2007年06月
2007年06月10日
雪村うちわ:茨城県郷土工芸品展
茨城県郷土工芸品展
日時:2007年6月8日(金)〜11日(月)午前10時〜午後7時まで
会場:茨城県庁2階県民ホール
制作実演と販売は11日(月)
雪村うちわ
室町時代の水墨画で禅僧の雪村が創始。西の内和紙に絵付け。
枡儀団扇店 圷総子さん
住所;常陸太田市塙町2274
電話;0294-72-7159
創始者は室町時代の水墨画家で禅僧の雪村。
真竹で作った骨に西の内和紙を貼り、馬やアサガオ、水戸八景などの水墨画を施してあります。
水戸光圀公も愛用したといわれています。
圷さんは、この道75年になる大ベテランです。
骨になる竹は節を落とし刃を入れてから、青い竹が黄色くなるまで1年間毎日干します。
完成までに33工程あり、このうち大変なの刃入れ作業で、幅2cmの竹を40本(0.5mm幅)に裂いてうちわの骨は作る作業です。
(パンフレットより)


日時:2007年6月8日(金)〜11日(月)午前10時〜午後7時まで
会場:茨城県庁2階県民ホール
制作実演と販売は11日(月)
雪村うちわ
室町時代の水墨画で禅僧の雪村が創始。西の内和紙に絵付け。
枡儀団扇店 圷総子さん
住所;常陸太田市塙町2274
電話;0294-72-7159
創始者は室町時代の水墨画家で禅僧の雪村。
真竹で作った骨に西の内和紙を貼り、馬やアサガオ、水戸八景などの水墨画を施してあります。
水戸光圀公も愛用したといわれています。
圷さんは、この道75年になる大ベテランです。
骨になる竹は節を落とし刃を入れてから、青い竹が黄色くなるまで1年間毎日干します。
完成までに33工程あり、このうち大変なの刃入れ作業で、幅2cmの竹を40本(0.5mm幅)に裂いてうちわの骨は作る作業です。
(パンフレットより)


2007年06月09日
第56回水郷あやめまつり:嫁入り舟
潮来あやめまつり期間:平成19年6月1日(金)〜24日(日)
水郷潮来に初夏の訪れ。紫、白、黄色など500種100万株のアヤメが咲ききそう。
中でも嫁入り舟は昭和の郷愁を誘いつつ、人気のあるイベントです。
舟が近くにきたら「夏美ちゃ〜ん きれいよ〜!」「智美ちゃ〜ん かわい〜!」と声をかけて下さい。(夏美ちゃん、智美ちゃんはあやめ娘です。)
嫁入り舟の予定
6月02日(土)11:00、12:00
6月03日(日)11:00、11:30
6月09日(土)11:00、12:00、15:30
6月10日(日)11:00
6月16日(土)10:00、11:00
6月17日(日)11:00、12:00
6月23日(土)11:00、15:00
6月24日(日)11:00
(画像は05−06−19撮影分)




水郷潮来に初夏の訪れ。紫、白、黄色など500種100万株のアヤメが咲ききそう。
中でも嫁入り舟は昭和の郷愁を誘いつつ、人気のあるイベントです。
舟が近くにきたら「夏美ちゃ〜ん きれいよ〜!」「智美ちゃ〜ん かわい〜!」と声をかけて下さい。(夏美ちゃん、智美ちゃんはあやめ娘です。)
嫁入り舟の予定
6月02日(土)11:00、12:00
6月03日(日)11:00、11:30
6月09日(土)11:00、12:00、15:30
6月10日(日)11:00
6月16日(土)10:00、11:00
6月17日(日)11:00、12:00
6月23日(土)11:00、15:00
6月24日(日)11:00
(画像は05−06−19撮影分)




2007年06月07日
2007年06月06日
第5回笠間道の市:桐之華工房
笠間ハンドメイドフェアin弁天町
第5回笠間道の市:ワークショップ&デモ
2007年6月2日(土)〜3日(日)
猪之原桐材木工所 こだわりの桐下駄
桐乃華工房では、桐苗の植林から手がけており、20年で成木に、現在も自社敷地約3000坪に桐の木が植わっているそうです。
福島県秋田県などの桐の木を年間1000本切り出し材料にしています。
本物の桐の下駄は多少高価ですが、5年ほど長持ちすること、輸入品と違い鼻緒の調整や補修ができることが特徴。桐下駄の全国的な産地は茨城、静岡。


竹の皮の下駄は殺菌作用がありますよ。


第5回笠間道の市:ワークショップ&デモ
2007年6月2日(土)〜3日(日)
猪之原桐材木工所 こだわりの桐下駄
桐乃華工房では、桐苗の植林から手がけており、20年で成木に、現在も自社敷地約3000坪に桐の木が植わっているそうです。
福島県秋田県などの桐の木を年間1000本切り出し材料にしています。
本物の桐の下駄は多少高価ですが、5年ほど長持ちすること、輸入品と違い鼻緒の調整や補修ができることが特徴。桐下駄の全国的な産地は茨城、静岡。


竹の皮の下駄は殺菌作用がありますよ。


2007年06月05日
2007年06月04日
第5回笠間道の市:御蔵入りやまと
笠間ハンドメイドフェアin弁天町
第5回笠間道の市:ワークショップ&デモ
2007年6月2日(土)〜3日(日)
御蔵入りやまと奥会津 三島町より参加。
三島生活工芸館勤務時代に山葡萄細工を習得。
マタタビ、山ぶどう、あけび、くるみなどを材料にして、ザル、カゴなどを細工している。






第5回笠間道の市:ワークショップ&デモ
2007年6月2日(土)〜3日(日)
御蔵入りやまと奥会津 三島町より参加。
三島生活工芸館勤務時代に山葡萄細工を習得。
マタタビ、山ぶどう、あけび、くるみなどを材料にして、ザル、カゴなどを細工している。






2007年06月03日
笠間道の市:たなつる工房
笠間ハンドメイドフェアin弁天町
第5回笠間道の市:ワークショップ&デモ
2007年6月2日(土)〜3日(日)
たなつる工房高萩市安良川
木工旋盤で、節、腐食部も利用し一品 芸術品作りにこだわっている。


こんなの見たこと無い。
(左)虎斑模様・・材料はトチノキ
(右)縮模様・・・材料は杉の木


第5回笠間道の市:ワークショップ&デモ
2007年6月2日(土)〜3日(日)
たなつる工房高萩市安良川
木工旋盤で、節、腐食部も利用し一品 芸術品作りにこだわっている。


こんなの見たこと無い。
(左)虎斑模様・・材料はトチノキ
(右)縮模様・・・材料は杉の木


2007年06月02日
第56回水郷潮来あやめまつり:嫁入り舟
潮来あやめまつり期間:平成19年6月1日(金)〜24日(日)
水郷潮来に初夏の訪れ。紫、白、黄色など500種100万株のアヤメが咲ききそう。
中でも嫁入り舟は昭和の郷愁を誘いつつ、人気のあるイベントです。
舟が近くにきたら「夏美ちゃ〜ん きれいよ〜!」「智美ちゃ〜ん かわい〜!」と声をかけて下さい。(夏美ちゃん、智美ちゃんはあやめ娘です。)
嫁入り舟の予定
6月02日(土)11:00、12:00
6月03日(日)11:00、11:30
6月09日(土)11:00、12:00、15:30
6月10日(日)11:00
6月16日(土)10:00、11:00
6月17日(日)11:00、12:00
6月23日(土)11:00、15:00
6月24日(日)11:00
(画像は06−06−24撮影分)




水郷潮来に初夏の訪れ。紫、白、黄色など500種100万株のアヤメが咲ききそう。
中でも嫁入り舟は昭和の郷愁を誘いつつ、人気のあるイベントです。
舟が近くにきたら「夏美ちゃ〜ん きれいよ〜!」「智美ちゃ〜ん かわい〜!」と声をかけて下さい。(夏美ちゃん、智美ちゃんはあやめ娘です。)
嫁入り舟の予定
6月02日(土)11:00、12:00
6月03日(日)11:00、11:30
6月09日(土)11:00、12:00、15:30
6月10日(日)11:00
6月16日(土)10:00、11:00
6月17日(日)11:00、12:00
6月23日(土)11:00、15:00
6月24日(日)11:00
(画像は06−06−24撮影分)




2007年06月01日
「雅の会」作品展
日時:平成19年6月1日(金)〜5日(火)
午前9時30分〜午後5時(最終日は午後2時まで)
会場:常陸多賀市民プラザ(茨城県日立市千石町2-4-20)
「押し絵」と「つまみ絵」の手作りの暖かさが伝わってくるような展示会です。
女性らしい細やかな感性が感じられます。
押し絵とは、
花鳥風月などの形に切った厚紙に、裂(きれ)を着せてくるんだものを組み合わせて、浮彫のような効果をもたせる手工芸のことです。厚紙と裂の間には綿を入れるため、出来上がった絵柄には立体感があります。羽子板絵のイメージです。
つまみ絵とは
小さな絹の布を専用のピンセットでつまんで(折って)作っていきます。つまみ方も色々あります(丸つまみ、剣つまみなど・・・)
つまんだものを手芸用のボンドで色紙などに貼って、花や小動物をつくります。




午前9時30分〜午後5時(最終日は午後2時まで)
会場:常陸多賀市民プラザ(茨城県日立市千石町2-4-20)
「押し絵」と「つまみ絵」の手作りの暖かさが伝わってくるような展示会です。
女性らしい細やかな感性が感じられます。
押し絵とは、
花鳥風月などの形に切った厚紙に、裂(きれ)を着せてくるんだものを組み合わせて、浮彫のような効果をもたせる手工芸のことです。厚紙と裂の間には綿を入れるため、出来上がった絵柄には立体感があります。羽子板絵のイメージです。
つまみ絵とは
小さな絹の布を専用のピンセットでつまんで(折って)作っていきます。つまみ方も色々あります(丸つまみ、剣つまみなど・・・)
つまんだものを手芸用のボンドで色紙などに貼って、花や小動物をつくります。



