ日立)特設舞台にて
天候晴れ、気温11℃(寒かった!)
公式上演日
平成20年11月1日(土)16時30分開演〜20時20分終演
15時開場
あらすじ
古代エジプトとエチオピアの戦争を背景に、エジプト王ファラオの王女アムネリスは、若き将軍ラダメスを愛するが、ラダメスはアムネリスに仕える敵国エチオピアの王女アイーダを愛するという三角関係のお話。
洋の東西を問わず歌舞伎でもオペラでも、人間世界の不条理と愛の葛藤が、真に悲しみを誘う悲劇として、好まれるのでしょうか?
壮大なシーン、光の演出、きらびやかな舞台に圧倒されました。本上演の日にはさらに華麗きらびやかなシーンが繰り広げられるようです。
オペラはイタリア語で歌っているのでさっぱりわかりませんが、舞台の両側に歌の日本語訳字幕がでるのでストーリーは理解できます。
寒い
有料席の回りのスペースでは無料で見られますが、ステージから遠くなると思われます。
ステージは高さ2メートル以上の高い位置にあるので後からでも見られる可能せいはあります。
もし見られないとき、G・ヴェルディ作曲「アイーダ」を100人規模のオーケストラ・合唱団が生演奏しますがこれもすばらしいもので、聴く価値はあります。
この時期、日立の夜は寒いので、風邪などひかぬように完全な防寒具をご準備ください。
第四幕
アムネリスのとりなしにもかかわらず、ラダメスは宗教裁判で死刑宣告を受け、アムネリスは激しく嘆いて、取り乱して司祭たちを呪う。
地下牢に生き埋めにされたラダメスは、そこに先回りしていたアイーダと再会するが、ラダメスとアイーダは天国で結ばれることを願い静かに息絶えていく。
地上ではアムネリスが祭壇に向かって永遠の幸を祈りる。






通しリハーサル
平成20年10月30日(木)午後6時30分〜午後10時
日立新都市広場(パティオ日立)特設舞台にて
天候晴れ、気温11℃(寒かった!)
公式上演日
平成20年11月1日(土)16時30分開演〜20時20分終演
15時開場
あらすじ
古代エジプトとエチオピアの戦争を背景に、エジプト王ファラオの王女アムネリスは、若き将軍ラダメスを愛するが、ラダメスはアムネリスに仕える敵国エチオピアの王女アイーダを愛するという三角関係のお話。
洋の東西を問わず歌舞伎でもオペラでも、人間世界の不条理と愛の葛藤が、真に悲しみを誘う悲劇として、好まれるのでしょうか?
壮大なシーン、光の演出、きらびやかな舞台に圧倒されました。本上演の日にはさらに華麗きらびやかなシーンが繰り広げられるようです。
オペラはイタリア語で歌っているのでさっぱりわかりませんが、舞台の両側に歌の日本語訳字幕がでるのでストーリーは理解できます。
寒い
有料席の回りのスペースでは無料で見られますが、ステージから遠くなると思われます。
ステージは高さ2メートル以上の高い位置にあるので後からでも見られる可能せいはあります。
もし見られないとき、G・ヴェルディ作曲「アイーダ」を100人規模のオーケストラ・合唱団が生演奏しますがこれもすばらしいもので、聴く価値はあります。
この時期、日立の夜は寒いので、風邪などひかぬように完全な防寒具をご準備ください。
第四幕
アムネリスのとりなしにもかかわらず、ラダメスは宗教裁判で死刑宣告を受け、アムネリスは激しく嘆いて、取り乱して司祭たちを呪う。
地下牢に生き埋めにされたラダメスは、そこに先回りしていたアイーダと再会するが、ラダメスとアイーダは天国で結ばれることを願い静かに息絶えていく。
地上ではアムネリスが祭壇に向かって永遠の幸を祈りる。





