2008年10月
2008年10月05日
コマツ茨城工場フェア(1)でかいタイヤ
日時:平成20年10月5日10:00〜15:00
場所:コマツ茨城工場 電話029−265−2370
茨城県ひたちなか市長砂163-46
常陸那珂港に隣接している港湾関連用地に立地する大手建設機械メーカーのコマツ茨城工場は,平成19年1月から操業を開始し,地元への経済波及効果が期待されている工場です。
ひたちなか市からの雇用増え、また部品が地元のメーカーに発注されるなど、我々零細企業にも何らかの仕事が回ってくることを期待して、昨年度ひたちなか商工会議所があっせんした工場見学会に参加したことがあります。
工場フェアを機会に改めて工場見学しました。
超ド級のタイヤ
まず驚いたのは観客の多さ。
常陸海浜公園近くの駐車場は1000台規模の車で満杯、ここからシャトルバス10台ほどでピストン輸送し工場へ、工場は大勢の子どもたちを含む人々であふれていました。
”なんだ!この大きさは!”建設機械の大きなことにも圧倒されます。
タイヤだけでも直径が2.7メートルもあり、記念撮影している人と較べるとその大きさに驚かされます。






場所:コマツ茨城工場 電話029−265−2370
茨城県ひたちなか市長砂163-46
常陸那珂港に隣接している港湾関連用地に立地する大手建設機械メーカーのコマツ茨城工場は,平成19年1月から操業を開始し,地元への経済波及効果が期待されている工場です。
ひたちなか市からの雇用増え、また部品が地元のメーカーに発注されるなど、我々零細企業にも何らかの仕事が回ってくることを期待して、昨年度ひたちなか商工会議所があっせんした工場見学会に参加したことがあります。
工場フェアを機会に改めて工場見学しました。
超ド級のタイヤ
まず驚いたのは観客の多さ。
常陸海浜公園近くの駐車場は1000台規模の車で満杯、ここからシャトルバス10台ほどでピストン輸送し工場へ、工場は大勢の子どもたちを含む人々であふれていました。
”なんだ!この大きさは!”建設機械の大きなことにも圧倒されます。
タイヤだけでも直径が2.7メートルもあり、記念撮影している人と較べるとその大きさに驚かされます。






2008年10月04日
2008年10月03日
農村歌舞伎「門井の舞台」公開(3)舞台と大幕
公開日:平成20年9月27日(土)
場所:常陸大宮市御前山総合支所体育館
このたび、御前山地域門井地区で結成された門井民俗資料保存会により、地域に残る倉の中にあった芝居に関連する全ての道具を運び出し、詳しい調査を行うとともに一般公開されました。
農村歌舞伎の起源
西塩子の回り舞台を始めとして常陸大宮地区7ヶ所に組立式舞台が存在し、歌舞伎が行われていたことに驚きと感銘を覚えます。
常陸大宮市歴史民俗資料館の石井さんによれば、この地区の農村歌舞伎の起源は群馬県や栃木県で那珂川の水運交通に伴って広まったと考えられます。(烏山の山あげ祭りは有名)
これだけの大がかりな舞台装置を作り、役者を招いて盛んに公演していたということは、地域の財力が豊かで、また情熱にあふれていたことが想像されます。
舞台
門井の舞台は、最大間口七間半という大きなもので、二間半の部材を組み合わせて、五間か七間半間口の舞台となっています。奥行きは九尺ほど。
花道も二間半の部材の組み合わせで、二間半か五間の長さになります。(会場の資料より)
大幕
幅九間に近い大きな引き幕です。
右手下にある枕から夢が吹き出し、中央の大きな富士山とともに、二羽の鷹と籠に入った茄子が描かれて、演技のよい「一富士、二鷹、三なすび」を表しています。(会場の資料より)






場所:常陸大宮市御前山総合支所体育館
このたび、御前山地域門井地区で結成された門井民俗資料保存会により、地域に残る倉の中にあった芝居に関連する全ての道具を運び出し、詳しい調査を行うとともに一般公開されました。
農村歌舞伎の起源
西塩子の回り舞台を始めとして常陸大宮地区7ヶ所に組立式舞台が存在し、歌舞伎が行われていたことに驚きと感銘を覚えます。
常陸大宮市歴史民俗資料館の石井さんによれば、この地区の農村歌舞伎の起源は群馬県や栃木県で那珂川の水運交通に伴って広まったと考えられます。(烏山の山あげ祭りは有名)
これだけの大がかりな舞台装置を作り、役者を招いて盛んに公演していたということは、地域の財力が豊かで、また情熱にあふれていたことが想像されます。
舞台
門井の舞台は、最大間口七間半という大きなもので、二間半の部材を組み合わせて、五間か七間半間口の舞台となっています。奥行きは九尺ほど。
花道も二間半の部材の組み合わせで、二間半か五間の長さになります。(会場の資料より)
大幕
幅九間に近い大きな引き幕です。
右手下にある枕から夢が吹き出し、中央の大きな富士山とともに、二羽の鷹と籠に入った茄子が描かれて、演技のよい「一富士、二鷹、三なすび」を表しています。(会場の資料より)






2008年10月02日
ぎゅうちゃんのエコ家庭菜園
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*゚
ぎゅうちゃんのエコ家庭菜園
「祭りとお祭り」撮影の傍ら、鎌一丁鍬一丁で動力は使わず自分力、有機肥料、無農薬、不耕起、自家採種、自前育苗、安全野菜、自給自足をテーマに野菜作りに励んでいます。
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*
ぎゅうちゃんのエコ家庭菜園
「祭りとお祭り」撮影の傍ら、鎌一丁鍬一丁で動力は使わず自分力、有機肥料、無農薬、不耕起、自家採種、自前育苗、安全野菜、自給自足をテーマに野菜作りに励んでいます。
☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚゜゚*☆*☆*
cjs0188 at 05:29|Permalink│Comments(0)│
農村歌舞伎「門井の舞台」公開(2)フスマ
公開日:平成20年9月27日(土)
場所:常陸大宮市御前山総合支所体育館
このたび、御前山地域門井地区で結成された門井民俗資料保存会により、地域に残る倉の中にあった芝居に関連する全ての道具を運び出し、詳しい調査を行うとともに一般公開されました。
フスマ(襖)・ランマ(欄間)
どちらも舞台背景で、木製の骨組みの表裏に紙を貼り、さまざまな背景が描かれ、12枚一組で使われました。
素人目で判断して描かれている絵柄で分類すると次ぎの9枚が確認されました。
○大広間 ○白壁のお屋敷 ○お城 ○櫻 ○菊 ○鳳凰 ○牡丹花と獅子 ○風景 ○格子模様
大広間の背景
狭い舞台を広く見せるため奥行きが感じられるように遠近法的技法で描かれていますが、これを「遠目」というそうです。
西洋絵画史上ルネッサンス期に発見発明された遠近法と同じものか、日本独自のものか専門家の鑑定を待ちたいものです。
歌舞伎の背景は通常平面的なフスマが使われます。事実「西塩子の回り舞台」では「遠目」のものは1枚もありません。
真壁白井座の人形浄瑠璃の背景で「遠目」の背景をみた覚えがあり、これは人形浄瑠璃の背景だった可能性があります。


裏側


鳳凰が描かれています。


裏側


場所:常陸大宮市御前山総合支所体育館
このたび、御前山地域門井地区で結成された門井民俗資料保存会により、地域に残る倉の中にあった芝居に関連する全ての道具を運び出し、詳しい調査を行うとともに一般公開されました。
フスマ(襖)・ランマ(欄間)
どちらも舞台背景で、木製の骨組みの表裏に紙を貼り、さまざまな背景が描かれ、12枚一組で使われました。
素人目で判断して描かれている絵柄で分類すると次ぎの9枚が確認されました。
○大広間 ○白壁のお屋敷 ○お城 ○櫻 ○菊 ○鳳凰 ○牡丹花と獅子 ○風景 ○格子模様
大広間の背景
狭い舞台を広く見せるため奥行きが感じられるように遠近法的技法で描かれていますが、これを「遠目」というそうです。
西洋絵画史上ルネッサンス期に発見発明された遠近法と同じものか、日本独自のものか専門家の鑑定を待ちたいものです。
歌舞伎の背景は通常平面的なフスマが使われます。事実「西塩子の回り舞台」では「遠目」のものは1枚もありません。
真壁白井座の人形浄瑠璃の背景で「遠目」の背景をみた覚えがあり、これは人形浄瑠璃の背景だった可能性があります。


裏側


鳳凰が描かれています。


裏側


2008年10月01日
農村歌舞伎「門井の舞台」公開(1)
「西塩子の回り舞台」は組立式の農村歌舞伎舞台として有名になりましたが、常陸大宮市にはかつて七つの組立式歌舞伎舞台がありました。西塩子・門井・下小瀬・国長・長田・小舟・下桧沢。
西塩子と隣接する門井地区では幕末から受け継がれてきた農村歌舞伎のふすま絵や大幕が63年ぶりに一般公開され、お年寄りたちが集まり「懐かしいなぁ」と昔話が尽きませんでした。
公開日:平成20年9月27日(土)
場所:常陸大宮市御前山総合支所体育館
このたび、御前山地域門井地区で結成された門井民俗資料保存会により、地域に残る倉の中にあった芝居に関連する全ての道具を運び出し、詳しい調査を行うとともに一般公開されました。
展示公開された内容
○組立舞台
○フスマ9組ランマ、ケコミ
○大幕2組
○水引き幕5枚
○紙製の背景幕6組
○本床(チョボ)2組
○人形浄瑠璃の道具
○古文書
○門井村全域地図
・・・






西塩子と隣接する門井地区では幕末から受け継がれてきた農村歌舞伎のふすま絵や大幕が63年ぶりに一般公開され、お年寄りたちが集まり「懐かしいなぁ」と昔話が尽きませんでした。
公開日:平成20年9月27日(土)
場所:常陸大宮市御前山総合支所体育館
このたび、御前山地域門井地区で結成された門井民俗資料保存会により、地域に残る倉の中にあった芝居に関連する全ての道具を運び出し、詳しい調査を行うとともに一般公開されました。
展示公開された内容
○組立舞台
○フスマ9組ランマ、ケコミ
○大幕2組
○水引き幕5枚
○紙製の背景幕6組
○本床(チョボ)2組
○人形浄瑠璃の道具
○古文書
○門井村全域地図
・・・





