2008年02月
2008年02月10日
石岡ひな巡り まちかど情報センター
石岡ひな巡り
石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
着物デー&人力車
平成20年2月11日(月・祝)
午前11時から午後3時まで
着物を着た人は無料で人力車に乗れます。(サポートワン〜夢市場)
まだあまり知られていないのでお客の数は少ないけれど、おもてなしのこころがすばらしい。
お店の人とお雛様のこと、お店の歴史、石岡の歴史、商店街活性化、砂糖業界の話、地球温暖化などの話をしていると時間がつきない。99軒のうち15軒しか回れなかった。
甘酒の無料接待、香り袋のお土産をくれるお店もあります。どうぞいらしてください。






石岡市内中心市街地99店舗で飾り付けた雛人形や吊し雛などが楽しく見られます。
石岡市内の活性化のため、石岡商工会議所まちづくり委員会と石岡ひな巡り実行委員会主催。電話0299-22-4181
会期:平成20年2月2日(土)〜3月3日(月)(2008)
場所:御幸通り、金丸通り、香丸通り、中町通り
駐車場:市民会館駐車場(無料200台)
着物デー&人力車
平成20年2月11日(月・祝)
午前11時から午後3時まで
着物を着た人は無料で人力車に乗れます。(サポートワン〜夢市場)
まだあまり知られていないのでお客の数は少ないけれど、おもてなしのこころがすばらしい。
お店の人とお雛様のこと、お店の歴史、石岡の歴史、商店街活性化、砂糖業界の話、地球温暖化などの話をしていると時間がつきない。99軒のうち15軒しか回れなかった。
甘酒の無料接待、香り袋のお土産をくれるお店もあります。どうぞいらしてください。






2008年02月09日
2008年02月07日
2008年02月06日
2008年02月05日
修多羅寺 雪中水業
場 所 :茨城県城里町小勝(おがち)(旧七会村)
開催日 :平成20年2月3日(日)(2008)
午前10時30分〜午後12時30分
10時30分〜水行
11時00分〜ご祈祷
12時00分〜豆まき
常陸太田で雨、久慈川を越えて那珂市に入ると雪、城里町では一面白銀の世界に。修多羅寺付近ではさらに積雪が多い。
お寺の長い屋根に積もった雪は雪だるまになって落下、下で遊んでいる子どもにあたり、泣き叫ぶ。
しかし水業が始まると、その雰囲気のただならぬことを察して厳かな雰囲気になる。
住職はじめ4人の僧が読経の後、気合いを入れて手桶で水をかぶる。
シブキがはねる、カメラは濡れるが怯まずシャッターを切る。
軌道修正している暇は無い、とにかくシャッターを切る。
フィルム12枚デジカメ30枚撮った頃、水業は終わる。




開催日 :平成20年2月3日(日)(2008)
午前10時30分〜午後12時30分
10時30分〜水行
11時00分〜ご祈祷
12時00分〜豆まき
常陸太田で雨、久慈川を越えて那珂市に入ると雪、城里町では一面白銀の世界に。修多羅寺付近ではさらに積雪が多い。
お寺の長い屋根に積もった雪は雪だるまになって落下、下で遊んでいる子どもにあたり、泣き叫ぶ。
しかし水業が始まると、その雰囲気のただならぬことを察して厳かな雰囲気になる。
住職はじめ4人の僧が読経の後、気合いを入れて手桶で水をかぶる。
シブキがはねる、カメラは濡れるが怯まずシャッターを切る。
軌道修正している暇は無い、とにかくシャッターを切る。
フィルム12枚デジカメ30枚撮った頃、水業は終わる。



