2007年06月

2007年06月10日

雪村うちわ:茨城県郷土工芸品展

茨城県郷土工芸品展
日時:2007年6月8日(金)〜11日(月)午前10時〜午後7時まで
会場:茨城県庁2階県民ホール
制作実演と販売は11日(月)

雪村うちわ
室町時代の水墨画で禅僧の雪村が創始。西の内和紙に絵付け。
枡儀団扇店 圷総子さん
住所;常陸太田市塙町2274 
電話;0294-72-7159

 創始者は室町時代の水墨画家で禅僧の雪村。
真竹で作った骨に西の内和紙を貼り、馬やアサガオ、水戸八景などの水墨画を施してあります。
水戸光圀公も愛用したといわれています。
 圷さんは、この道75年になる大ベテランです。
骨になる竹は節を落とし刃を入れてから、青い竹が黄色くなるまで1年間毎日干します。
完成までに33工程あり、このうち大変なの刃入れ作業で、幅2cmの竹を40本(0.5mm幅)に裂いてうちわの骨は作る作業です。
(パンフレットより)
雪村うちわ雪村うちわ

cjs0188 at 08:19|PermalinkComments(0) 茨城県郷土工芸品 | 常陸太田市

2007年06月09日

第56回水郷潮来あやめまつり:潮来祇園祭礼踊り披露

あやめまつり期間:平成19年6月1日(金)〜6月24日(日)

潮来祇園祭禮は、素驚熊野神社の例大祭で、八百余年の歴史と伝統があり、毎年八月上旬に行われます。
この祭りでの踊りが披露されます。
期間中毎週日曜 13:30〜14:00 前川あやめ園

咲き競うアヤメ園で赤と黄色の笠がクルクルと回るさまに、シャッターチャンスを逃さないように!
(画像は05−06−19撮影分)
祭潮来あやめ祭り祭礼踊り祭潮来あやめ祭り祭礼踊り







祭潮来あやめ祭り祭礼踊り祭潮来あやめ祭り祭礼踊り

cjs0188 at 00:01|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 潮来市

2007年06月08日

第38回連合美術展

開催日:6月3日(日曜日)〜10日(日曜日)
会 場:茨城県立県民文化センター

連合美術展連合美術展







連合美術展連合美術展

cjs0188 at 21:36|PermalinkComments(0) 美術展 | 水戸市

第56回水郷あやめまつり:嫁入り舟

潮来あやめまつり期間:平成19年6月1日(金)〜24日(日)
水郷潮来に初夏の訪れ。紫、白、黄色など500種100万株のアヤメが咲ききそう。
中でも嫁入り舟は昭和の郷愁を誘いつつ、人気のあるイベントです。
舟が近くにきたら「夏美ちゃ〜ん きれいよ〜!」「智美ちゃ〜ん かわい〜!」と声をかけて下さい。(夏美ちゃん、智美ちゃんはあやめ娘です。)

嫁入り舟の予定
6月02日(土)11:00、12:00
6月03日(日)11:00、11:30
6月09日(土)11:00、12:00、15:30
6月10日(日)11:00
6月16日(土)10:00、11:00
6月17日(日)11:00、12:00
6月23日(土)11:00、15:00
6月24日(日)11:00

(画像は05−06−19撮影分)
潮来あやめ祭り花嫁潮来あやめ祭り花嫁







潮来あやめ祭り花嫁潮来あやめ祭り花嫁

cjs0188 at 00:07|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 潮来市

2007年06月07日

ハマナスとハマヒルガオ

砂浜のもう夏の気配、ハマナスとハマヒルガオが咲いています。

河原子海岸で見つけたハマナスとハマヒルガオ
堤防際の花壇に植栽されて、咲いていました。
ハマナス2007-05-31浜昼顔








久慈浜海岸のハマヒルガオ
入口の小さな公園に群落が見られます。
砂浜には踏み荒らすから育たないのでしょうか?
浜昼顔浜昼顔



cjs0188 at 00:36|PermalinkComments(0) 花めぐり | 日立市のお祭り・イベント

黄色い花の群落

通りがかり黄色い花の群落が目を引いたので撮影してきました。
背は高いけれど、たんぽぽそっくりの花でざっそうでながらきれいな景色です。
(勝田ゴルフ倶楽部近くで撮影)

ただ花の名前はブタナ。かわいそう。
名前の由来はフランス名の「ブタのサラダ」を訳したもので、ヨーロッパ原産の帰化植物です。造成地の斜面など荒地でよく見かけます。
黄色い花黄色い花

cjs0188 at 00:32|PermalinkComments(0) 花めぐり | ひたちなか市

2007年06月06日

第5回笠間道の市:桐之華工房

笠間ハンドメイドフェアin弁天町
第5回笠間道の市:ワークショップ&デモ
2007年6月2日(土)〜3日(日)

猪之原桐材木工所 こだわりの桐下駄
桐乃華工房では、桐苗の植林から手がけており、20年で成木に、現在も自社敷地約3000坪に桐の木が植わっているそうです。
福島県秋田県などの桐の木を年間1000本切り出し材料にしています。
本物の桐の下駄は多少高価ですが、5年ほど長持ちすること、輸入品と違い鼻緒の調整や補修ができることが特徴。桐下駄の全国的な産地は茨城、静岡。
笠間道の市猪原桐材木工所桐乃華工房笠間道の市猪原桐材木工所桐乃華工房






竹の皮の下駄は殺菌作用がありますよ。
笠間道の市猪原桐材木工所桐乃華工房笠間道の市猪原桐材木工所桐乃華工房

cjs0188 at 06:43|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 笠間市

第5回笠間道の市:青森ヒバまな板

笠間ハンドメイドフェアin弁天町
第5回笠間道の市:ワークショップ&デモ
2007年6月2日(土)〜3日(日)

青森ヒバまな板
笠間道の市青森ヒバまな板笠間道の市青森ヒバまな板

cjs0188 at 00:01|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 笠間市

第5回笠間道の市:工房ふるかわ

笠間ハンドメイドフェアin弁天町
第5回笠間道の市:ワークショップ&デモ
2007年6月2日(土)〜3日(日)

木曽の伝統工芸工房ふるかわ
笠間道の市木曽の伝統工芸工房ふるかわや笠間道の市木曽の伝統工芸工房ふるかわや







笠間道の市木曽の伝統工芸工房ふるかわや笠間道の市木曽の伝統工芸工房ふるかわや

cjs0188 at 00:01|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 笠間市

2007年06月05日

第5回笠間道の市:人にやさしい器つくり

笠間ハンドメイドフェアin弁天町
第5回笠間道の市:ワークショップ&デモ
2007年6月2日(土)〜3日(日)
人にやさしい器つくり

スープ皿:両手がお皿の下に軽く入るように作られている。
こどもの小さい手でも持ちやすい。
笠間道の市人に優しい器つくり笠間道の市人に優しい器つくり







(左)えくぼカップ・・親指がフィットするようえくぼになっている。
(右)仕切を利用し、スプーンで食べ物をすくいやすく作られている。
笠間道の市人に優しい器つくり笠間道の市人に優しい器つくり

cjs0188 at 06:33|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 笠間市

第5回笠間道の市:喜蕎の会

笠間ハンドメイドフェアin弁天町
第5回笠間道の市:ワークショップ&デモ
2007年6月2日(土)〜3日(日)
喜蕎(きっきょう)の会蕎打ち名人 中山徹さんが実演中
喜んで蕎麦を食べてもらえるよう蕎麦を提供する活動をしている。

蕎打ち名人 中山徹さん:
第2回全日本素人そば生粉打ち名人大会において名人位取得(平成17年3月)

生粉打ち名人大会とは
 そば粉1500gをつなぎの粉を用いず、水のみで蕎麦を打つ。
蕎麦打ちの技術はもとより、蕎麦粉の見極めを怠ると蕎麦切りにならないため通常は困難とされている打ち方。
笠間道の市常陸喜蕎の会笠間道の市常陸喜蕎の会







笠間道の市常陸喜蕎の会笠間道の市常陸喜蕎の会

cjs0188 at 06:16|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 笠間市

第5回笠間道の市:気の向くまま

笠間ハンドメイドフェアin弁天町
第5回笠間道の市:ワークショップ&デモ
2007年6月2日(土)〜3日(日)
気の向くまま木曽福島から参加
材料はヒノキ 漆は”すり生漆塗り”にこだわっている。

*すり生漆塗り*
生漆(きうるし)を布などで木の肌に直接すり込み、乾かしてはまたすり込む作業を5回〜10回繰り返した木目の美しさをいかした技法

笠間道の市工房きのむくまま笠間道の市工房きのむくまま








(左)和の写真立て・・お店の商品説明などに利用できる。
笠間道の市工房きのむくまま笠間道の市工房きのむくまま

cjs0188 at 00:45|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 笠間市

2007年06月04日

第5回笠間道の市:御蔵入りやまと

笠間ハンドメイドフェアin弁天町
第5回笠間道の市:ワークショップ&デモ
2007年6月2日(土)〜3日(日)
御蔵入りやまと奥会津 三島町より参加。
三島生活工芸館勤務時代に山葡萄細工を習得。
マタタビ、山ぶどう、あけび、くるみなどを材料にして、ザル、カゴなどを細工している。
笠間道の市御蔵入りやまと笠間道の市御蔵入りやまと







笠間道の市御蔵入りやまと笠間道の市御蔵入りやまと







笠間道の市御蔵入りやまと笠間道の市御蔵入りやまと

cjs0188 at 06:23|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 笠間市

第5回笠間道の市:笠間九ちゃん会

笠間ハンドメイドフェアin弁天町
第5回笠間道の市:ワークショップ&デモ
2007年6月2日(土)〜3日(日)
笠間九ちゃん会
佐白山の中腹にある坂本九ちゃんゆかりの家
太平洋戦争の終わり頃川崎から笠間に一家で疎開してこの家に住んでいた。
笠間道の市笠間九ちゃん会笠間道の市笠間九ちゃん会







九ちゃんの好きだったカレーを販売して、九ちゃんの家の保存活動資金にします。
笠間道の市笠間九ちゃん会笠間道の市笠間九ちゃん会

cjs0188 at 06:03|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 笠間市

2007年06月03日

笠間道の市:たなつる工房

笠間ハンドメイドフェアin弁天町
第5回笠間道の市:ワークショップ&デモ
2007年6月2日(土)〜3日(日)
たなつる工房高萩市安良川
木工旋盤で、節、腐食部も利用し一品 芸術品作りにこだわっている。
笠間道の市たなつる工房笠間道の市たなつる工房







こんなの見たこと無い。
(左)虎斑模様・・材料はトチノキ
(右)縮模様・・・材料は杉の木
笠間道の市たなつる工房笠間道の市たなつる工房

cjs0188 at 22:19|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 笠間市

第5回笠間道の市:アフリカ+布

笠間ハンドメイドフェアin弁天町
第5回笠間道の市:ワークショップ&デモ
2007年6月2日(土)〜3日(日)
アフリカ+布
作者はアフリカのタンザニアにて「ティンガティンガ」という絵画技法を学び、現在は笠間芸術村で創作している。
笠間道の市アフリカ+布笠間道の市アフリカ+布






笠間道の市アフリカ+布笠間道の市アフリカ+布

cjs0188 at 22:11|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 笠間市

笠間道の市

笠間ハンドメイドフェアin弁天町
第5回道の市:ワークショップ&デモ
2007年6月2日(土)〜3日(日)
笠間道の市笠間道の市







笠間道の市笠間道の市

cjs0188 at 22:05|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 笠間市

第56回水郷潮来あやめまつり:あやめ踊り披露

潮来あやめまつり期間:平成19年6月1日(金)〜24日(日)

あやめ踊り披露 期間中毎週日曜 12:30〜13:00
アヤメの花の中で、黄色の帯の浴衣姿が目立ちます。
(画像は05-06-19撮影分)
あやめ踊りあやめ踊り







あやめ踊りあやめ踊り

cjs0188 at 05:52|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 潮来市

2007年06月02日

第56回水郷潮来あやめまつり:潮来の伊太郎

潮来あやめまつり期間:平成19年6月1日(金)〜24日(日)

潮来の伊太郎さんを見つけて一緒に写真を撮ってもらいましょう。
実の虫会:唄と踊り、笑いと泪の人情がらす 長島 実さん
TBSラジオ、カラオケ道場第四期卒業、カラオケ大賞1982年度全国大会優勝の実力です。
潮来の伊太郎














こちらは潮来の伊太郎の銅像
潮来の伊太郎

















cjs0188 at 06:58|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 潮来市

第56回水郷潮来あやめまつり:ろ舟運行

潮来あやめまつり期間:平成19年6月1日(金)〜24日(日)

昔ながらの櫓を使った手漕ぎ舟で娘船頭さんがゆったりと水面を滑らしてくれます。
ギッチラコ、ギッチラコ。
(手漕ぎ舟は潮来市商工会が運営。一般の業者が行うモーターボートによる十二橋めぐりもあります。)
ろこぎ料金表(40分コース)
大人(中学生以上)1、000円
小人(小学生)    500円
営業時間:9:00〜16:00
営業期間:5月27日〜6月24日

(画像は06−06−24撮影分)
潮来あやめ祭りろ舟運行潮来あやめ祭りろ舟運行

cjs0188 at 06:41|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 潮来市

第56回水郷潮来あやめまつり:潮来祇園祭礼踊り披露

あやめまつり期間:平成19年6月1日(金)〜6月24日(日)

潮来祇園祭禮は、素驚熊野神社の例大祭で、八百余年の歴史と伝統があり、毎年八月上旬に行われます。
この祭りでの踊りが披露されます。
期間中毎週日曜 13:30〜14:00 前川あやめ園

咲き競うアヤメ園で赤と黄色の笠がクルクルと回るさまに、シャッターチャンスを逃さないように!
(画像は06−06−24撮影分)
潮来あやめ祭り祭礼踊り潮来あやめ祭り祭礼踊り







潮来あやめ祭り祭礼踊り潮来あやめ祭り祭礼踊り

cjs0188 at 06:16|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 潮来市

第56回水郷潮来あやめまつり:嫁入り舟

潮来あやめまつり期間:平成19年6月1日(金)〜24日(日)
水郷潮来に初夏の訪れ。紫、白、黄色など500種100万株のアヤメが咲ききそう。
中でも嫁入り舟は昭和の郷愁を誘いつつ、人気のあるイベントです。
舟が近くにきたら「夏美ちゃ〜ん きれいよ〜!」「智美ちゃ〜ん かわい〜!」と声をかけて下さい。(夏美ちゃん、智美ちゃんはあやめ娘です。)

嫁入り舟の予定
6月02日(土)11:00、12:00
6月03日(日)11:00、11:30
6月09日(土)11:00、12:00、15:30
6月10日(日)11:00
6月16日(土)10:00、11:00
6月17日(日)11:00、12:00
6月23日(土)11:00、15:00
6月24日(日)11:00

(画像は06−06−24撮影分)
潮来あやめ祭り嫁入り舟潮来あやめ祭り嫁入り舟


















潮来あやめ祭り嫁入り舟潮来あやめ祭り嫁入り舟
cjs0188 at 00:14|PermalinkComments(0) たのしいイベント 

2007年06月01日

「雅の会」作品展

日時:平成19年6月1日(金)〜5日(火)
   午前9時30分〜午後5時(最終日は午後2時まで)
会場:常陸多賀市民プラザ(茨城県日立市千石町2-4-20


「押し絵」「つまみ絵」の手作りの暖かさが伝わってくるような展示会です。
女性らしい細やかな感性が感じられます。

押し絵とは、
花鳥風月などの形に切った厚紙に、裂(きれ)を着せてくるんだものを組み合わせて、浮彫のような効果をもたせる手工芸のことです。厚紙と裂の間には綿を入れるため、出来上がった絵柄には立体感があります。羽子板絵のイメージです。

つまみ絵とは
小さな絹の布を専用のピンセットでつまんで(折って)作っていきます。つまみ方も色々あります(丸つまみ、剣つまみなど・・・)
つまんだものを手芸用のボンドで色紙などに貼って、花や小動物をつくります。

「雅の会」「雅の会」







「雅の会」「雅の会」

cjs0188 at 18:53|PermalinkComments(0) 美術展 | 日立市のお祭り・イベント

春シラス漁:久慈漁港

シラスは主にカタクチイワシの稚魚のことで、透明な体をして、2〜7月に獲れるのを春シラスと呼んでいます。
水揚げ作業はほとんど女性の手で行われています。

久慈漁港シラス久慈漁港シラス








だんだん大きくなってきたシラス、一番おおきいのはシラスではなくイワシと言ってました。
久慈漁港シラス久慈漁港シラス

cjs0188 at 00:52|PermalinkComments(0) 日立おさかなセンター | 日立市のお祭り・イベント

あんこう:久慈漁港の底引き漁

底引き船により、久慈漁港では今こんなお魚が水揚げされています。

久慈漁港で獲れたお魚は日立おさかなセンターで「地物」として売られています。

アンコウとドンコ
このあんこうは重さ15kgもある大きさです。
通常なら「茨城あんこう」のブランドタグが付けられるサイズですが、ついていません。
「茨城あんこう」のブランドタグを付けるのは、10月から4月までに限っているからです。
久慈漁港あんこう久慈漁港どんこ







底引き船と魚の仕分け作業。
久慈漁港底引き船久慈漁港仕分け











cjs0188 at 00:23|PermalinkComments(0) あんこう | 日立市のお祭り・イベント
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ