2007年01月

2007年01月19日

凧工房 常陸創風舎

凧師 後藤大輔さん
常陸凧の会会員 八ツ凧保存会会員 常陸太田市民ねぷた実行会総師 佐竹高校美術部部員
青森ねぶたの絵でしょうか、武者絵を見事にデザインします。
日立市民凧揚げ大会(1月14日)で陸奥凧を揚げていました。
凧工房凧工房







凧工房凧工房

cjs0188 at 00:01|PermalinkComments(0) 茨城県郷土工芸品 | 常陸太田市

2007年01月18日

富士山のシルエット〜武生神社

常陸太田市武生神社(旧水府村)の裏手から撮影しました。
(2007−1−14 pm5:00)
残念ながら麓付近に雲がありました。
天空に輝いた金星も写し込めればいいんですが、、、。
富士山武生神社

cjs0188 at 00:01|PermalinkComments(0) 富士山:茨城県北から | 常陸太田市

2007年01月17日

鳥追い祭り〜常陸太田市

常陸太田市茅根町で鳥追い祭りが行われます。
日時:2007−1−20(土)
鳥追い祭り鳥追い祭り

cjs0188 at 00:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0) お祭り | 常陸太田市

2007年01月16日

鹿島神宮大寒みそぎ予定

日時:平成19年1月20日午前10時00分より
場所:鹿島神宮 御手洗池(みたらしいけ)
真冬の一番寒いと言われる大寒の日に御手洗池に漬かります。
心身を清めて罪や汚れをはらうための神技
寒ぶソー、風邪引かないでね。
大寒みそぎ大寒みそぎ

cjs0188 at 00:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0) お祭り | 鹿嶋市

2007年01月15日

八凧〜日立市民凧あげ大会

日時:2007−1−13(土)10:00〜13:30
場所:日立市 久慈川の河口運動場
八凧は日立市の久慈地区茂宮地区に古くから伝わる伝統凧で、風にのってスウーとあがります。
八凧の中心のマークは凧の作り主の家紋がデザインされています。

日立八凧日立八凧







日立八凧日立八凧

cjs0188 at 00:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0) たのしいイベント | 日立市のお祭り・イベント

2007年01月14日

日立市民凧揚げ大会

日時:2007−1−13(土)10:00〜13:30
場所:日立市 久慈川の河口運動場
凧揚げ大会08-01-13市民揚げ






凧揚げ大会凧揚げ大会

cjs0188 at 00:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0) たのしいイベント | 日立市のお祭り・イベント

2007年01月13日

人にやさしい器展

場所:笠間工芸の丘
日時:平成19年1月21日(日)まで
使いやすい食器類が展示されています。
耳が付いたスープざらや取っ手の付いたスープ皿
人にやさしい器展人にやさしい器展

cjs0188 at 00:01|PermalinkComments(0) 笠間焼き | 笠間市

2007年01月12日

”おはよう茨城”取材中;大飯祭り

岩瀬の大飯まつりを”おはよう茨城”のスタッフが取材していました。
この取材は フジテレビで01月14日(日)朝6:15〜6:30で放送されるそうです。
みなさん朝早く起きてみてください。

大飯祭りおはよう茨城大飯祭りおはよう茨城






レポーターの林家まる子さんがインタビュー中
大飯祭りおはよう茨城大飯祭りおはよう茨城

cjs0188 at 01:03|PermalinkComments(0) お祭り | 桜川市

第6回みなみなすタウンイルミネーション

20万個の光の競演が夜空を彩る。
場所:那須烏山市南那須分庁舎隣公園
期間:〜1月15日(月)まで17時30分〜22時まで点灯

(茨城県の情報ではありませんが、あっきれい!と驚くイルミネーションだったのでUPします。
ぜひ見に行ってください。
道順としては常陸太田ー常陸大宮ー旧緒川村ー旧美和村ー旧烏山町ー大金駅の順で所要1時間ほどです。)
イルミネーション那須烏山イルミネーション那須烏山







イルミネーション那須烏山イルミネーション那須烏山

cjs0188 at 00:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0) たのしいイベント | 栃木県那須烏山市

招福来亥〜福を招く焼き物たち展

場所:笠間工芸の丘
日時:平成19年1月21日(日)まで
干支のイノシシの置物など作家がアイデアを凝らした作品が展示されています。
招福来亥招福来亥

cjs0188 at 00:01|PermalinkComments(0) 笠間焼き | 笠間市

2007年01月11日

古徳沼の白鳥〜64羽:07-01-11

64羽の白鳥を確認しました。(2007-01-11am8:00)
カモ類は数え切れません。カメラマンは10人ほど。
白鳥古徳沼070111白鳥古徳沼070111

cjs0188 at 09:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 白鳥の古徳沼 | 瓜連(うりづら)

柳鳳窯展

会期 〜2007年1月14日(日)まで
会場 きらら館(笠間市笠間)
きらら館きらら館







きらら館きらら館

cjs0188 at 00:01|PermalinkComments(0) 美術展 | 笠間市

2007年01月10日

第6回みなみなすタウンイルミネーション

20万個の光の競演が夜空を彩る。
場所:那須烏山市南那須分庁舎隣公園
期間:〜1月15日(月)まで17時30分〜22時まで点灯

(茨城県の情報ではありませんが、あっきれい!と驚くイルミネーションだったのでUPします。
ぜひ見に行ってください。
道順としては常陸太田ー常陸大宮ー旧緒川村ー旧美和村ー旧烏山町ー大金駅の順で所要1時間ほどです。)
イルミネーション那須烏山イルミネイション那須烏山







イルミネーション那須烏山イルミネーション那須烏山

cjs0188 at 00:01|PermalinkComments(0) たのしいイベント | 栃木県那須烏山市

2007年01月09日

はねつき神事

日時:平成19年1月8日(成人の日)午前11時30分より
場所:水戸八幡宮(水戸市八幡町8ー54)
羽子板を奉納し、羽根突きで今年の稲作の豊凶を占う神事が行われました。
今年の作柄は早稲がやや不良、中稲と晩稲は良い・・・全体として豊作
神職と巫女のはねつきで作柄を占う。  破魔弓を放射して邪気をはらう。
はねつき神事はねつき神事





(右)水戸の梅大使他一般参加者によるはねつき大会。
(左)水戸市弓道連盟による古式礼射奉納。         
はねつき神事はねつき神事

cjs0188 at 00:01|PermalinkComments(0) お祭り | 水戸市

2007年01月07日

萩野谷博陶芸作品展

東海村文化スポーツ振興財団理事長の萩野谷博さんが陶芸作品展を開いています。
会期 2007年1月4日(木)〜1月9日(火)
時間 AM10:00〜PM6:00(最終日PM5:00まで)
会場 テクノ交流館リコッティー1階ギャラリー
   (東海村舟石川 東海駅前)

萩野谷博陶芸作品展萩野谷博陶芸作品展

cjs0188 at 00:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 美術展 | 東海村

萩野谷博陶芸作品展

東海村文化スポーツ振興財団理事長の萩野谷博さんが陶芸作品展を開いています。
会期 2007年1月4日(木)〜1月9日(火)
時間 AM10:00〜PM6:00(最終日PM5:00まで)
会場 テクノ交流館リコッティー1階ギャラリー
   (東海村舟石川 東海駅前)
萩野谷博萩野谷博陶芸作品展







萩野谷博陶芸作品展萩野谷博陶芸作品展

cjs0188 at 00:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 美術展 | 東海村

2007年01月06日

ほし芋作り〜干し場の違い

茨城県の太平洋岸は、冬場ピーカンに晴れた日が多く、北西の風が吹けば気温が一気に下がり、ほし芋作りには適した土地柄です。
ただ昨年12月には雨の日が多く、干す作業ははかどりませんでした。
下の写真の干し場は田んぼの中に防鳥ネットで囲った構造です。
風通し日当たりとも十分の”天日直火干し”です。
ほし芋東海村ほし芋東海村

cjs0188 at 00:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ほしいも | 東海村

ほし芋作り〜正月明け

ほし芋の産地として、茨城県は全国シェアの97%を占める一大産地で、中でもひたちなか市や東海村に生産農家が集中しています。
正月休みが明けて、これからほし芋作りが再開します。
芋の干し方には平干しと丸干しがあります。
大きな芋をふかした後スライスして干すのを平干し。
小さな芋をふかして皮をむいてその形のまま干すのが丸干し。

大きなセイロに材料の芋を入れて、下から蒸気で蒸しあげます。
ほし芋ひたちなかほし芋ひたちなか

cjs0188 at 00:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ほしいも | ひたちなか市

2007年01月05日

古徳沼の白鳥〜56羽:07-01-05

56羽の白鳥を確認しました。(2007-01-05am8:00)
カメラマンは30人ほど、車のナンバーで確認すると千葉、宇都宮、栃木などの県外からのカメラマンも多いようです。
白鳥古徳沼070105白鳥古徳沼070105







古徳沼07-01-05白鳥古徳沼070105

cjs0188 at 09:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 白鳥の古徳沼 | 瓜連(うりづら)

フランススケッチ 金田一洵二油彩展

フランススケッチ金田一洵二油彩展
会期 2007年1月2日(火)〜1月14日(日)
時間 AM10:00〜PM6:00(最終日PM4:00まで)
会場 時計・宝石・メガネ コザワ2階ギャラリー
   (常陸太田市西二町2914)
金田一洵二油彩展金田一洵二油彩展







金田一洵二油彩展金田一洵二油彩展

cjs0188 at 00:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 美術展 | 常陸太田市

2007年01月04日

久慈漁港のお魚:07-01-04

久慈漁港ではこんな魚が水揚げされています。
アイナメ、 アナゴ、  アンコウ、  イナダ  カレイ、 毛ガニ      コウイカ、 サクラダコ、スケソウダラ(スケトウダラ)、  スズキ、     ツブ貝   ドンコ、  ヒラメ    フグ   ボタンエビ、        ホッケ   マイカ、  マトウダイ  メジマグロ、    ヤナギカレイ
水ダコ、  etc    
これらのお魚は「日立おさかなセンター」でも販売されています。

本日はまだ漁はお休み、大漁旗をなびかせて、停泊しています。
大漁旗大漁旗

cjs0188 at 16:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 日立市のお祭り・イベント 

真壁だるま市

日時:平成18年1月6日(土)9:00〜15:00
場所:桜川市真壁中央公民館広場
真壁だるま市真壁だるま市

cjs0188 at 00:02|PermalinkComments(0)TrackBack(0) お祭り | 真壁

彩初窯市

第8回彩初窯市(いろどりはつがまいち)
場所:笠間工芸の丘
日時:平成19年1月2日(火)〜5日(金)
会場には56人の陶芸作家や窯元が出店し、アイデアを凝らした作品がならべられています。
初釜市初釜市






初釜市初釜市

cjs0188 at 00:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 笠間焼き | 笠間市

2007年01月03日

初詣〜静神社

静神社は常陸二の宮(一の宮は鹿島神宮)で格式の高い神社、祭神は建葉槌命で織物の神様です。

静神社静神社






静神社三十六歌仙          手足の守り神
静神社静神社

cjs0188 at 19:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 年中行事 | 瓜連(うりづら)

初詣〜笠間稲荷神社

すごい人出でした。
笠間稲荷神社笠間稲荷神社






笠間名物 いなり寿司        笠間周遊バス
笠間稲荷神社笠間稲荷神社

cjs0188 at 19:12|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 笠間焼き | 笠間市

2007年01月02日

はねつき神事・破魔弓神事

日時:平成19年1月8日(成人の日)午前11時30分より
場所:水戸八幡宮(水戸市八幡町8ー54)
羽子板を奉納し、羽根突きで今年の稲作の豊凶を占います。
また弓の射礼で邪気を払う破魔弓神事が行われます。

はねつき神事はねつき神事

cjs0188 at 09:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) お祭り | 水戸市

久慈浜の朝日

水平線に雲がないとき昇る朝日はオメガ型になります。
(2004-02-01撮影)

久慈浜朝日久慈浜朝日

cjs0188 at 06:40|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ビューティフル茨城 | 日立市のお祭り・イベント

2007年01月01日

日立港の朝日

12月下旬から1月上旬にかけて、日立港の二つの灯台の間から朝日が昇ります。
日立港灯台朝日日立港灯台朝日







(2002-12-17〜2003-01-06撮影)

cjs0188 at 06:40|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ビューティフル茨城 | 日立市のお祭り・イベント

元朝参り

元朝参り元朝参り

cjs0188 at 02:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 年中行事 | 常陸太田市

除夜の鐘

除夜の鐘除夜の鐘

cjs0188 at 02:57|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 年中行事 | 常陸太田市
Profile

CJS常北システム

町の話題いろいろ